このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
東和銀行の定期預金と、それに関連するサービスは使えるのか??
東和銀行の最新の定期預金金利・・・これでは全くお金は増えないに等しい
東和銀行の現在の定期預金金利となります。低いですね~~・笑。消費税が増税になったり、円安の進行から輸入品や輸入品を原料にした多くの商品が値上げされつつある現在、銀行の金利も値上げして頂かないと、家計的には実質損が発生します。
もう、かつてのように、預貯金が一番安全とは言い切れないのです。物価の上昇を考慮に入れると、東和銀行で通常金利で預金していたら損です。
インターネットバンキングでさえも下記の金利が適用される東和銀行の定期預金は、使う価値はありません。金利の高い銀行を、アグレッシブに使いこなす時代になったと言えるでしょうね 。
⇒東和銀行の公式HP
もう、かつてのように、預貯金が一番安全とは言い切れないのです。物価の上昇を考慮に入れると、東和銀行で通常金利で預金していたら損です。
インターネットバンキングでさえも下記の金利が適用される東和銀行の定期預金は、使う価値はありません。金利の高い銀行を、アグレッシブに使いこなす時代になったと言えるでしょうね 。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
300万円以上 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
⇒東和銀行の公式HP
振込手数料について
振込手数料も、イマイチな状況です。地方銀行にしては、ネットバンクを利用しての他行あて振込手数料は安めで評価できると思います。ですが、しょせん有料なのですね。

昨今ならば、振込手数料が無料になる銀行を利用すれば、一切の余計なコストが削減できます。あわせて定期預金金利を100%活かす裏技を併用すれば、このような無駄なお金をダラダラ流す事は完璧に避けられます。

昨今ならば、振込手数料が無料になる銀行を利用すれば、一切の余計なコストが削減できます。あわせて定期預金金利を100%活かす裏技を併用すれば、このような無駄なお金をダラダラ流す事は完璧に避けられます。
ひまわり定期預金は、微妙だな
55歳以上の人が利用できる商品として、ひまわり定期預金があります。しかし中身を確認すると、上記の超低い金利に対して、
・預け入れ金額300万円~500万円未満:+0.03%
・預け入れ金額500万円~1000万円未満:+0.04%
・預け入れ金額1000万円以上の大口:+0.05%
の優遇金利が適用されますが、まったくお得ではないです。くれると言われたら、もらった方が断然よいに決まってますけど、それでも日常的に金利の高い銀行を使った方が、はるかにお得ですね。

・預け入れ金額300万円~500万円未満:+0.03%
・預け入れ金額500万円~1000万円未満:+0.04%
・預け入れ金額1000万円以上の大口:+0.05%
の優遇金利が適用されますが、まったくお得ではないです。くれると言われたら、もらった方が断然よいに決まってますけど、それでも日常的に金利の高い銀行を使った方が、はるかにお得ですね。

退職金定期預金「夢」について
他行でもどこでもやっている退職金定期預金。東和銀行でも御多分に漏れず、下記のように展開しています。退職金定期預金の評価については、りそな銀行の口座開設キャンペーンに注意に書きたいことを書き連ねておりますので、預け入れを検討している人は参考意見としてご覧になって下さい。

1回限りの瞬風速的な3か月金利1.0%に、コロッと騙されてはいけません。例えば好金利銀行のオリックス銀行と、受け取れる利息を比べてみましょう。驚きの比較結果は、こちらです。
●3年後に受け取れる利息の比較(上段は税込み、下段のカッコ内は税抜きの受取金額です)
一見すると1.0%の金利水準が超お得に見えますが、3年間で受け取れる利息を比べてみると、700万円では3万円近くの大差が発生します。
なお、3か月物以外にも、以下のように6ヵ月物の取り扱いもありますが、こちらも同様に、単なる目くらましの金利ですから、気をつけましょう。

こういう定期預金は、次に記すような「最終的に高額な手数料を徴収する商品」を販売するための。繋ぎ的な商品ですからね。安易に預け入れて、満期に銀行員から営業されないように気を付けましょうね。

