このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
みずほ信託銀行の定期預金&キャンペーン、各種商品の利用価値は?
みずほ信託銀行の定期預金をチェック
通常の定期預金だけでなく、相続関連、不動産関連など、様々なお金にまつわる取引サービスを提供しているみずほ信託銀行。
元本保証派の人にとって気になるのは、やはり安全に資産を増やせる定期預金の金利水準でしょう。他の銀行にないメリットがあるのか、徹底的にチェックして参りましょう。
⇒参考:信託銀行と銀行の違い

⇒みずほ信託銀行の公式HP
⇒参考:みずほ信託銀行の口座開設&定期預金の体験談
元本保証派の人にとって気になるのは、やはり安全に資産を増やせる定期預金の金利水準でしょう。他の銀行にないメリットがあるのか、徹底的にチェックして参りましょう。
⇒参考:信託銀行と銀行の違い

⇒みずほ信託銀行の公式HP
⇒参考:みずほ信託銀行の口座開設&定期預金の体験談
みずほ信託銀行の、最新の定期預金金利を見てみよう
日銀のマイナス金利導入後の、みずほ信託銀行が提供する定期預金の金利水準は下記のように、預け入れ金額が多くても少なくても、一律0.025%の超絶に低い水準です。これでは、ちっとも利息が貯まらないですね。
さらに退職金定期預金や、下記のような各種定期預金の取り扱いが中止になっており、これまで以上に、お得な金利を提供する銀行を知っている事が、より多くの利息を得るために重要な時代に突入したなと痛感します。後述する高金利な銀行を上手に活用して、安全に資金を運用して頂きたいと感じます。

さらに退職金定期預金や、下記のような各種定期預金の取り扱いが中止になっており、これまで以上に、お得な金利を提供する銀行を知っている事が、より多くの利息を得るために重要な時代に突入したなと痛感します。後述する高金利な銀行を上手に活用して、安全に資金を運用して頂きたいと感じます。

現状は、富裕層向けのお取引感謝キャンペーンのみ
信託銀行は富裕層が顧客なので、このお取引感謝キャンペーンの預け入れは最低金額が500万円からとなりますが、最高で1.10%の金利が付く定期預金は凄いです。
1契約に1000万円以上3億円未満の契約など普通の人の感覚からはかけ離れていますが、1億円を定期預金にすると、たった3か月で27万5000円(税引前)もの利息が受け取れるのは、ただただ関心してしまいます。
ここまでの定期預金が出来る人は、預金保険制度がどうのこうのと言っている次元ではないのかもしれませんし、みずほグループが倒産するなど考えづらいですものね。一般の人でも、退職金や相続資金があり、短期の定期預金を探している人は、大いに活用すると良いでしょう。

・金利:
・預入期間:3ケ月
・対象:個人で新規資金の事
・満期後:店頭表示金利にて自動継続(0.01%)
・募集期間:2018年3月30日まで
(カッコ内は税引き後の利息です)
しかし、満期後は店頭金利0.01%に戻り、当然、満期後の資産運用を勧められると思います。銀行側はこの定期預金で資金を集め、その後に高い手数料を獲得できる資産運用に持っていく事が、目的というのか彼らのやり方です。この点は大いに注意してください。
次の項なども、そのような資産運用に持っていく流れのキャンペーンです。合わせてお読み下さい。
1契約に1000万円以上3億円未満の契約など普通の人の感覚からはかけ離れていますが、1億円を定期預金にすると、たった3か月で27万5000円(税引前)もの利息が受け取れるのは、ただただ関心してしまいます。
ここまでの定期預金が出来る人は、預金保険制度がどうのこうのと言っている次元ではないのかもしれませんし、みずほグループが倒産するなど考えづらいですものね。一般の人でも、退職金や相続資金があり、短期の定期預金を探している人は、大いに活用すると良いでしょう。

