このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
奈良中央信用金庫の定期預金はまあまあ、子育て世代向け積み立て定期は利用価値あり
夏トク定期預金2024キャンペーン実施中だが、他行の方が高金利
ここでは、奈良中央信用金庫の定期預金をご紹介します。奈良信用金庫と間違えそうな名称ですが、それぞれ別の金融機関です。奈良県内としてはまあまあ良い金利のキャンペーンもありますが、大阪エリアの金融機関や、全国規模で使える高金利銀行を選んだ方がお金が貯まります。

店頭金利は上記のように低く、仮に奈良中央信用金庫を利用するとしたら、以下で記したような金利キャンペーンを狙うと良いでしょう。
このページでは、奈良中央信用金庫の定期預金と金利について、以下の項目に分けて、解説しています。口座を開く際、或いは奈良中央信用金庫を使うか使わないか迷っている人は、どうぞ参考にしていただければと思います。
⇒夏トク定期預金2024が魅力的だが、上には上の金利がある
⇒子育て世代にメリットのある定期預金
⇒リタイア世代にメリットのある定期預金
⇒奈良中央信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
⇒その他の奈良県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒奈良中央信用金庫の公式ホームページ

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
300万円以上 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
店頭金利は上記のように低く、仮に奈良中央信用金庫を利用するとしたら、以下で記したような金利キャンペーンを狙うと良いでしょう。
このページでは、奈良中央信用金庫の定期預金と金利について、以下の項目に分けて、解説しています。口座を開く際、或いは奈良中央信用金庫を使うか使わないか迷っている人は、どうぞ参考にしていただければと思います。
⇒夏トク定期預金2024が魅力的だが、上には上の金利がある
⇒子育て世代にメリットのある定期預金
⇒リタイア世代にメリットのある定期預金
⇒奈良中央信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
⇒その他の奈良県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒奈良中央信用金庫の公式ホームページ
夏トク定期預金2024が魅力的だが、上には上の金利がある
現在、奈良中央信用金庫では、夏季限定の特別金利キャンペーンとして夏トク定期預金2024を募集中です。最高金利は0.4%で、奈良中央信用金庫のキャンペーンとしては高い部類ですが、他の金融機関のほうがメリットが有ったりするので、比較検討は必要です。

なお、今回の夏トク定期預金2024の募集期間は、2024年8月16日までとなっています。嬉しい事に、対象は個人だけでなく、珍しく法人も同じ条件で預け入れ可能です。
とはいえ、例えば5年物で、受取れる利息の計算をしてみますと、同じ5年物で金利0.55%で預け入れが出来る、SBI新生銀行のほうがお得だったりします。以下のように、大きく利息の差が付きますので、参考にしてみてください。
●5年預け入れた場合の金額別の受取利息 (カッコ内は税引き後利息)
試算表をご覧頂くと、奈良中央信用金庫では、1000万円の預け入れ時に受け取れる利息は20万円(税引前)となりますが、SBI新生銀行であれば27万5000円となり、7万5000円も、受け取れる利息が違ってきます。
これが、「金利」を意識するという事です。少しでも高い金利を意識して預け入れが出来ると、単純に受け取れる利息が増えるのです。「金利」を意識していきましょう。
そういえばラジオで、「物価連動国債」発行して、物価高に対応する政策を国や都、地方自治体などが、積極的にするべきとの報道が流れていました。
確かに、私達の生活は、スーパーに買い物に行けば、物の値段がジリジリと上がっている事を実感し、少しでも安い物を選び、節約を心がける人が増え、物価高に困惑しているのが現状です。
物価に連動する債券の発行をしてくれたら、一般の私達も安心かもしれません。しかし、現状では物価に連動する債券の発行はありません。
ただし、個人向け国債の10年変動はある程度連動していますし、定期預金においても、インフレに連動できる仕組み預金は存在します。貯金で物価高対策も、ある程度は出来るようになっています。

預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|
20万円以上1000万円未満 | 0.225% | 0.35% | 0.4% |
なお、今回の夏トク定期預金2024の募集期間は、2024年8月16日までとなっています。嬉しい事に、対象は個人だけでなく、珍しく法人も同じ条件で預け入れ可能です。
とはいえ、例えば5年物で、受取れる利息の計算をしてみますと、同じ5年物で金利0.55%で預け入れが出来る、SBI新生銀行のほうがお得だったりします。以下のように、大きく利息の差が付きますので、参考にしてみてください。
●5年預け入れた場合の金額別の受取利息 (カッコ内は税引き後利息)
預入金額 | 奈良中央信用金庫 | SBI新生銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.4% | 0.55% |
100万円 | 20000円(15936円) | 27500円(21913円) |
300万円 | 60000円(47811円) | 82500円(65740円) |
500万円 | 100000円(79685円) | 137500円(109566円) |
1000万円 | 200000円(159370円) | 275000円(219133円) |
試算表をご覧頂くと、奈良中央信用金庫では、1000万円の預け入れ時に受け取れる利息は20万円(税引前)となりますが、SBI新生銀行であれば27万5000円となり、7万5000円も、受け取れる利息が違ってきます。
これが、「金利」を意識するという事です。少しでも高い金利を意識して預け入れが出来ると、単純に受け取れる利息が増えるのです。「金利」を意識していきましょう。
そういえばラジオで、「物価連動国債」発行して、物価高に対応する政策を国や都、地方自治体などが、積極的にするべきとの報道が流れていました。
確かに、私達の生活は、スーパーに買い物に行けば、物の値段がジリジリと上がっている事を実感し、少しでも安い物を選び、節約を心がける人が増え、物価高に困惑しているのが現状です。
物価に連動する債券の発行をしてくれたら、一般の私達も安心かもしれません。しかし、現状では物価に連動する債券の発行はありません。
ただし、個人向け国債の10年変動はある程度連動していますし、定期預金においても、インフレに連動できる仕組み預金は存在します。貯金で物価高対策も、ある程度は出来るようになっています。
子育て世代にメリットのある定期預金
わが家の宝物 定期積金・・・これはまあまあ良い

・金利:スーパー積金+年0.15%
・期間:50回掛けのみ
・掛込金額:1万円
・対象:ロゴマーク(右)の交付を受けた満12歳以下の子供一人につき1口座、あるいは奈良県在中もしくは、親が奈良県に勤務のお子さん。
●年0.16%で50回(1万円を4年2ケ月預け入れ)の金額
掛け金総額 | 利息 | 税金 | 税引き後の受取額 |
---|---|---|---|
50万円 | 1700円 | 345円 | 501,355円 |
子育て応援ならば年0.2%は欲しいところですが、子供の人数に関係なく店頭金利+0.15%はまずまずの金利です。年齢が満12歳以下と、小学校までの子供を対象としています。
中学に入学すると、制服や部活動の道具、高校受験の塾代等々、それらの足しにする事を目的としているのかもしれませんが、中学よりもその先の高校、大学の方がお金は掛かるので、本来ならば18歳までを対象として欲しいですね。
すくすくプラン1000・・・子供の数が多い人は、絶対に利用すべし
・金利:
子供の数 | 金利 |
---|---|
子供3人 | 店頭金利+年0.3% |
子供4人 | 店頭金利+年0.4% |
子供5以上 | 店頭金利+年0.5% |
・対象:奈良県に居住または勤務している人で18歳未満の子供を3人以上もつ親いずれか1名
・預入期間:1年(自動継続なし)
・預入金額:1000万円まで
子育ての定期預金としては、最高金利+0.5%は全国でも驚愕の高金利です。子だくさんのご家庭は有無なく活用すると良い定期預金です。預入金額も100円からと良心的ですから、少額でも活用する事をおすすめします。
リタイア世代にメリットのある定期預金
退職金定期預金ゆとり浪漫
店頭金利+0.2%で預け入れが出来る、退職金専用の定期預金です。預け入れ期間は1年・3年・5年から選べて、良心的な商品です。しかし、退職金専用と言うような「資金の用途」を問わずに、いつでも高水準の定期預金もあるので、合わせてお知らせします。

