このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
北陸銀行の定期預金に関連する商品は、全て利用価値は無いと判断
北陸銀行の定期預金は、金利が低すぎて全く使えない状態
このページでは、北陸銀行の定期預金金利をチェックして、より有利な定期預金が無いのかを公開しています。賃金の下がる時代だからこそ、少しでも有利な条件を提示している銀行を選ぶべきです。
管理人は地方在住ですが、地方銀行の定期預金はあまりに条件が悪いので、定期預金金利の上位にランキングしている銀行に預け入れをしています。
郵便局(ゆうちょ銀行)と、セブン銀行(セブンイレブン)のATMさえあれば、全く不自由はしません(ましてや定期預金は、お金を頻繁に出しませんし)。
⇒参考:この地区なら岐阜商工信用組合の5年物0.5%の高金利がお得です

(北陸新幹線です。旅行積み立てでもして北陸旅行でもしているほうがマシか)
下記、北陸銀行の定期預金を久しぶりにチェックしてみました。ご覧のとおり、悶絶するような低い金利です。こんな所にお金を置いておいても、メリットは無いですね。
⇒北陸銀行の公式HP
インターネットバンキングの「ダイレクトA」を利用しても、優遇金利が存在しません。残念すぎますね。銀行選びもネットで比較する時代です。北陸銀行ではない、メリットの大きな銀行をセレクトすべき状況です。
ただし、インターネットバンキングの場合は、新規契約の場合に限り、最初の3か月は定期預金金利が年利0.3%になります。どうしても北陸銀行を使わざるを得ない人は、インターネットバンキングを使うようにしましょう。関連するキャンペーンを、次の項にも記します。

他行宛ての振り込み手数料も、猛烈に割高な状況です。利息が貯まらない上に、手数料を支払い続けると、お金が減る一方です。
というか、北陸銀行どうしでも、非常に高コストの振込手数料がかかっています。銀行を選ぶ時には、振り込み手数料が無料になる銀行を選びましょう。こんな多額の余計な手数料は、支払ってはなりません。

管理人は地方在住ですが、地方銀行の定期預金はあまりに条件が悪いので、定期預金金利の上位にランキングしている銀行に預け入れをしています。
郵便局(ゆうちょ銀行)と、セブン銀行(セブンイレブン)のATMさえあれば、全く不自由はしません(ましてや定期預金は、お金を頻繁に出しませんし)。
⇒参考:この地区なら岐阜商工信用組合の5年物0.5%の高金利がお得です

(北陸新幹線です。旅行積み立てでもして北陸旅行でもしているほうがマシか)
下記、北陸銀行の定期預金を久しぶりにチェックしてみました。ご覧のとおり、悶絶するような低い金利です。こんな所にお金を置いておいても、メリットは無いですね。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
300万円以上 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
⇒北陸銀行の公式HP
インターネットバンキング「ダイレクトA」でも、金利は変わらず
インターネットバンキングの「ダイレクトA」を利用しても、優遇金利が存在しません。残念すぎますね。銀行選びもネットで比較する時代です。北陸銀行ではない、メリットの大きな銀行をセレクトすべき状況です。
ただし、インターネットバンキングの場合は、新規契約の場合に限り、最初の3か月は定期預金金利が年利0.3%になります。どうしても北陸銀行を使わざるを得ない人は、インターネットバンキングを使うようにしましょう。関連するキャンペーンを、次の項にも記します。

超割高な振込手数料を考えると、さっさと他行を利用したほうがマシ
他行宛ての振り込み手数料も、猛烈に割高な状況です。利息が貯まらない上に、手数料を支払い続けると、お金が減る一方です。
というか、北陸銀行どうしでも、非常に高コストの振込手数料がかかっています。銀行を選ぶ時には、振り込み手数料が無料になる銀行を選びましょう。こんな多額の余計な手数料は、支払ってはなりません。

はじめてのほくぎんWeb口座キャンペーンで、もれなく合計1000円が貰える
まず、ほくぎんWeb口座の新規作成で現金500円
2018年春~夏のシーズンで、北陸銀行で唯一のキャンペーンが、はじめてのほくぎんWeb口座キャンペーンです。金利の優遇はありませんが、現金が合計で1000円貰えます。
まずは、紙の通帳をウェブ上の通帳であるほくぎんWeb口座に移行するだけで、全員が現金500円をプレゼントされます。これは、なかなか美味しいと思います。