1回限りの瞬風速的な3か月金利1.0%に、コロッと騙されてはいけません。例えば好金利銀行のオリックス銀行と、受け取れる利息を比べてみましょう。驚きの比較結果は、こちらです。
●3年後に受け取れる利息の比較(上段は税込み、下段のカッコ内は税抜きの受取金額です)
預入金額 | 東和銀行の退職金定期預金プラン: 0.01%(3か月のみ年1.0%) | オリックス銀行の場合 (金利0.22%) |
---|---|---|
300万円 | 8325円(6633円) | 19800円(15777円) |
500万円 | 13875円(11055円) | 33000円(26296円) |
700万円 | 19425円(15477円) | 46200円(36814円) |
一見すると1.0%の金利水準が超お得に見えますが、3年間で受け取れる利息を比べてみると、700万円では3万円近くの大差が発生します。
なお、3か月物以外にも、以下のように6ヵ月物の取り扱いもありますが、こちらも同様に、単なる目くらましの金利ですから、気をつけましょう。

こういう定期預金は、次に記すような「最終的に高額な手数料を徴収する商品」を販売するための。繋ぎ的な商品ですからね。安易に預け入れて、満期に銀行員から営業されないように気を付けましょうね。
投資信託の購入でヤマダ電機のポイントをゲットしても、トータルでは大損する
東和銀行の独自サービスと思われる「投資信託ポイントサービス」。投資信託の購入金額に応じてヤマダ電機のポイントが貰えます。銀行も、本当にいろいろと考えますね。

投資信託の購入金額に対して、0.1%のヤマダ電機ポイントが貰えるようです。うーん、東和銀行で投資信託を買うと、購入手数料が3%近くもするのですけど。・・・まったくお得ではないですよ。

仮に100万円の投資信託を購入して1000ポイント、つまり1000円のキャッシュバックをもらったとしても、購入手数料が3万円(3%と仮定)もかかる訳です。この段階で2万9000円の大損です・笑。
さらに投資信託の年間コストが1%程度必要になると、毎年財布から1万円が吹っ飛ぶイメージです。利用価値が無い事が良く分かるでしょう。投資信託は、手数料が無料のところで買うのが、賢い人の常識です。こんなポイントなんて意味がない。

投資信託の購入金額に対して、0.1%のヤマダ電機ポイントが貰えるようです。うーん、東和銀行で投資信託を買うと、購入手数料が3%近くもするのですけど。・・・まったくお得ではないですよ。

仮に100万円の投資信託を購入して1000ポイント、つまり1000円のキャッシュバックをもらったとしても、購入手数料が3万円(3%と仮定)もかかる訳です。この段階で2万9000円の大損です・笑。
さらに投資信託の年間コストが1%程度必要になると、毎年財布から1万円が吹っ飛ぶイメージです。利用価値が無い事が良く分かるでしょう。投資信託は、手数料が無料のところで買うのが、賢い人の常識です。こんなポイントなんて意味がない。
投資信託の分配金に惑わされる人が、多数出現すると思われる件
なかなか小細工が好きな東和銀行、投資信託の分配金一覧ページも、初めて見たような気がします。「多額の分配金が貰えてお得」と勘違いするカモをターゲットにしたエグイ戦略ですね。

そもそも投資信託の分配金について、分かっていない人が多すぎます。上記でいえば、分配金が出ると同時に、それに相当する基準価額(投資信託の価格)が下がるわけです。打ち出の小づちのように分配金をもらえると勘違いしかねません。
銀行で大して何も考えずに投資信託を買う前に本当にお得なのかよく考えて下さい。
なお、東和銀行の提供する金融商品、あるいは定期預金やお金全般で、管理人に何か質問して意見を聞いてみたいという人がおられたら、貯金を貯めたい人のQ&Aコーナーにて、気軽に質問してくださいませ。

そもそも投資信託の分配金について、分かっていない人が多すぎます。上記でいえば、分配金が出ると同時に、それに相当する基準価額(投資信託の価格)が下がるわけです。打ち出の小づちのように分配金をもらえると勘違いしかねません。
銀行で大して何も考えずに投資信託を買う前に本当にお得なのかよく考えて下さい。
なお、東和銀行の提供する金融商品、あるいは定期預金やお金全般で、管理人に何か質問して意見を聞いてみたいという人がおられたら、貯金を貯めたい人のQ&Aコーナーにて、気軽に質問してくださいませ。
その他の群馬県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
群馬県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
群馬銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東和銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
北群馬信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
群馬県信用組合 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |