このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
大阪、神戸、京都市民ならば、大正銀行を活用してもOKです
大正銀行の店頭金利ではお金は増えないものの・・・
下記は大正銀行の店頭提示の金利です。これだけ見ると他の銀行と同じく、使うに値しない銀行のように見えますが、よくよくチェックしてみると、大正銀行は他行よりもはるかにメリットあります。
少なくとも大阪にお住いの人で、近くに支店がある人はメリット大です。関西みらい銀行なんかより、断然こっちの方が良いです。
全国トップの金利とは言えないまでも、0.1%~0.2%程度の上乗せ金利が勢ぞろいなのは良心的と言えます。ただし、インターネットバンキング定期預金も全国対応はしておらず、口座開設は大正銀行の営業区域の人限定となります。
下記、本ページでご紹介している、メリットがあると思われる定期預金やその他のたーびすに関しての解説になります。ご興味のあるところをご覧いただければと思います。
⇒大正銀行のインターネットバンキング定期預金は、なかなか良心的
⇒大正ご近所定期預金(ATM専用)
⇒大正銀行「給与振り込み定期預金」も、これは利用価値大だぞ!
⇒年金受け取り者用の定期預金は、永遠に上乗せ高金利が続いて素晴らしい
⇒その他の、大正銀行のシニア層向け定期預金をさらに記述してみた
⇒大正銀行の唯一の弱点はこれ
⇒大正銀行の投資信託ラインナップが、残念すぎる
⇒大正銀行の公式HP
少なくとも大阪にお住いの人で、近くに支店がある人はメリット大です。関西みらい銀行なんかより、断然こっちの方が良いです。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
300万円以上 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
全国トップの金利とは言えないまでも、0.1%~0.2%程度の上乗せ金利が勢ぞろいなのは良心的と言えます。ただし、インターネットバンキング定期預金も全国対応はしておらず、口座開設は大正銀行の営業区域の人限定となります。
下記、本ページでご紹介している、メリットがあると思われる定期預金やその他のたーびすに関しての解説になります。ご興味のあるところをご覧いただければと思います。
⇒大正銀行のインターネットバンキング定期預金は、なかなか良心的
⇒大正ご近所定期預金(ATM専用)
⇒大正銀行「給与振り込み定期預金」も、これは利用価値大だぞ!
⇒年金受け取り者用の定期預金は、永遠に上乗せ高金利が続いて素晴らしい
⇒その他の、大正銀行のシニア層向け定期預金をさらに記述してみた
⇒大正銀行の唯一の弱点はこれ
⇒大正銀行の投資信託ラインナップが、残念すぎる
⇒大正銀行の公式HP
大正銀行のインターネットバンキング定期預金は、なかなか良心的
まず、インターネットバンキングの定期預金金利です。インターネットバンキングであっても店頭金利を適用する銀行がとても多いですし、ネット専用金利が存在する場合も、かなり低めの金利を申し訳程度に付けている銀行も多いです。
そんな中、店頭金利の15倍もの高金利を常時提示している大正銀行さん。なかなか素晴らしいと思いますね。もっと評判を上げても良い銀行だと思いました。ただし以前は店頭表示金利+0.20%の定期預金でしたが、金利見直しにより+年0.15%まで下がりました。
微妙な金利となりましたが、店頭表示金利の15倍な点、預入金額が1万円からと手軽な点、最長5年の長期を選べる点、継続時は上乗せ金利(変更の可能性有り)で継続出来る点などなど、未だにメリットが多数ありますね。

そんな中、店頭金利の15倍もの高金利を常時提示している大正銀行さん。なかなか素晴らしいと思いますね。もっと評判を上げても良い銀行だと思いました。ただし以前は店頭表示金利+0.20%の定期預金でしたが、金利見直しにより+年0.15%まで下がりました。
微妙な金利となりましたが、店頭表示金利の15倍な点、預入金額が1万円からと手軽な点、最長5年の長期を選べる点、継続時は上乗せ金利(変更の可能性有り)で継続出来る点などなど、未だにメリットが多数ありますね。

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.01% | 0.16% | 0.16% | 0.16% |
300万円以上 | 0.01% | 0.16% | 0.16% | 0.16% |
大正ご近所定期預金(ATM専用)
ご近所定期預金は、大正銀行のATMを使って総合口座通帳か一般定期通帳でスーパー定期・スーパー定期300の預入れができる定期預金です。初回は窓口での手続が必要なため、本支店窓口に気軽に訪れることができる方の定期預金となります。

・金利:店頭金利+年0.025%~年0.15%
・利用できる人:個人・個人事業主
・預入金額:1口1000万円未満(1人2000万円まで)
・預入期間:単利1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年・2年 、複利3年・4年・5年
・預入形態:ATM利用による総合口座・一般定期通帳でのスーパー定期・スーパー定期300

・金利:店頭金利+年0.025%~年0.15%
・利用できる人:個人・個人事業主
・預入金額:1口1000万円未満(1人2000万円まで)
・預入期間:単利1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年・2年 、複利3年・4年・5年
・預入形態:ATM利用による総合口座・一般定期通帳でのスーパー定期・スーパー定期300
期間 | 金利 | |
---|---|---|
単利 | 1か月 | 年0.026% |
単利 | 3か月 | 年0.060% |
単利 | 6か月 | 年0.085% |
単利 | 1年 | 年0.160% |
単利 | 2年 | 年0.160% |
複利 | 3年 | 年0.160% |
複利 | 4年 | 年0.160% |
複利 | 5年 | 年0.160% |
大正銀行「給与振り込み定期預金」も、これは利用価値大だぞ!
個人的に、これは凄いぞと思ったのがこれ。給与振り込み口座に指定すると何か粗品がもらえるキャンペーンなどは良く見かけますが、定期預金金利を0.2%も上乗せしてくれて、さらにはその高金利が満期到来後も引き続いて適用されるなんて、素晴らしすぎます。
給与振り込みを指定した支店のみでの取り扱いになりますので、地元に住む方であれば、十分検討に値します。

通常は給与振込にしても何の優遇もないケースや、抽選でグッズが貰える「しけた」キャンペーンが多い中で、給与振込先に指定してもらい、メインバンクとして活用してもらえるような「顧客」を大事にしているのが伺えます。
給与振り込みを指定した支店のみでの取り扱いになりますので、地元に住む方であれば、十分検討に値します。

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | - | 0.21% | - | - |
300万円以上 | - | 0.21% | - | - |
通常は給与振込にしても何の優遇もないケースや、抽選でグッズが貰える「しけた」キャンペーンが多い中で、給与振込先に指定してもらい、メインバンクとして活用してもらえるような「顧客」を大事にしているのが伺えます。
年金受け取り者用の定期預金は、永遠に上乗せ高金利が続いて素晴らしい
こちらも金利見直しが入り、年0.26%まで金利が下がったものの、満期後に店頭表示金利に戻るのではなく、上乗せ金利で継続してくれる点は今まで通りであり、大正銀行のたいへん素晴らしいと思う点です。現行ならば、満期後は年0.26%で継続してくれます。

ただ、もしかしたら、銀行員さんから資産運用を薦められる可能性はあります。その場合は、投資に興味が無い場合は、いくら何を言われても、個人向け国債以外は手を出すべきではないですね。
上記は既に年金を受け取っている人ですが、プレ年金定期は満57歳以上65歳未満で、大正銀行で年金受取のために年金請求書等の手続きを提出した人が対象になります。こちらの定期預金も金利見直しが入り、年0.235%まで下がったものの、活用する価値はあります。

大正銀行で年金の受取や年金振込を変更した人は、「大正すこやか倶楽部」の会員となります。特典は、以下の複数になります。なかなか魅力的ですね。
①観劇等の各種割引優待をご案内
②人間ドック(健康診断)の紹介や健診料の割引
③カルチャーセンターとの連携による会員優待割引
④生活安心サポート(セコム株式会社が提携する見守りサービスの加入料が免除)
⑤相続・税務・不動産関連等の相談に対して、専門家を紹介、初回相談料は免除
⑥金利優遇・・・年金定期預金の上限2,000万円
⑦誕生日プレゼント贈呈(毎年)
⑧ATM時間外手数料(無制限)、他行ATM利用手数料が月1回無料(最大216円)

知人が年金受け取りの指定口座にしている銀行での特典は、毎年誕生日に粗品プレゼントとATM利用手数料が無料の2点だけだそうです。知人は相続をした経験がありますが、その時に相談できる司法書士も分からずに困ったと、途方に暮れた経験がありました。
また、その銀行では相続資金の優遇定期預金の募集もなく、定期預金の金利も0.01%と低金利なため、出し入れが簡単な普通預金口座に(0.001%)入れることにしたそうです。勿体無いですね。
この話を聞いて、「大正すこやか倶楽部」の会員ならば、全て解決すると思いました。年金指定口座にするという事は、大正銀行をメインバンクにする事となり、長く付き合う銀行になります。
人生で起こる様々の問題の手助けをしてくれるのは、安心で便利ではないでしようか? 年金受給者は、何処の銀行で年金受取を行うか、サービスも含め、よく見極める必要がありそうです。