対象は、以下の2つの条件のいずれかを満たす人です。条件と言っても簡単すぎて条件とは言えないくらいですが、下記の通り記しておきます。
・ほくぎんWeb口座の新規作成
・すでに持っている口座を、「ほくぎんWeb口座への切り替え」
更にほくぎんダイレクトAの申し込みで、追加で現金500円
上記のほくぎんWeb口座の「新規お申し込み」または「切り替え」をした人が、期間中に以下の2通りのアクションを同時に起こすと、更に追加で500円、合計1000円が貰えます。
・新規に「ほくぎんダイレクトA」の契約
・ほくぎんダイレクトAの利用登録(初回ログイン)を行う
これらのアクションなどは非常に簡単ですから、北陸銀行を利用せざるを得ない人は、今回のキャンペーンを利用するのは賢明な判断です。
なお、今回のキャンペーンはアクションを起こすと自動的にエントリーされるため、手軽だという点も嬉しいですね。現金は平成30年の10月以降に、順次振込されます。
「Gエイジ」や「ほがらか定期預金」には、魅力を感じない
年金受け取り者限定「ほがらか定期預金」の金利は低い
高齢者をターゲットにした商品の一つである、「ほがらか定期預金」。年金を受け取っている人であれば、100万円を上限に、1年ものの定期預金の金利が0.08%、プラスされます。
しかし正直なところ、「たったこれだけの優遇金利か?」と落胆しますね。例えば金利の高いSBJ銀行やあおぞら銀行などと比べると、唖然とします。しかも預け入れ上限なんて、無いですからね。さっさと高金利な銀行を選んで下さいとしか、アドバイスできません。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
北陸銀行 | 0.09% | 0.09% | 0.095% | 0.095% | 0.1% |
SBJ銀行 | 0.1% (1週間) |
0.12% | 0.15% | 0.2% | - |
あおぞら銀行 | 0.15% | 0.2% | 0.15% | 0.15% | - |
退職金専用定期預金「Gエイジ」も微妙な商品
もう1点、退職金専用定期預金「Gエイジ」も微妙な商品です。退職金を受け取った人は、まずは3か月間、金利が年率0.5%に優遇されます。さらに
・2週間以上前に予約:さらに年率0.25%を上乗せ
・公的年金受け取りまたは年金サポートサービスに申し込み:年率0.25%を上乗せ
したがって、 下記のように最大で1%の金利になります。しかし、当初3か月間だけの超瞬間風速的な金利です。これに騙されてはいけません。4か月目からは、悶絶するような超低い金利(冒頭に記したあの金利)になりますから。

参考に、3年ものの定期預金を利用して得られる利息を、上述のSBJ銀行を利用した場合と、比較してみましょうか。驚きの結果は、こちらです。
表面的な1%の金利に驚くかもしれませんが、蓋をあけると高金利の銀行の方が、2倍以上の利息を受け取れます。この結果を見ると、北陸銀行に魅力なんて無いと断言できます。
●3年間で受け取れる利息の総額の違い
預入金額 | 北陸銀行で0.02%(初回3か月は1%) にて受け取る利息 | SBJ銀行で金利0.25% で受け取る場合 |
---|---|---|
300万円 | 10800円(7290円) | 22500円(17929円) |
500万円 | 15250円(12151円) | 37500円(29881円) |
1000万円 | 30500円(24303円) | 75000円(59763円) |
定期預金をセットにした商品に、決して手を出すな
多くを語りませんが、下記のような資産運用商品と瞬間風速的な金利を実現した定期預金のセット商品には、決して手を出してはなりません。詳しい理由は定期預金と投資信託のセット販売は合法的詐欺のページにまとめていますから、必ず目を通すようにして下さい。

なお、投資信託選びも、ほとんどの人はボッタクリ商品に手を出してオワリです。投資に興味のある人は、当サイトの姉妹サイトにも目を通しておいてください。(公開終了)

なお、投資信託選びも、ほとんどの人はボッタクリ商品に手を出してオワリです。投資に興味のある人は、当サイトの姉妹サイトにも目を通しておいてください。(公開終了)
その他の富山県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
富山県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
※インターネット支店で預け入れ300万円以上
半年 | 1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|---|
北陸銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
富山銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
富山第一銀行 | 0.002% | 0.1%※ | 0.1%※ | 0.002% |