預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|
100万円以上退職金の受け取り金額まで | 0.225% | 0.35% | 0.4% |
対象者は1年以内に退職金を受取った個人です。退職金定期預金の場合、3ケ月や6ケ月と短期間を優遇する傾向がありますので(満期後は資産運用して欲しいという銀行側の裏事情がある)、3年や5年物の長期の定期預金の取扱いが有るのは、良心的と言えます。
とは言え、やはり上には上があるもので、ここでは1年物の利息の比較をしてみますが、金利0.5%で預け入れが出来る、SBI新生銀行のほうが断然有利です。
●1年後の受取利息(カッコ内は税引後の数字となります)
預入金額 | 奈良中央信用金庫 | SBI新生銀行 |
---|---|---|
金利→ | 0.225% | 0.5% |
100万円 | 2250円(1792円) | 5000円(3984円) |
300万円 | 6750円(5378円) | 15000円(11952円) |
500万円 | 11250円(8964円) | 25000円(19921円) |
1000万円 | 22500円(17929円) | 50000円(39842円) |
2000万円 | 45000円(35858円) | 100000円(79685円) |
3000万円 | 67500円(53787円) | 150000円(119527円) |
上記の通り、利息を計算してみると、結構な差異があるのが分かりますね。1年で1000万円の預け入れの場合、奈良中央信用金庫だと6万7500円(税引前)、SBI新生銀行では15万円です。実に2倍以上もの利息差となります。
しかも、SBI新生銀行の場合は、資金の用途は問わないので、誰でも活用出来てしまいます。ついでに言うと、口座開設で現金1500円も貰えます。退職金はセカンドステージの大切な資金ですから、慌てずに預入先を検討する事をお勧めします。
耳より定期預金
耳より定期預金は、58歳以上で奈良中央信用金庫で公的年金の受取指定した個人が対象となります。上乗せ金利は、1年物の定期預金の店頭金利にプラス0.2%となり、魅力あるものになっています。ただし、預入金額は100円以上100万円以下となるので、少額の預金に制限される点が残念です。さらに、自動継続の取り扱いがないので、満期後は金利の高い銀行に資金を移すべきでしょう。
新得寿定期預金
新得寿定期預金は、奈良中央信用金庫で公的年金を受取っている個人が対象の金利が優遇された定期預金です。500万円以内の預け入れ制限となります。ただし、1年物の定期預金の店頭金利に0.1%程度の上乗せとなりますので、金利の高い銀行を選んだ方が良いと思います。
得長積金
得長積金では、3年以上5年以下の定期積金に優遇金利が適用されます。奈良中央信用金庫で公的年金を受取している個人が対象です。スーパー積金の店頭金利に0.15%の金利が上乗せされますので、定期積金としては悪くないです。偶数月のみ年金口座からの自動振替となり、掛入金額は年金振込額の範囲内で2万円以上1000円単位となります。
奈良中央信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
奈良中央信用金庫のATMならば、入出金手数料は8:00から21:00まで無料で活用できます。コンビニATMの取扱は無いようです。下記の信用金庫以外のカードの場合は有料となっているので、営業区域の人は奈良中央信用金庫のATMを使うのがベストです。

資金を引き上げたい場合の、他行宛の振込手数料は馬鹿になりません。幸い定期預金金利を100%我が物にして手数料を完全無料にする裏技を使えますので、無駄な手数料は支払わないようにしましようね。

高金利の定期預金を徹底活用するには、振込手数料が無料の銀行と上記の裏技をセットにするのがコツです。どなたも一切のリスクなく、高金利の定期預金で心乱されることなく、安心安全に貯金を殖やしてゆくことができます。
奈良中央信用金庫は、全国の信用金庫の中では定期預金の種類や金利は頑張っている方だと思います。「驚愕」するまでの商品はありませんが、ラインナップは豊富です。

資金を引き上げたい場合の、他行宛の振込手数料は馬鹿になりません。幸い定期預金金利を100%我が物にして手数料を完全無料にする裏技を使えますので、無駄な手数料は支払わないようにしましようね。

高金利の定期預金を徹底活用するには、振込手数料が無料の銀行と上記の裏技をセットにするのがコツです。どなたも一切のリスクなく、高金利の定期預金で心乱されることなく、安心安全に貯金を殖やしてゆくことができます。
奈良中央信用金庫は、全国の信用金庫の中では定期預金の種類や金利は頑張っている方だと思います。「驚愕」するまでの商品はありませんが、ラインナップは豊富です。
その他の奈良県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
奈良県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、当サイトTOPページより高金利の銀行をお選びください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
南都銀行 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% |
![]() 奈良信用金庫 |
0.025% | 0.4% | 0.45% | 0.5% |
![]() 奈良中央信用金庫 |
0.125% | 0.225% | 0.35% | 0.4% |
![]() 大和信用金庫 |
0.125% | 0.25% | 0.375% | 0.425% |