このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
大和ネクスト銀行の定期預金と、銀行としての使い勝手を評価してみる
大和ネクスト銀行を一言で言うと、どんな感じ?
大和ネクスト銀行は、大和証券グループが世に送り出した銀行です。開業当初は他行と比較して高めの金利を提示していましたが、2023年現在ではそのような事はなく、一般庶民というよりは、大和証券で株式運用をしている富裕層相手の銀行と言った感じです、

現在においては定期預金の金利面では美味しいところの無い大和ネクスト銀行、実際にどのような状況なのか、以下のようにコンテンツをまとめています。基本的には他の銀行を利用したほうが良いでしょうね。
⇒大和ネクスト銀行をヘビロテしても定期預金の金利は最低クラス
⇒やたらと外貨の預金を推しているが全て無視で!
⇒夏のセットプランキャンペーンに釣られるバカにならないように気を付けよう!
⇒振込手数料がそれなりに無料になるのだけは、まあ良い
⇒その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大和ネクスト銀行の公式サイト

現在においては定期預金の金利面では美味しいところの無い大和ネクスト銀行、実際にどのような状況なのか、以下のようにコンテンツをまとめています。基本的には他の銀行を利用したほうが良いでしょうね。
⇒大和ネクスト銀行をヘビロテしても定期預金の金利は最低クラス
⇒やたらと外貨の預金を推しているが全て無視で!
⇒夏のセットプランキャンペーンに釣られるバカにならないように気を付けよう!
⇒振込手数料がそれなりに無料になるのだけは、まあ良い
⇒その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大和ネクスト銀行の公式サイト
大和ネクスト銀行をヘビロテしても定期預金の金利は最低クラス
大和ネクスト銀行では、資産額の多い人と一般人との間でサービスに差をつけています。かつては資産規模の大きなプレミアムサービス対象者には高金利の定期預金を提示しておりましたが、今現在は金利差は一切つかず、一律0.05%という、かなり低い金利となってしまっています。

下記は、以前に、プレミアムサービスでどのくらいの金利が付与されたかが分かる図です。眺めてみると、1000万円以上の預け入れ資金が無いと全くメリットが無いない状況でした。普通の人には難しい銀行だったのだなと分かります。

今、こんな大和ネクスト銀行で、貯金によって資産形成することは資産形成することなど出来ません。SBI新生銀行、オリックス銀行、SBJ銀行、UI銀行などのネットに強い銀行の定期預金を使って、着実に利息を積み上げていきましょう。(金利0.3%ほど)
更には昨今のようなインフレ時代においては、明確に高い金利が出始めた円の仕組み預金が圧倒的にメリット大です。高金利仕組み預金を取り扱う、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、東京スター銀行、auじぶん銀行を活用しましょう。(金利1.0%前後)

下記は、以前に、プレミアムサービスでどのくらいの金利が付与されたかが分かる図です。眺めてみると、1000万円以上の預け入れ資金が無いと全くメリットが無いない状況でした。普通の人には難しい銀行だったのだなと分かります。

今、こんな大和ネクスト銀行で、貯金によって資産形成することは資産形成することなど出来ません。SBI新生銀行、オリックス銀行、SBJ銀行、UI銀行などのネットに強い銀行の定期預金を使って、着実に利息を積み上げていきましょう。(金利0.3%ほど)
更には昨今のようなインフレ時代においては、明確に高い金利が出始めた円の仕組み預金が圧倒的にメリット大です。高金利仕組み預金を取り扱う、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、東京スター銀行、auじぶん銀行を活用しましょう。(金利1.0%前後)
やたらと外貨の預金を推しているが全て無視で!
日本円で金利を付けないようになった、現在の大和ネクスト銀行。では、何を推しているのかというと、ご覧の通り、外貨がらみの定期預金を複数提示しています。
赤枠の外貨預金、えらべる預金、バスケット定期預金は全て外貨預金のカテゴリーに入るものであり、甚大な為替リスクにさらされるだけでなく、預金保険制度の対象外です。損失が生じる場合はあらゆる全てが自己責任ですから、注意してください。というか、無視です。

銀行にとっては何ら手数料を獲得できない日本円でお金を預けられるよりも、外貨預金のほうが比較にならないくらいほど儲かります。日本円から外貨に換えるとき、そしてその反対で、往復で為替手数料を徴収できます。銀行が外貨預金を取り扱いたくなるわけです。
おまけに大和ネクスト銀行の場合、銀行業本来の「融資」という業務がありません。預かった日本円を企業に融資してそこで利ザヤを稼ぐことができませんから、外貨預金のような消費者にとってハイリスクな商品に「投資」させようとする訳ですね。
どうしても外貨を売り買いしたい場合は、機動的にタイミングよく買い付けしたり逃げ出したりできる、外貨FXを使えば良いだけです。変動するときには一気に願うごく為替の世界で、ダラダラと外貨預金など行っているのは、銀行のカモとしか思えません。
赤枠の外貨預金、えらべる預金、バスケット定期預金は全て外貨預金のカテゴリーに入るものであり、甚大な為替リスクにさらされるだけでなく、預金保険制度の対象外です。損失が生じる場合はあらゆる全てが自己責任ですから、注意してください。というか、無視です。

銀行にとっては何ら手数料を獲得できない日本円でお金を預けられるよりも、外貨預金のほうが比較にならないくらいほど儲かります。日本円から外貨に換えるとき、そしてその反対で、往復で為替手数料を徴収できます。銀行が外貨預金を取り扱いたくなるわけです。
おまけに大和ネクスト銀行の場合、銀行業本来の「融資」という業務がありません。預かった日本円を企業に融資してそこで利ザヤを稼ぐことができませんから、外貨預金のような消費者にとってハイリスクな商品に「投資」させようとする訳ですね。
どうしても外貨を売り買いしたい場合は、機動的にタイミングよく買い付けしたり逃げ出したりできる、外貨FXを使えば良いだけです。変動するときには一気に願うごく為替の世界で、ダラダラと外貨預金など行っているのは、銀行のカモとしか思えません。
夏のセットプランキャンペーンに釣られるバカにならないように気を付けよう!
大和ネクスト銀行は、大和証券で株取引をする人のための銀行ですが、証券取引を積極的に行わないタイプの人もターゲットにするべく、このようなセットプランキャンペーンを実施して、定期預金金利を異様に高く見せかけることによって、投資信託の高額手数料やハイリスクを誤魔化しています。
類似商品(というか大手の銀行は軒並みこの手の商品を取り扱っているが)である、イオン銀行の「しっかりセットNEO」を批判した記事をご覧いただくと分かる通り、高金利に見える定期預金の利息など、投資信託の購入手数料と信託報酬で、一瞬で吹き飛ぶレベルの微々たる金額です。
定期預金と投資信託のセット販売は合法的詐欺のページもあわせてご覧いただいて、決してこの手の商品にカモにされないように気を付けましょう。

類似商品(というか大手の銀行は軒並みこの手の商品を取り扱っているが)である、イオン銀行の「しっかりセットNEO」を批判した記事をご覧いただくと分かる通り、高金利に見える定期預金の利息など、投資信託の購入手数料と信託報酬で、一瞬で吹き飛ぶレベルの微々たる金額です。
定期預金と投資信託のセット販売は合法的詐欺のページもあわせてご覧いただいて、決してこの手の商品にカモにされないように気を付けましょう。
振込手数料がそれなりに無料になるのだけは、まあ良い
手数料の振り込み料金無料と、ATMからお金を引き出す方法
大和ネクスト銀行で唯一、感心するのが、他行あて振込手数料が、月に3回まで、無料になる事です。(4回目から、210円の手数料がかかります) これは住信SBIネット銀行と並んで、国内銀行としては、最も低コストな水準にあり、高い評価をあげられると思います。

しかし、大和ネクスト銀行にはATMがありません。預け入れしたお金を引き出すには、他行のATMを利用しなくてはなりません。この場合、ATMからの出金手数料が常に無料の、住信SBIネット銀行を使いましょう。手順としては次の通りです。
①大和ネクスト銀行から住信SBIネット銀行に振り込み
↓
②セブン銀行のATMで、住信SBIネット銀行から出金
これであれば一年中、常に手数料無料、余計なコストを銀行に支払う事無く、銀行を使い続けられます。大和ネクスト銀行間の振込などは、常に手数料無料です。ただし、上記のような面倒な方法を取らなくても、次のような手もあります。
資金お取寄せサービスは利用価値が大
大和ネクスト銀行の提供している「資金お取寄せサービス」は、穴場的な、超利用価値のあるサービスです。

一番の特徴は、毎月決まった指定日に自分名義の金融機関から、手数料無料で資金を大和ネクスト銀行に移す事が可能な事です。
現時点で、手数料無料で資金を吸い上げる事が出来るサービスを提供しているのは、大和ネクスト銀行とソニー銀行だけです。 大和ネクスト銀行は、月3回までは手数料無料で他銀行に振込が可能ですし、振り込み関連だけは良い銀行ですね。
その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
その他のネット銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.25% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.23% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.03% | 0.25% | 0.35% | 0.2% |
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.2% | 0.35% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.25% | 0.3% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
![]() 楽天銀行 |
0.13% | 0.15% | 0.1% | 0.1% |
3年と5年は楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
auじぶん銀行 | 0.03% | 0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
オリックス銀行 | 0.1% | 0.3% | 0.35% | 0.40% |
100万円からの預け入れになります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。![]() |