・金利:
預入金額 | 3か月 |
---|---|
1契約の預入金額が500万円以上1000万円未満 | 0.75% |
1契約の預入金額が1000万円以上3億円未 | 1.10% |
・預入期間:3ケ月
・対象:個人で新規資金の事
・満期後:店頭表示金利にて自動継続(0.01%)
・募集期間:2018年3月30日まで
お取引感謝キャンペーンで受け取れる利息
預入金額 | 金利0.75% | 金利1.10% |
---|---|---|
500万円 | 9375円(7470円) | - |
800万円 | 15000円(11952円) | - |
900万円 | 16875円(13446円) | - |
1000万円 | - | 27500円(21913円) |
2000万円 | - | 137500円(109566円) |
1億円 | - | 275000円(219133円) |
2億円 | - | 550000円(438267円) |
しかし、満期後は店頭金利0.01%に戻り、当然、満期後の資産運用を勧められると思います。銀行側はこの定期預金で資金を集め、その後に高い手数料を獲得できる資産運用に持っていく事が、目的というのか彼らのやり方です。この点は大いに注意してください。
次の項なども、そのような資産運用に持っていく流れのキャンペーンです。合わせてお読み下さい。
定期預金の金利を餌に、資産運用商品を誘導するキャンペーンには注意しよう
定期預金で資金を集めても、銀行にとっては収益向上に貢献しないのですが、資産運用のような手数料収入が見込める金融商品を売りさばく意味で、定期預金が餌として使われています。
その代表的な事例が、下記のような定期預金と投資信託のセット販売です。投資の知識が無い人にとっては、デメリットの側面が非常に大きいです。

だいたいこの定期預金の利息収入、完全に見かけ倒しの代物です。瞬間風速的な金利に騙されてはいけません。上述の場合、最初の3か月だけは年率5%相当の利息がもらえますが、その後は永遠に0.025%と、超絶に低い金利が適用されます。
参考に、当サイトで紹介している高金利な銀行であるSBJ銀行に定期預金を預け入れた場合の、利息収入の差を計算してみましょう。
(上段は税込みの受け取り利息、下段のカッコ内は税抜きの受取金額です)
上記の計算結果を見ると、0.45%程度の3か月定期預金に3年間預け入れるのと変わらない利息を得る事になります。
安全確実な定期預金に預ける予定だった資金を、リスクのある資産運用商品に突っ込んでいる訳ですから行動として変ですし、さらには投資信託などの高額で余計なコストを支払う事を考えると、まったく利用するべきでないキャンペーンですね。
その代表的な事例が、下記のような定期預金と投資信託のセット販売です。投資の知識が無い人にとっては、デメリットの側面が非常に大きいです。

だいたいこの定期預金の利息収入、完全に見かけ倒しの代物です。瞬間風速的な金利に騙されてはいけません。上述の場合、最初の3か月だけは年率5%相当の利息がもらえますが、その後は永遠に0.025%と、超絶に低い金利が適用されます。
参考に、当サイトで紹介している高金利な銀行であるSBJ銀行に定期預金を預け入れた場合の、利息収入の差を計算してみましょう。
(上段は税込みの受け取り利息、下段のカッコ内は税抜きの受取金額です)
預入金額 | みずほ信託銀行の 通常金利:0.025% 3年の受け取り利息 |
みずほ信託銀行の 抱き合わせの金利 (3か月限定):5% 3年の受け取り利息 |
SBJ銀行で金利0.45%で受け取る場合 |
---|---|---|---|
100万円 | 750円 (598円) |
13,188円 (10,508円) |
13,500円 (10,757円) |
300万円 | 2,250円 (1,793円) |
39,563円 (31,525円) |
40,500円 (32,272円) |
500万円 | 3,750円 (2,988円) |
65,938円 (52,542円) |
67,500円 (53,787円) |
上記の計算結果を見ると、0.45%程度の3か月定期預金に3年間預け入れるのと変わらない利息を得る事になります。
安全確実な定期預金に預ける予定だった資金を、リスクのある資産運用商品に突っ込んでいる訳ですから行動として変ですし、さらには投資信託などの高額で余計なコストを支払う事を考えると、まったく利用するべきでないキャンペーンですね。
資産の相続者をターゲットにした金融商品に価値は、あるのか?
信託銀行は、定期預金や投資信託だけでなく、下記、高齢者のような資産を持っている人を狙い撃ちにしたサービスを、各種提供しています。これらの商品が本当にお得なのか、当サイトでもチェックして参りたいと思います。コンテンツ作成をお待ちくださいませ。