ただ、もしかしたら、銀行員さんから資産運用を薦められる可能性はあります。その場合は、投資に興味が無い場合は、いくら何を言われても、個人向け国債以外は手を出すべきではないですね。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | - | 0.26% | - | - |
300万円以上 | - | 0.26% | - | - |
プレ年金定期は、金利0.275%上乗せになる
上記は既に年金を受け取っている人ですが、プレ年金定期は満57歳以上65歳未満で、大正銀行で年金受取のために年金請求書等の手続きを提出した人が対象になります。こちらの定期預金も金利見直しが入り、年0.235%まで下がったものの、活用する価値はあります。

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | - | 0.235% | - | - |
300万円以上 | - | 0.235% | - | - |
「大正すこやか倶楽部」の会員になります
大正銀行で年金の受取や年金振込を変更した人は、「大正すこやか倶楽部」の会員となります。特典は、以下の複数になります。なかなか魅力的ですね。
①観劇等の各種割引優待をご案内
②人間ドック(健康診断)の紹介や健診料の割引
③カルチャーセンターとの連携による会員優待割引
④生活安心サポート(セコム株式会社が提携する見守りサービスの加入料が免除)
⑤相続・税務・不動産関連等の相談に対して、専門家を紹介、初回相談料は免除
⑥金利優遇・・・年金定期預金の上限2,000万円
⑦誕生日プレゼント贈呈(毎年)
⑧ATM時間外手数料(無制限)、他行ATM利用手数料が月1回無料(最大216円)

知人が年金受け取りの指定口座にしている銀行での特典は、毎年誕生日に粗品プレゼントとATM利用手数料が無料の2点だけだそうです。知人は相続をした経験がありますが、その時に相談できる司法書士も分からずに困ったと、途方に暮れた経験がありました。
また、その銀行では相続資金の優遇定期預金の募集もなく、定期預金の金利も0.01%と低金利なため、出し入れが簡単な普通預金口座に(0.001%)入れることにしたそうです。勿体無いですね。
この話を聞いて、「大正すこやか倶楽部」の会員ならば、全て解決すると思いました。年金指定口座にするという事は、大正銀行をメインバンクにする事となり、長く付き合う銀行になります。
人生で起こる様々の問題の手助けをしてくれるのは、安心で便利ではないでしようか? 年金受給者は、何処の銀行で年金受取を行うか、サービスも含め、よく見極める必要がありそうです。
その他の、大正銀行のシニア層向け定期預金をさらに記述してみた
大正退職金定期預金
・金利:年1.0%(初回特別金利)
・期間:3ヶ月
・利用できる人:退職金受取から1年以内の人(退職により取得した金額)
・預入金額:100万円以上、退職金の受取金額範囲内
・満期後の設定:初回満期日の1回限り自動継続で、その後は店頭金利になります

仮に1000万円を3ヶ月預け入れた場合(1%)、受け取れる利息は 25,000円(税引前)になり、わずか3ヶ月と短期ではありますが、バカにならない利息と言えます。
退職金定期預金を扱っている銀行は他にもありますが、 満期後は店頭金利0.025%程度の低金利になってしまうケースがほとんどで、それならば「資産運用しませんか?」と手数料の高い投資信託を勧められるケースもあるのが現状です。(投資信託については後述)
大正銀行の場合、全国的にトップの金利とは言えませんが、満期後にも0.225%で運用できる商品を用意しているのは非常に良心的と感じます。
大正相続定期預金
・金利:1年⇒年0.50%、1年未満⇒年0.30%
・利用できる人:相続手続き完了後、1年以内に相続により取得した金額
・預入金額:100万円以上で相続により取得した金額の範囲
・満期後の設定:初回満期日の1回限り自動継続で、その後は店頭金利になります

「相続定期預金」においては、0.5%と驚きの金利を提示しています。退職金・年金・相続は利用できる方が限られてしまいますが、該当する方は活用したい定期預金です。
大正シニア55
・金利:店頭金利+年0.10%
・預入金額:1口10万円以上1,000万円以下
・利用できる人:個人満55歳以上の方
・期間:1年・2年・3年
・現在の金利(28年5月18日現在):0.125%
大正銀行の唯一の弱点はこれ
ここまで、大正銀行は素晴らしいと感想を書いてきましたが、弱点というかデメリットというか、そういうのもあります。まずは振込手数料です。
いくら定期預金の金利が高くとも、満期を迎えてどこかに振り込み手続きして出金する場合に、下記のような高い手数料を取られてしまうと、金利の相当部分が吹き飛びます。

