群馬県信用組合のキャンペーン金利をチェック

定期預金の鬼トップ>地方の銀行>群馬県信用組合


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

群馬県信用組合・・・今現在は何のメリットも無い金融機関


店頭金利も低すぎるので、使わないようにしましょう

群馬県信用組合は本店を群馬県安中市原市に置き、1988年4月に設立、店舗は高崎市、安中市、富岡市、下仁田町、甘楽町、南牧村と、限られた地域にあります。

群馬県信用組合の定期預金


基本的にキャンペーンが有れば利用したいところですが、今現在はシニア世代向けの定期預金くらいしか利用価値のあるものは無く、店頭金利などは同じ群馬県の群馬銀行東和銀行と同様に、下記のように全く使えるようなものではありません。

預入金額 半年 1年 3年 5年
300万円未満 0.025% 0.025% 0.04% 0.05%
300万円以上 0.025% 0.025% 0.04% 0.05%


シニア世代向けの定期預金のうち、退職金定期預金は高金利でしたが、現在は魅力が薄れてしまいました。以下、群馬県信用組合の定期預金関連コンテンツです。今の群馬県信用組合は、使う意味は皆無に等しいと言ってよいでしょう。

退職金定期預金は金利が低下して魅力度ゼロになった
年金定期「青春100」はあまりにもケチ臭い内容で使う価値なし
群馬県信用組合よりも、えげつない利息が得られる高金利銀行を使うべし
振込手数料を支払わずに、「裏技」を利用してコスト削減をしましょう
その他の群馬県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

群馬信用組合の公式HP



退職金定期預金は金利が低下して魅力度ゼロになった

群馬信用組合の退職金定期預金は、以前は金利1.0%と魅力的でしたが、現在は金利が低下、魅力が薄れてしまいました。他の金融機関と比較しながら、お伝え致します。

群馬県信用組合の退職金定期預金

対象者 6か月金利
組合員 0.027%
組合員で、給与振込または年金受取口座を保有の人 0.03%


預入金額:100万円以上1円単位、退職金受取金額以内
募集期間:特に締め切りの設定は無し
対象:退職金受取から1年以内で退職金受取額の確認必要(源泉徴収票・通帳等)、他の金融機関からの振替も対象


退職金定期預金を利用すると、実際にどの程度の利息を受け取れるのか、対象者別に比較してみたのが以下の表です。ここでは、金利が良くて退職者などという、あるいは組合員などという妙な制限が一切ない、UI銀行の高金利と比較してみます。


6か月後に受け取る利息の計算(カッコ内は税引き後の利息になります)
預入金額 群馬県信用組合 UI銀行
金利→ 非組合員:0.027% 組合員:0.03% 0.3%
100万円 135円(107円) 150円(119円) 1500円(1195円)
300万円 405円(322円) 449円(357円) 4500円(3585円)
500万円 675円(537円) 749円(596円) 7500円(5976円)
1000万円 1350円(1075円) 1499円(1194円) 15000円(11952円)
2000万円 2700円(2151円) 2999円(2389円) 30000円(23905円)
3000万円 4050円(3227円) 4500円(3585円) 45000円(35858円)


上記の試算表をご覧ください。退職金という資金なので、高額の預け入れを予想出来ると思います。仮に1000万円の預け入れだと、群馬信用組合では、非組合員の場合は1350円(税引前)、組合員だと、1499円です。たったの1000円台です。

しかし、UI銀行になると1万5000円(税引前)となり、ひと桁、違ってきて純粋に驚きます。約10倍の利息の差となります。懐に入るお金が10倍も違うのは信じられません。その他、トップページには資金の用途に関係なく高金利の定期預金をランキングにしているので、参考にしてください。

年金定期「青春100」はあまりにもケチ臭い内容で使う価値なし

年金受給者用の定期預金も、詳しく見てみていきます。結論から書くと、この年金定期には、何の魅力もありません。

このようなものを選ぶのであれば、年金受取者でなくても、若者が使っても一律に高金利が付与される銀行を使うまでの事です。SBJ銀行SBI新生銀行を使うようにしましょう。

