このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
株主優待定期預金の金利を徹底的に調べて、完全比較してみた
株主優待定期預金は穴場的な存在、金利0.5%を超えてくると本当にお得だ
銀行から受け取る利子を見るたびに、深いため息が出るくらい低い金利なのですが、世の中には上乗せ金利が適用さる定期預金が色々と存在します。その中でも、意外と知られていないためにかなり穴場的になっているのが、株主優待定期預金です。

これは、銀行の発行する株式を一定数以上保有していると、株主優待として上乗せ金利された定期預金を利用できるものです。ただし銀行ごとに、必要な株数や最大預け入れ金額、そして定期預金の最終金利も違います。
最近はネット専業銀行が、常時高い定期預金の金利を提供しています。よって、当サイトTOPページの銀行よりも、金利の高い株主優待定期預金があれば、活用したいですね。
種類が豊富ですから、管理人が実際に調べて、ランキング形式にしております。ぜひとも上手に利用して頂ければと思います。

これは、銀行の発行する株式を一定数以上保有していると、株主優待として上乗せ金利された定期預金を利用できるものです。ただし銀行ごとに、必要な株数や最大預け入れ金額、そして定期預金の最終金利も違います。
最近はネット専業銀行が、常時高い定期預金の金利を提供しています。よって、当サイトTOPページの銀行よりも、金利の高い株主優待定期預金があれば、活用したいですね。
種類が豊富ですから、管理人が実際に調べて、ランキング形式にしております。ぜひとも上手に利用して頂ければと思います。
株主優待定期預金の金利順・完全比較ランキング
株主優待定期預金と言えども、銀行ごとに必要な株式の保有数や、預け入れ金額の上限、最終的な定期預金の金利は違います。そこで管理人が、定期預金の最終的な金利順にランキングを作ってみました。ぜひとも株主優待定期預金を、有効利用して頂きたいと思います。(2019年11月時点)
最終的な適用金利が0.5%以上の福祉定期預金は、明らかに活用するメリットがあります。ただし何も考えずに活用すると、資金を回収する時に振り込み手数料分だけ損をする事になります。これについては、一番最後にご説明します。
最終的な適用金利が0.5%以上の福祉定期預金は、明らかに活用するメリットがあります。ただし何も考えずに活用すると、資金を回収する時に振り込み手数料分だけ損をする事になります。これについては、一番最後にご説明します。
銀行名 | 通常金利 | 上乗せ金利 | 適用金利 | 上限金額 | 預入期間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
鳥取銀行 | 0.01% | 0.5% | 0.51% | 500万円 | 1年 |
![]() |
伊予銀行 | 0.01% | 0.5% | 0.51% | 200万円 | 1年 |
![]() |
広島銀行 | 0.01% | 0.3% | 0.31% | 500万円 | 1年 |
![]() |
南日本銀行 | 0.01% | 0.3% | 0.31% | 500万円 | 1年 |
![]() |
第三銀行 | 0.01% | 0.25% | 0.26% | 100万円 | 1年 |
![]() |
千葉銀行 | 0.01% | 0.2% | 0.21% | 500万円 | 1年 |
![]() |
京葉銀行 | 0.01% | 0.2% | 0.21% | 200万円 | 1年 |
![]() |
愛知銀行 | 0.01% | 0.15% | 0.16% | 200万円 | 1年 |
![]() |
みなと銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 300万円 | 1年 |
![]() |
池田泉州銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 500万円 | 1年 |
![]() |
東邦銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 300万円 | 1年 |
![]() |
大垣共立銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 100万円 | 1年 |
![]() |
中京銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 200万円 | 1年 |
![]() |
長野銀行 | 0.01% | 0.1% | 0.11% | 500万円 | 1年 |
金利上位4銀行の株主優待定期預金を詳細解説
鳥取銀行「株主優待制度」
鳥取銀行の「株主優待定期預金」は、ランキング1位です。こちらの銀行の特徴は、株式の保有状況に関わらず最大で500万円まで預入が可能という点です。ただし、上乗せ金利は異なります。3000株以上保有しないと、大きな優遇メリットを受けられません。

銀行名 | 商品名 | 適用金利 | 上限金額 | 株式の保有条件 |
---|---|---|---|---|
鳥取銀行 | 株主優待定期預金 | 0.51% | 500万円 | 3000株以上 |
http://www.tottoribank.co.jp/retail/deposit/yokin/kabunushi/index.html |
伊予銀行「株主さまご優待定期預金」
伊予銀行の「株主さまご優待定期預金」の金利は、0.51%です。同率1位になっています。保有している株数によって預け入れ可能な金額が変わってきます。最大は200万円ですが、そのためには5000株以上の保有が必要になります。

銀行名 | 商品名 | 適用金利 | 上限金額 | 株式の保有条件 |
---|---|---|---|---|
伊予銀行 | 株主さまご優待定期預金 | 0.51% | 200万円 | 5000株以上 |
https://www.iyobank.co.jp/about/ir/kabusikikabunusijouhou/stockholder.html |
広島銀行「株主優待定期預金」
広島銀行の「株主優待定期預金」の最終的な適用金利は、0.31%となり、2位にランキングされます。預け入れは窓口のみです。広島銀行の株主優待定期預金は、保有株数によって、預入限度額だけではなく、上乗せ金利も変わってくるので注意が必要です。

銀行名 | 商品名 | 適用金利 | 上限金額 | 株式の保有条件 |
---|---|---|---|---|
広島銀行 | 株主優待定期預金 | 0.31% | 500万円 | 5000株以上 |
http://www.hirogin.co.jp/ir/stock/haitou_yuutai/index.html |
南日本銀行「株主優待定期預金」
南日本銀行の「株主優待定期預金」の最終的な適用金利は、0.31%と同率2位です。 広島銀行同様に、預け入れは窓口のみとなります。南日本銀行の株式を最低100株保有すれば「ご優待券」を1枚貰えますので、比較的に容易に利用できると思います。

銀行名 | 商品名 | 適用金利 | 上限金額 | 株式の保有条件 |
---|---|---|---|---|
南日本銀行 | 株主優待定期預金 | 0.31% | 500万円 | 100株以上 |
https://nangin.jp/ir/cat3833/post_4.html |
さらに最終的な金利を底上げできる裏技を活用して、利益を増やそう
株主優待定期預金で得られる利益(利息含む)を最大にしたいのであれば、お目当ての銀行から資金を回収する際の、振り込み手数料の存在を忘れてはなりません。実はたった少しの手間で、無駄な振り込み手数料を完ぺきに無料にする方法があります。
例えば上位銀行から資金を回収しょうと考えた場合、220円~440円程度の振り込み手数料が必要になります。複数の銀行に資金を分散した場合、このような手数料は馬鹿になりません。
当サイトでご紹介している、振込手数料をゼロにして資金回収をする裏技でも熟読して頂いて、無駄な手数料から解放され、損する事なく資産運用に励んで頂きたいです。
例えば上位銀行から資金を回収しょうと考えた場合、220円~440円程度の振り込み手数料が必要になります。複数の銀行に資金を分散した場合、このような手数料は馬鹿になりません。
当サイトでご紹介している、振込手数料をゼロにして資金回収をする裏技でも熟読して頂いて、無駄な手数料から解放され、損する事なく資産運用に励んで頂きたいです。