なお、みずほ信託銀行の提供する金融商品、あるいは定期預金やお金全般で、管理人に何か質問して意見を聞いてみたいという人がおられたら、貯金を貯めたい人のQ&Aコーナーにて、気軽に質問してください。
あなたとも金融機関とも、何の利害関係も無い管理人が、単刀直入にその金融商品がマトモなのかどうかを、ぶった切りますので・笑。

なお、みずほ信託銀行の提供する金融商品、あるいは定期預金やお金全般で、管理人に何か質問して意見を聞いてみたいという人がおられたら、貯金を貯めたい人のQ&Aコーナーにて、気軽に質問してください。
あなたとも金融機関とも、何の利害関係も無い管理人が、単刀直入にその金融商品がマトモなのかどうかを、ぶった切りますので・笑。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
半年 | 1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
みずほ銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
三井住友銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
りそな銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
東京都民銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.02% | 0.03% | 0.02% | 0.02% |
東京スター銀行 (上段は100万未満、 下段は100万円以上) |
0.1% 0.1% |
0.025% 0.03% |
0.025% 0.03% |
0.025% 0.025% |
八千代銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
新銀行東京 | - | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() SBJ銀行 (上段は100万まで、 下段は100万円超) |
0.1% (1週間) |
0.2% | 0.25% | 0.3% |
0.1% (1週間) |
0.15% | 0.25% | 0.3% | |
![]() 新生銀行 |
0.3% (3か月) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() あおぞら銀行 |
0.15% | 0.2% | 0.15% | 0.15% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() 三井住友信託銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.01% 0.01% 0.01% |
0.01% 0.01% 0.01% |
0.01% 0.12% 0.22% (2年) |
0.01% 0.17% 0.27% |
みずほ信託銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.1% | 0.1% | - |
SMBC信託銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | - |
KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.20% |
- | - |
![]() 芝信用金庫 |
0.01% | 0.16% | 0.01% | 0.01% |
東京シティ信用金庫 | 不明 | 0.025% | 不明 | 不明 |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.01% | 0.01% | 0.025% | 0.035% 0.045% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.01% | 0.11% | 0.21% | 0.21% |
朝日信用金庫 (上段は店頭金利、 下段はWEBダイレクトの金利) |
0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(朝日信用金庫インターネット) (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.035% 0.05% |
- | - |
![]() (朝日信用金庫東京下町ネット支店) |
0.3% | 0.1% | - | - |
城南信用金庫 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.4% (2年) |
- |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.3% | 0.4% (2年) |
- |
東京消防信用組合 | 0.025% | 0.025% | 0.025% | 0.025% |
●ネット専業銀行
半年 | 1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
ソニー銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 楽天銀行 |
0.12% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
1年物以上は、楽天マネーブリッジの金利。 | ||||
![]() イオン銀行 |
0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
年会費無料のクレジットカード、イオンカードセレクト会員限定の普通預金金利です(定期預金よりも高い金利)。 イオンカード入会などで6000円分のプレゼント実施中。 |
||||
セブン銀行 | 0.015% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
じぶん銀行 | 0.03% | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
ジャパンネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
![]() オリックス銀行 |
0.08% | 0.15% | 0.2% | 0.2% |
100万円からの預け入れになります。 |