このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
新生銀行・・・現在5年物で金利0.3%、ポイントを貯める事にもメリットが大きい
店頭金利ではなく、ひたすらキャンペーンを利用しましょう
新生銀行は、2020年現在、店頭金利には魅力がありませんが、パワーダイレクト円定期預金のは、極めて有利な水準になっています。
新生銀行の通常金利(店頭金利)については以下の通りで、0.01%の金利では預けるに値しませんので、その点は気を付けましょう。

新生銀行の定期預金関連コンテンツは、以下の通りとなります。ご興味のある部分をクリックしてチェックして頂ければと思います。「定期預金は金利が命」です。高金利で預けて下さい。
⇒インターネット専用「パワーダイレクト円定期預金」、金利0.35%で利用価値が特大
⇒口座開設キャンペーンで「スタートアップ円定期預金」を利用するケースとは?
⇒仕組み預金「パワーステップアップ預金2」は検討の対象になる
⇒瞬間風速的な「ハッピーバースデー円定期預金」の金利では満足できない
⇒Tポイントを貯める上での、注意点などを記します
⇒その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒新生銀行の口座開設はコチラ
新生銀行の通常金利(店頭金利)については以下の通りで、0.01%の金利では預けるに値しませんので、その点は気を付けましょう。

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
金額にかかわらず | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
新生銀行の定期預金関連コンテンツは、以下の通りとなります。ご興味のある部分をクリックしてチェックして頂ければと思います。「定期預金は金利が命」です。高金利で預けて下さい。
⇒インターネット専用「パワーダイレクト円定期預金」、金利0.35%で利用価値が特大
⇒口座開設キャンペーンで「スタートアップ円定期預金」を利用するケースとは?
⇒仕組み預金「パワーステップアップ預金2」は検討の対象になる
⇒瞬間風速的な「ハッピーバースデー円定期預金」の金利では満足できない
⇒Tポイントを貯める上での、注意点などを記します
⇒その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒新生銀行の口座開設はコチラ
インターネット専用「パワーダイレクト円定期預金」、金利0.3%で利用価値が特大
これまでの新生銀行のインターネット専用パワーダイレクト円定期預金は優遇金利が低すぎて、話しになりませんでした。ただ、2020年8月現在、3年物が0.15%、3年物が0.3%に跳ね上がっているので、利用しても良いかもしれません。

3年物の0.15%であれば、他行を検討しても良いと思えますが、5年物で0.3%は、他行では提示しているところがほとんど無いため(信用金庫や信用組合では存在します)、この点で魅力的です。
金利0.35%であれば、5年間で、以下のような利息が貯まります。新生銀行の店頭金利で定期預金に置いておいた場合と比較してみましょう。
いかがでしょうか。あまりにも金額が違い過ぎて、阿保らしさまで感じてくるほどです。定期預金を利用する場合あ、兎にも角にも金利重視です。金利が高ければ高いほど、あなたの「手取り」は増加するのです。

3年物の0.15%であれば、他行を検討しても良いと思えますが、5年物で0.3%は、他行では提示しているところがほとんど無いため(信用金庫や信用組合では存在します)、この点で魅力的です。
金利0.35%であれば、5年間で、以下のような利息が貯まります。新生銀行の店頭金利で定期預金に置いておいた場合と比較してみましょう。
預入金額 | 店頭金利 | パワーダイレクト円定期預金 |
---|---|---|
金利→ | 0.01% | 0.3% |
100万円 | 500円(398円) | 15000円(11952円) |
300万円 | 1500円(1195円) | 45000円(35858円) |
500万円 | 2500円(1992円) | 75000円(59763円) |
いかがでしょうか。あまりにも金額が違い過ぎて、阿保らしさまで感じてくるほどです。定期預金を利用する場合あ、兎にも角にも金利重視です。金利が高ければ高いほど、あなたの「手取り」は増加するのです。
口座開設キャンペーンで「スタートアップ円定期預金」を利用するケースとは?
新規で口座を開設の人限定で、スタートアップ円定期預金を利用できます。金利は、当初3ヵ月間のみの適用となりますが、0.7%の高水準となります。
店頭、コンタクトセンター、インターネットからの預け入れが対象で、店頭、電話での申し込みは1口300万円以上、インターネットからは1口30万円以上となります。ネットからが圧倒的に便利でしょうね。預け入れ金額の上限は、設定されていません。

ただし、この定期預金を利用して良いのは、3ヶ月経過して満期が到来したのちに、直ちに別の高金利定期預金に預け替えをするような、行動力のある人だけです。
金利が0.7%と高いように見えて、たったの3ヶ月ポッキリです。1年間に均すと、0.175%の金利にしか過ぎません。0.7%という、パッと見の「見た目」に騙されてはいけません。
新生銀行の利用者であれば、スタートアップ円定期預金の満期の後に、1つ上の項で紹介した5年物0.35%の金利のパワーダイレクト円定期預金に預け替えが出来る人のみ、利用しても良いと言えるでしょう。
それ以外の人は、満期の3か月が過ぎても、店頭金利で無駄にダラダラと貯金をしっぱなしになる恐れがありますから、それだったらスタートアップ円定期預金を使わずに、最初からパワーダイレクト円定期預金を使ったほうが良いでしょう。
もしもスタートアップ円定期預金を利用して、その後に預け替えようと思ったパワーダイレクト円定期預金の金利0.35%のキャンペーンが終了していた場合は、ちょっとシャレになりませんから、余計なことを考えずに、最初からパワーダイレクト円定期預金を利用するスタンスでも構いません。
それだけ、5年で0.35%の金利は高く、これに匹敵するのは、信用金庫や信用組合を除くと、オリックス銀行の0.28%しか存在しません。(金利の基準日:2021年1月1日)
店頭、コンタクトセンター、インターネットからの預け入れが対象で、店頭、電話での申し込みは1口300万円以上、インターネットからは1口30万円以上となります。ネットからが圧倒的に便利でしょうね。預け入れ金額の上限は、設定されていません。

ただし、この定期預金を利用して良いのは、3ヶ月経過して満期が到来したのちに、直ちに別の高金利定期預金に預け替えをするような、行動力のある人だけです。
金利が0.7%と高いように見えて、たったの3ヶ月ポッキリです。1年間に均すと、0.175%の金利にしか過ぎません。0.7%という、パッと見の「見た目」に騙されてはいけません。
新生銀行の利用者であれば、スタートアップ円定期預金の満期の後に、1つ上の項で紹介した5年物0.35%の金利のパワーダイレクト円定期預金に預け替えが出来る人のみ、利用しても良いと言えるでしょう。
それ以外の人は、満期の3か月が過ぎても、店頭金利で無駄にダラダラと貯金をしっぱなしになる恐れがありますから、それだったらスタートアップ円定期預金を使わずに、最初からパワーダイレクト円定期預金を使ったほうが良いでしょう。
もしもスタートアップ円定期預金を利用して、その後に預け替えようと思ったパワーダイレクト円定期預金の金利0.35%のキャンペーンが終了していた場合は、ちょっとシャレになりませんから、余計なことを考えずに、最初からパワーダイレクト円定期預金を利用するスタンスでも構いません。
それだけ、5年で0.35%の金利は高く、これに匹敵するのは、信用金庫や信用組合を除くと、オリックス銀行の0.28%しか存在しません。(金利の基準日:2021年1月1日)
仕組み預金「パワーステップアップ預金2」は検討の対象になる
※こちらの商品は、ときおり取り扱いを休止したり、そしてまた再開したりを繰り返します。取り扱い中の時に、申し込むようにして下さい。
仕組み預金については、最長で10年間の運用になる可能性はありますが、中途解約しなければ元本保証になり、相当程度の高金利も実現できますから、途中でお金を下ろす可能性がゼロの人で、「投資はしたくない」という人については、最適の商品です。
⇒参考:仕組み預金の金利比較ページ

嬉しいことに、パワーステップアップ預金2の金利が去年に比べて、2倍相当に跳ね上がっています。現状では、5年未満で0.3%、10年間継続したならば0.4%の金利になりますから、これであればSBJ銀行やあおぞら銀行の通常の定期預金より、こちらの仕組み預金にメリットがあります。
ただし、今後はどちらのメリットが大きくなるかは都度都度変わるでしょうから、新生銀行のパワーステップアップ預金2も含めて、頻繁にチェックしておいたほうが良いですね。
仕組み預金については、最長で10年間の運用になる可能性はありますが、中途解約しなければ元本保証になり、相当程度の高金利も実現できますから、途中でお金を下ろす可能性がゼロの人で、「投資はしたくない」という人については、最適の商品です。
⇒参考:仕組み預金の金利比較ページ

嬉しいことに、パワーステップアップ預金2の金利が去年に比べて、2倍相当に跳ね上がっています。現状では、5年未満で0.3%、10年間継続したならば0.4%の金利になりますから、これであればSBJ銀行やあおぞら銀行の通常の定期預金より、こちらの仕組み預金にメリットがあります。
ただし、今後はどちらのメリットが大きくなるかは都度都度変わるでしょうから、新生銀行のパワーステップアップ預金2も含めて、頻繁にチェックしておいたほうが良いですね。
瞬間風速的な「ハッピーバースデー円定期預金」の金利では満足できない
誕生日前月の初日から月の末日までに新規に資金を入金して、店頭で申請することで、優遇された3か月定期預金を利用できます。これは、ハッピーバースデー円定期預金と呼ばれています。

ただし、3か月の満期後は超絶に低い普通預金で継続されますし、たったの3か月の瞬間風速的な金利では満足できません。住信SBIネット銀行では、6か月定期預金がいつでも金利0.3%です。制約の多いハッピーバースデー円定期預金には、魅力は感じませんね。

ただし、3か月の満期後は超絶に低い普通預金で継続されますし、たったの3か月の瞬間風速的な金利では満足できません。住信SBIネット銀行では、6か月定期預金がいつでも金利0.3%です。制約の多いハッピーバースデー円定期預金には、魅力は感じませんね。
Tポイントを貯める上での、注意点などを記します
新生銀行は、2020年現在、店頭金利には魅力がありませんが、パワーダイレクト円定期預金のは、極めて有利な水準になっています。(次の項をご覧ください)
現在の新生銀行を利用する「目玉」としたら、各種ポイントを徹底的に貯められる点でしょうか。これまではTポイントのみだったのですが、dポイントやnanacoポイントも貯められるようになり、ポイントプログラムの利用価値が高まっています。いくつかある新生銀行のメリットについて、ポイントプログラムを中心に、ご紹介します。

現在のところ、新生銀行の以下のようなサービスの利用で、Tポイントを沢山もらう事ができます。個人的には、マイページにログインしたりATMに入出金するとポイントがプレゼントされる点が、「小さな喜び」を感じますね。

他行からの振込でも25ポイント貰えるというのが、けっこう良いなと思いました。なぜなら、自分の他の口座から新生銀行に振り込んでも、月に4回やれば100ポイント貰えてしまうからです。
たかが100ポイントではありますが、年間で1200ポイントになります。やってみたくなりますね。・・・おっと、これがポイントの「魔力」です・笑。

ただし、ポイントの利用というのは、注意しないと「ポイントはもらえるけれども良く考えたら他のサービスを使ったほうがお得だった」という事につながりかねません。新生銀行でポイントをもらうのと、他でもっと有利な商品などが無いか、比べてみる事が大切ですね。
例えば、資産運用に関しては、各種の手数料が必要になる新生銀行よりも、手数料無料のサービスを利用したほうが断然お得です。
例えば、庶民の資産形成の強力な武器となるつみたてNISAは、新生銀行は取り扱いが有りません。また、通常の投資信託の積み立て投資をする場合も、ほとんどの投資信託が手数料有料であり、毎年の信託報酬もかなりの高コストです。
今では、ネット証券の徹底活用で、手数料は完全無料、信託報酬も年率0.3%未満で積み立て投資ができる時代に変わっています。Tポイントをいくら貰おうとも、コストが安いほうが断然お得ですので、こういった点は冷徹に比較検討するほうが良いでしょう。

外貨預金についても、そもそもこの商品は預金保険機構の制度の対象外です。外国の銀行が破綻したとしても、一切の補償がありませんので、当サイト管理人は、使うに値しない商品だと考えます。
元本保証がなく、円を外貨に換えて資産形成を図るのであれば、投資信託の積み立て投資で先進国や新興国の株式を買うほうが、期待リターンがプラスの分、よほど割が良いと言えます。
更には、投資信託の場合は信託保全の仕組みも盤石で、金融機関の倒産リスクを負わなくて良い点でも、明確に優れています。外貨預金のような耳ざわりの良い商品に惑わされないようにしましょう。
新生銀行で資産形成をすると、例えば投資信託の利用ではコストがかかりすぎてNGだと書きました。しかし、唯一、ロボアドバイザーを使った資産形成の「THEO(テオ)」ならばOKです。

ロボアドバイザー使用料として1.1%の手数料がかかりますが、それ以外の投資先の投資信託のコストは極限まで低いので、金融機関の営業マンに騙されるリスクがゼロになり、極めて合理的な商品選択を自動的にしてくれて、平常時も金融危機の時なども自動的にリバランスしてくれるサービスは、投資に慣れていない庶民にとっては極めて有効だと思います。
さらに、月1万円からの「THEO+新生銀行」の積立で、ステージが新生ゴールドになる特典は意外に魅力的です。注目は、月に5回まで他行宛て振込手数料が無料化される特典です。新生銀行を利用するならば、THEOを利用して、ついでに振込手数料の無料化した方がお得です。

注:2021年1月25日以降、プラチナ・ゴールド会員であっても一部ATMでは有料
テオの積み立てで、毎月10ポイント貰えるのは、わずかとはいえ、まあ嬉しいですかね。なお、資産形成関連では、疑問点がございましたら、当サイトのQ&Aコーナーで当サイト管理人までご質問ください。当サイト管理人が徹底的に回答させていただきます。
現在の新生銀行を利用する「目玉」としたら、各種ポイントを徹底的に貯められる点でしょうか。これまではTポイントのみだったのですが、dポイントやnanacoポイントも貯められるようになり、ポイントプログラムの利用価値が高まっています。いくつかある新生銀行のメリットについて、ポイントプログラムを中心に、ご紹介します。

現在のところ、新生銀行の以下のようなサービスの利用で、Tポイントを沢山もらう事ができます。個人的には、マイページにログインしたりATMに入出金するとポイントがプレゼントされる点が、「小さな喜び」を感じますね。

他行からの振込でも25ポイント貰えるというのが、けっこう良いなと思いました。なぜなら、自分の他の口座から新生銀行に振り込んでも、月に4回やれば100ポイント貰えてしまうからです。
たかが100ポイントではありますが、年間で1200ポイントになります。やってみたくなりますね。・・・おっと、これがポイントの「魔力」です・笑。

ただし、ポイントの利用というのは、注意しないと「ポイントはもらえるけれども良く考えたら他のサービスを使ったほうがお得だった」という事につながりかねません。新生銀行でポイントをもらうのと、他でもっと有利な商品などが無いか、比べてみる事が大切ですね。
資産運用については、他社のサービスを使うほうがTポイント以上にメリットあり
例えば、資産運用に関しては、各種の手数料が必要になる新生銀行よりも、手数料無料のサービスを利用したほうが断然お得です。
例えば、庶民の資産形成の強力な武器となるつみたてNISAは、新生銀行は取り扱いが有りません。また、通常の投資信託の積み立て投資をする場合も、ほとんどの投資信託が手数料有料であり、毎年の信託報酬もかなりの高コストです。
今では、ネット証券の徹底活用で、手数料は完全無料、信託報酬も年率0.3%未満で積み立て投資ができる時代に変わっています。Tポイントをいくら貰おうとも、コストが安いほうが断然お得ですので、こういった点は冷徹に比較検討するほうが良いでしょう。

外貨預金についても、そもそもこの商品は預金保険機構の制度の対象外です。外国の銀行が破綻したとしても、一切の補償がありませんので、当サイト管理人は、使うに値しない商品だと考えます。
元本保証がなく、円を外貨に換えて資産形成を図るのであれば、投資信託の積み立て投資で先進国や新興国の株式を買うほうが、期待リターンがプラスの分、よほど割が良いと言えます。
更には、投資信託の場合は信託保全の仕組みも盤石で、金融機関の倒産リスクを負わなくて良い点でも、明確に優れています。外貨預金のような耳ざわりの良い商品に惑わされないようにしましょう。
ただし、新生銀行の資産形成ロボアドバイザー「THEO(テオ)」ならばOK
新生銀行で資産形成をすると、例えば投資信託の利用ではコストがかかりすぎてNGだと書きました。しかし、唯一、ロボアドバイザーを使った資産形成の「THEO(テオ)」ならばOKです。

ロボアドバイザー使用料として1.1%の手数料がかかりますが、それ以外の投資先の投資信託のコストは極限まで低いので、金融機関の営業マンに騙されるリスクがゼロになり、極めて合理的な商品選択を自動的にしてくれて、平常時も金融危機の時なども自動的にリバランスしてくれるサービスは、投資に慣れていない庶民にとっては極めて有効だと思います。
さらに、月1万円からの「THEO+新生銀行」の積立で、ステージが新生ゴールドになる特典は意外に魅力的です。注目は、月に5回まで他行宛て振込手数料が無料化される特典です。新生銀行を利用するならば、THEOを利用して、ついでに振込手数料の無料化した方がお得です。

注:2021年1月25日以降、プラチナ・ゴールド会員であっても一部ATMでは有料
テオの積み立てで、毎月10ポイント貰えるのは、わずかとはいえ、まあ嬉しいですかね。なお、資産形成関連では、疑問点がございましたら、当サイトのQ&Aコーナーで当サイト管理人までご質問ください。当サイト管理人が徹底的に回答させていただきます。
その他のネット銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
その他のネット銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
また、ネット銀行に準ずる銀行として、SBJ銀行の定期預金はネット銀行よりも常に金利が高いので、要チェックです。
また、ネット銀行に準ずる銀行として、SBJ銀行の定期預金はネット銀行よりも常に金利が高いので、要チェックです。
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.02% | 0.15% | 0.02% | 0.02% |
![]() ソニー銀行 |
0.13% | 0.13% | 0.02% | 0.02% |
![]() SBJ銀行 (上段は100万まで、 下段は100万円超) |
0.1% (1週間) |
0.2% | 0.25% (2年) |
0.25% |
0.1% (1週間) |
0.15% | 0.2% | 0.25% | |
![]() あおぞら銀行BANK支店 |
0.15% | 0.2% | 0.15% | 0.15% |
期間の定め無く「普通預金金利は0.2%」です。 | ||||
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
楽天銀行 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
![]() イオン銀行 |
最大0.15% | |||
年会費無料のクレジットカード、イオンカードセレクト会員限定の普通預金金利。ステージにより金利が変動します。 | ||||
セブン銀行 | 0.015% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
![]() auじぶん銀行 |
0.03% | 0.2% | 0.03% | 0.03% |
ジャパンネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
大和証券と連携するスウィープサービスの普通預金金利。 | ||||
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
オリックス銀行 | 0.1% | 0.12% | 0.25% | 0.28% |
100万円からの預け入れになります。![]() |