このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
福岡県信用組合では、ときおり実施される定期預金キャンペーンを狙おう
合併して誕生した福岡県信用組合について
平成30年12月17日に、福岡県中央信用組合、福岡県南部信用組合、とびうめ信用組合が合併して福岡県信用組合が誕生しました。合併して気になるのは、預金保険制度(ペイオフ)でしょうか。特例で、合併1年間に限り1人当たり元本3000万円+利息が保護されるようです。

しかし、1年経過後は通常通り1人当たり元本1000万円+利息しか保護されませんので、気になる人は当サイトで紹介する金利の高い銀行の口座を開設すると良いでしょう。
合併後は、福岡地区、筑後地区、筑豊地区の3つに営業エリアにまたがる、比較的規模の大きな信用組合が誕生する事になります。

なお、福岡県信用組合の組合員になることで、様々なサービスを受けられます。振込手数料などが安くなりますので、この信用組合を利用される人は加入した方が良いと思います。
組合員は、福岡県信用組合の営業区内に居住する人、同地区内において事業を行う中小企業、小規模の事業者、勤労に従事する人が対象となります。1口1000円ですので、金額的な負担は少ないです。
さて、福岡県信用組合の店頭金利はウェブサイトに掲載されていません。いまのところ、募集中の合併記念キャンペーン定期預金のみ、利用する価値があるかなと思っています。今後のサービスに期待しましょうか。
⇒福岡県信用組合の公式HP

しかし、1年経過後は通常通り1人当たり元本1000万円+利息しか保護されませんので、気になる人は当サイトで紹介する金利の高い銀行の口座を開設すると良いでしょう。
合併後は、福岡地区、筑後地区、筑豊地区の3つに営業エリアにまたがる、比較的規模の大きな信用組合が誕生する事になります。

なお、福岡県信用組合の組合員になることで、様々なサービスを受けられます。振込手数料などが安くなりますので、この信用組合を利用される人は加入した方が良いと思います。
組合員は、福岡県信用組合の営業区内に居住する人、同地区内において事業を行う中小企業、小規模の事業者、勤労に従事する人が対象となります。1口1000円ですので、金額的な負担は少ないです。
さて、福岡県信用組合の店頭金利はウェブサイトに掲載されていません。いまのところ、募集中の合併記念キャンペーン定期預金のみ、利用する価値があるかなと思っています。今後のサービスに期待しましょうか。
⇒福岡県信用組合の公式HP
「合併3周年記念定期預金」の適用金利が0.08%で使いものにならない
福岡県信用組合では、合併3周年記念定期預金を2022年1月14日まで募集しています。ただし、適用される金利が1年物の定期預金で0.08%と、使い物にならない水準で落胆です。
・金利:0.08%
・預入金額:1口10万円以上
・預入期間:1年
・対象:個人、組合員とその家族(組合員の加入1万円以上)
・募集期間:2021年11月15日~2022年1月14日

これまでの金利上乗せキャンペーンでは、「合併記念定期預金(店頭金利+02%)」や、「令和記念定期(0.18%)」などの高金利で魅力的だったのですが、キャンペーンによる募集のたびに金利が低下してしまい、今では利用価値がない水準になりつつあります。
今回の「合併3周年記念定期預金」の0.08%の金利であれば、他の銀行のほうが断然有利です。しかも対象は組合員とその家族です。新たに組合員になるには1万円以上の出資金が必要です。
同じ1年物ならば、現在、SBJ銀行で金利0.25%で利用可能です。それぞれに預け入れをした場合の受取利息を計算してみましょう。カッコ内は税引き後の数字となります。
(2021年12月時点の金利です)
上記の試算表の通り、仮に福岡県信用組合で500万円の預け入れをした場合、受け取れる利息は4000円(税引前)なのに対して、SJB銀行ならば12500円(税引前)となり、8500円の差額となります。地元の銀行にこだわりのない人ならば、金利の高い銀行を検討した方がお得です。
・金利:0.08%
・預入金額:1口10万円以上
・預入期間:1年
・対象:個人、組合員とその家族(組合員の加入1万円以上)
・募集期間:2021年11月15日~2022年1月14日

これまでの金利上乗せキャンペーンでは、「合併記念定期預金(店頭金利+02%)」や、「令和記念定期(0.18%)」などの高金利で魅力的だったのですが、キャンペーンによる募集のたびに金利が低下してしまい、今では利用価値がない水準になりつつあります。
今回の「合併3周年記念定期預金」の0.08%の金利であれば、他の銀行のほうが断然有利です。しかも対象は組合員とその家族です。新たに組合員になるには1万円以上の出資金が必要です。
同じ1年物ならば、現在、SBJ銀行で金利0.25%で利用可能です。それぞれに預け入れをした場合の受取利息を計算してみましょう。カッコ内は税引き後の数字となります。
預入金額 | 合併3周年記念定期預金 | SBJ銀行 |
---|---|---|
→ | 0.08% | 0.25% |
100万円 | 800円(637円) | 2500円(1992円) |
300万円 | 2400円(1912円) | 7500円(5976円) |
500万円 | 4000円(3187円) | 12500円(9960円) |
上記の試算表の通り、仮に福岡県信用組合で500万円の預け入れをした場合、受け取れる利息は4000円(税引前)なのに対して、SJB銀行ならば12500円(税引前)となり、8500円の差額となります。地元の銀行にこだわりのない人ならば、金利の高い銀行を検討した方がお得です。
インターネットバンキングを利用しても、他行宛の振込が有料で残念
福岡県信用組合では、組合員になることで振込手数料が安くなります。インターネットバンキングを利用すれば、支店間の振込が、通常は110円のところが無料となりますので、組合員になるメリットがあります。

ただし、組合員かつ、インターネットバンキングを利用しても、他行宛ての振り込み(5万円以上)には440円も必要になります。定期預金の利息が1回の振込で吹き飛びそうであり、極めて残念です。
このような状況であるならば、高金利で振込手数料が無料になる銀行の中から口座を開設しておいた方が良いと思いますね。

ただし、組合員かつ、インターネットバンキングを利用しても、他行宛ての振り込み(5万円以上)には440円も必要になります。定期預金の利息が1回の振込で吹き飛びそうであり、極めて残念です。
このような状況であるならば、高金利で振込手数料が無料になる銀行の中から口座を開設しておいた方が良いと思いますね。
その他の福岡県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
福岡県におけるその他の銀行の定期預金は、以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
北九州銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
福岡銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
筑邦銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
西日本シティ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
福岡中央銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
福岡県信用組合 | 不明 | 0.08% | 不明 | 不明 |