同様に、ATMでの出金も気を付けましょう。大正銀行と三菱UFJ銀行のATMで、平日の営業時間内以外は手数料がかかります。コンビニも同様です。
以上より、大正銀行の本支店のあるエリアに居住している人で、インターネットバンキングをする人、年金を受け取る人、給与を受け取る人、そしてさらに他行に振り込むことなどほとんどありえない、このような人は、大正銀行を利用すると、大変メリットが大きいと言えます。
なお、お金を振り込んだり、お金を引き出したりを完全無料で実行するために、極力、一切の手数料を無料化して定期預金金利を100%活かす裏技を駆使すべきでしょう。この技と振込手数料無料の銀行(あるいはATM手数料無料の銀行)の組み合わせで、一切の銀行手数料から解放されます。
いくら定期預金の金利が高くとも、満期を迎えてどこかに振り込み手続きして出金する場合に、下記のような高い手数料を取られてしまうと、金利の相当部分が吹き飛びます。

同様に、ATMでの出金も気を付けましょう。大正銀行と三菱UFJ銀行のATMで、平日の営業時間内以外は手数料がかかります。コンビニも同様です。
以上より、大正銀行の本支店のあるエリアに居住している人で、インターネットバンキングをする人、年金を受け取る人、給与を受け取る人、そしてさらに他行に振り込むことなどほとんどありえない、このような人は、大正銀行を利用すると、大変メリットが大きいと言えます。
なお、お金を振り込んだり、お金を引き出したりを完全無料で実行するために、極力、一切の手数料を無料化して定期預金金利を100%活かす裏技を駆使すべきでしょう。この技と振込手数料無料の銀行(あるいはATM手数料無料の銀行)の組み合わせで、一切の銀行手数料から解放されます。
大正銀行の投資信託ラインナップが、残念すぎる
かなり魅力的な定期預金を提供する大正銀行ですが、販売している投資信託は残念な状況です。まずノーロードの投資信託が存在しません・怒。

その上ほとんどが、売買手数料を3%近くも徴収する超高コストファンドばかりです。ま、このあたりの手数料収入が莫大にあるので、魅力的な定期預金を提供することができているのかもしれないですね。上記のような、大正銀行の取り扱う投資信託などは、買ってはいけません。
なお、大正銀行の取り扱う金融商品について分からないことがありましたら、当サイトのQ&Aコーナーからお問い合わせください(^^♪

その上ほとんどが、売買手数料を3%近くも徴収する超高コストファンドばかりです。ま、このあたりの手数料収入が莫大にあるので、魅力的な定期預金を提供することができているのかもしれないですね。上記のような、大正銀行の取り扱う投資信託などは、買ってはいけません。
なお、大正銀行の取り扱う金融商品について分からないことがありましたら、当サイトのQ&Aコーナーからお問い合わせください(^^♪
その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
大阪府の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
関西みらい銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
池田泉州銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() 大正銀行 |
0.085% | 0.16% | 0.16% | 0.16% |
![]() 大阪信用金庫 |
0.01% | 0.2% | 0.2% | 0.01% |
北おおさか信用金庫 | 0.015% | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
大阪シティ信用金庫 | 0.01% | 0.15% | 0.01% | 0.01% |
![]() (大阪シティ信用金庫夢ふくらむ支店) |
- | 0.2% | - | - |
![]() 大阪厚生信用金庫 (上段は1000万未満、 下段は1000万円以上) |
不明 | 0.325% 0.35% |
0.375% 0.4% |
不明 |
![]() 枚方信用金庫 |
0.01% | 0.11% | 0.13% | 0.18% |
![]() (枚方信金インターネットバンキング) |
0.11% | 0.16% | 0.31% | 0.01% |
![]() 大阪商工信用金庫 |
不明 | 0.25% | 0.3% | 0.3% |
![]() 永和信用金庫 |
不明 | 0.25% | 0.3% | 不明 |
![]() 大阪協栄信用組合 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
- | 0.05% 0.25% 0.45% |
0.1% 0.25% 0.475% |
0.1% 0.25% 0.5% |
![]() 大阪貯蓄信用組合 (300万円以上) |
不明 | 不明 | 0.2% | 不明 |
![]() ミレ信用組合 |
0.02% | 0.345% | 0.35% | 0.35% |
![]() のぞみ信用組合 |
- | 0.2% | 0.25% | - |
![]() 大同信用組合 (上段は300万以上、 下段は1000万円以上) |
- | 0.2% 0.3% |
0.3% 0.4% |
0.39% 0.48% |
![]() 近畿産業信用組合 |
0.05% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
成協信用組合 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |