このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
SBJ銀行やオリックス銀行って、大丈夫でしょうか?
このページは、貯金を貯めたい人のための質問と回答のコーナーです。定期預金や投資が大好きな管理人が、皆様のお悩みを無料でご回答差し上げます。
頂いたご質問(2016年12月、マーボー優さま、60代・男性)
退職後の1年間は「退職金特別プラン」を渡り歩いて、小銭の利息を稼いできました。大体、3~6か月定期年利1.5%といったところでした。しかし、それらのほとんどは退職後1年以内ですので、今は何か利率のよいキャンペーンものがないかと探しているところです。
期間限定定期といっても、6か月もの年0.5%くらいしかありません。やはり、キャンペーンで金利優遇された定期預金をさがしたほうがよいのでしょうかね?

定期の利率だけで言えば、「SBJ銀行」や「オリックス銀行」は非常に高いのですが、そのようなところに預けてリスクは大丈夫でしょうか? 元本保証+僅かな利息が欲しいだけなのですが、何かお勧めの方法を教えてくださいね・・宜しくお願いします・・・・・!!
期間限定定期といっても、6か月もの年0.5%くらいしかありません。やはり、キャンペーンで金利優遇された定期預金をさがしたほうがよいのでしょうかね?

定期の利率だけで言えば、「SBJ銀行」や「オリックス銀行」は非常に高いのですが、そのようなところに預けてリスクは大丈夫でしょうか? 元本保証+僅かな利息が欲しいだけなのですが、何かお勧めの方法を教えてくださいね・・宜しくお願いします・・・・・!!
SBJ銀行で全くリスクなど有りませんので、普通に預け入れるのがベストです
元本保証の範囲内で、資金を分散して預け入れるのがベスト
マーボー 優様、ご質問頂きありがとうございます。退職金定期預金を渡り歩いたとは、凄いですね。私もかつて似たような事をやったことがあり、証券口座や外貨FX口座の開設&1回だけの取引で、年間30万円強の現金をゲットしたことがあります。
⇒当サイト経由で現金がもらえるプレゼントキャンペーン一覧
さて今後、高金利の定期預金を利用するにあたり、SBJ銀行やオリックス銀行に、なんとなくの不安感を持っていらっしゃるのですね。
結論から書きますと、SBJやオリックスは、何ら心配はありません。というのも、もしも万が一に倒産したとしても、日本の預金保険機構の対象となる銀行ですから、1000万円までの元本と利息は完全に保護されてます。
私はかつて、日本振興銀行の超絶高金利定期預金に預入しましたが、その後に破たんして金利が急低下、普通預金と同じ金利になってしまいました。しかしながら1000万未満しか預けていませんから、元本割れする事はありませんでした。(破たん情報に接しても、全く不安感はありませんでした。)
つまり、仮に3000万円を退職金で持っていたら、元本と利息の合計が1000万円未満となる金額で3行~4行に分散して銀行預金をしていれば、100%安全で無リスクだという事です。
実際にSBJ銀行やオリックス銀行が破たんするなど、あり得るのでしょうか? JCR日本格付研究所によると、SBJ銀行の格付けはBBB+で、地方銀行の格付けよりも高かったりします。また、オリックス銀行は、格付投資情報センター(R&I)ではA+と、比較的高い格付けとなっています。
そもそも預けた先全てが破たんすることがあるとしたら、日本の経済がクラッシュする時ですから、おそらく銀行預金云々ではなく、日常生活も大変な事になっているはずで、金利どころではありません。
⇒当サイト経由で現金がもらえるプレゼントキャンペーン一覧
さて今後、高金利の定期預金を利用するにあたり、SBJ銀行やオリックス銀行に、なんとなくの不安感を持っていらっしゃるのですね。
結論から書きますと、SBJやオリックスは、何ら心配はありません。というのも、もしも万が一に倒産したとしても、日本の預金保険機構の対象となる銀行ですから、1000万円までの元本と利息は完全に保護されてます。
私はかつて、日本振興銀行の超絶高金利定期預金に預入しましたが、その後に破たんして金利が急低下、普通預金と同じ金利になってしまいました。しかしながら1000万未満しか預けていませんから、元本割れする事はありませんでした。(破たん情報に接しても、全く不安感はありませんでした。)
つまり、仮に3000万円を退職金で持っていたら、元本と利息の合計が1000万円未満となる金額で3行~4行に分散して銀行預金をしていれば、100%安全で無リスクだという事です。
実際にSBJ銀行やオリックス銀行が破たんするなど、あり得るのでしょうか? JCR日本格付研究所によると、SBJ銀行の格付けはBBB+で、地方銀行の格付けよりも高かったりします。また、オリックス銀行は、格付投資情報センター(R&I)ではA+と、比較的高い格付けとなっています。
そもそも預けた先全てが破たんすることがあるとしたら、日本の経済がクラッシュする時ですから、おそらく銀行預金云々ではなく、日常生活も大変な事になっているはずで、金利どころではありません。
受け取れる利息を具体的に知れば、躊躇するのが勿体ないレベル
では実際、SBJ銀行やオリックス銀行(eダイレクト預金)の金利と、それらを活用した時にどの程度の利息を受け取れるのか、みずほ銀行と比較して掲載します。
●預金金利の比較
●5年間に受け取れる利息(下段のカッコ内は税引き後の利息)
(SBJ銀行の金利は、2016年末までのキャンペーン金利です。オリックス銀行の金利は、2019年6月17日時点の金利です)
この金利の差をご覧いただくと、SBJ銀行は何となく不安、などと言っている場合ではない事がすぐに分かると思います。私の場合はSBJ銀行だけでなく、北朝鮮系の金融機関にまで足を運んでおり、最近ではハナ信用組合の口座開設&定期預金してきました。
リタイヤ世代だと、ハナ信用組合ならば0.7%の定期預金が有りますから、私ならばそういうところも利用すると思います。いずれにせよ、定期預金は元本保証ですので、徹底的に金利の高いところを利用するのがポイントですね。
(信用組合の場合、出資金としてひと口1000円以上を出す必要が有ります。信用組合が倒産すると、出資金は預金保険機構の対象外なので、これは戻ってこなくなる可能性は有ります。)
なお、「大丈夫?」というのが、安全対策と言う意味でのご質問であれば、ネットバンキングの犯罪行為と対策につてをご覧ください。感覚的な物言いになりますが、この種の犯罪は、大手銀行の方が狙われやすいのではないかと思います。
●預金金利の比較
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
みずほ銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
SBJ銀行 | 0.1% (1週間) |
0.3% | 0.3% (2年) |
0.45% |
オリックス銀行(100万円以上) | 0.15% | 0.20% | 0.30% | 0.35% |
●5年間に受け取れる利息(下段のカッコ内は税引き後の利息)
預入金額 | みずほ銀行 (金利0.01%) |
SBJ銀行 (金利0.45%) |
オリックス銀行 (金利0.35%) |
---|---|---|---|
300万円 | 1500円 (1195円) |
6万7500円 (5万3787円) |
52,915円 (42,165円) |
500万円 | 2500円 (1992円) |
11万2500円 (8万9645円) |
88,192円 (70,275円) |
1000万円 | 5000円 (3984円) |
22万5000円 (17万9291円) |
176,384円 (140,551円) |
この金利の差をご覧いただくと、SBJ銀行は何となく不安、などと言っている場合ではない事がすぐに分かると思います。私の場合はSBJ銀行だけでなく、北朝鮮系の金融機関にまで足を運んでおり、最近ではハナ信用組合の口座開設&定期預金してきました。
リタイヤ世代だと、ハナ信用組合ならば0.7%の定期預金が有りますから、私ならばそういうところも利用すると思います。いずれにせよ、定期預金は元本保証ですので、徹底的に金利の高いところを利用するのがポイントですね。
(信用組合の場合、出資金としてひと口1000円以上を出す必要が有ります。信用組合が倒産すると、出資金は預金保険機構の対象外なので、これは戻ってこなくなる可能性は有ります。)
なお、「大丈夫?」というのが、安全対策と言う意味でのご質問であれば、ネットバンキングの犯罪行為と対策につてをご覧ください。感覚的な物言いになりますが、この種の犯罪は、大手銀行の方が狙われやすいのではないかと思います。