年金定期「青春」100

1年 2年 3年
金利→ 0.027% 0.042% 0.042%


預け入れ金額は100万円までとなっています。当然、公的年金受取の口座を保有している人の限定の定期預金です。

「退職金定期預金」も金利0.027%~0.03%と低金利でしたが、その後の受け皿となる年金定期預金も0.027%~0.042%の低金利であり、しかも預け入れ金額が100万円までと、ケチくさい定期預金です。活用する必要を感じません。

群馬県信用組合よりも、えげつない利息が得られる高金利銀行を使うべし

繰り返しますが、群馬県信用組合は非常にケシカラン事に、広く一般を対象とした定期預金キャンペーンを実施していません。雀の涙程度の現金プレゼントキャンペーンが有るのみです。





管理人であれば、群馬県信用組合を利用せずに、もっと金利の高い銀行の定期預金を利用します。例えば、2024年7月時点で、SBI新生銀行東京スター銀行SBJ銀行など、常時、金利が高めの銀行を利用すると、あなたの資金が増える速度が早まります。

金融機関 半年 1年 3年 5年
群馬県信用組合 0.025% 0.025% 0.04% 0.05%
SBI新生銀行 1.0%
(3か月)
0.4% 0.4% 0.55%
東京スター銀行 0.25% 0.45% 0.45% 0.45%
SBJ銀行
(上段は100万まで、
下段は100万円超)
0.03% 0.45% 0.6% 0.7%
1.2%
(3か月)
0.55%
(2年)
0.75%
(4年)
0.2%


仮に、5年物の定期預金でお金を預けた場合、群馬県信用組合を利用した人とSBI新生銀行を利用した人とで、どのくらいの利息の差が出るのか、以下をご覧ください。


5年後に受け取る利息の大きな違い(カッコ内は税引き後の利息)
預入金額 群馬県信用組合 SBI新生銀行
金利→ 0.05% 0.55%
100万円 2500円(1992円) 27500円(21913円)
300万円 7500円(5976円) 82500円(65740円)
500万円 12500円(9960円) 137500円(109566円)
1000万円 25000円(19921円) 275000円(219133円)


計算した結果を見ていただくと、高金利の銀行を使うほうが、群馬県信用組合を使うよりも、例えば預け入れ1000万円の場合、25万円もの大金の違いとなるのに驚きます

これがマネーリテラシーの違いです。定期預金を利用する場合は、何よりも金利の高い銀行を利用することです。金融機関とのおつきあいは、金利が命です。

振込手数料を支払わずに、「裏技」を利用してコスト削減をしましょう

入出金に、セブン銀行を使える点のみOK


セブン銀行や、ゆうちょ銀行、ビューカードのATMが使えます。 セブンATMは無料時間もありますが、その他は有料となっています。信用組合で入出金するなら無料になりますが、それ以外のATMを使う場合は、平日か土曜日の日中時間帯にセブン銀行を使うと良いでしょう。

群馬県信用組合の提携ATMの利用手数料



振込手数料・・・高いので、裏技を使って余計なコストを削減しよう


定期預金から資金を引き上げる時や、色々な用件で他行に振り込むときの手数料も、馬鹿になりません。高金利な「退職金定期預金」に預け入れても、利息など吹き飛んでしまします。

群馬県信用組合の振込手数料


群馬県信用組合から他行に振り込みをしたい場合は、定期預金金利を100%活かす裏技を使って、まず最初に振込手数料が無料の銀行に資金を引き揚げ、そこから振り込みをするようにすれば、無駄な手数料などは支払わなくて済みます。

その他の群馬県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

群馬県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください

金融機関 半年 1年 3年 5年
群馬銀行 0.11% 0.11% 0.15% 0.2%
東和銀行 0.125% 0.125% 0.15% 0.2%
キャンペーンバナー
あかぎ信用組合
0.125% 0.125% 0.375% 0.358%
北群馬信用金庫 0.033% 0.033% 0.158% 0.208%
群馬県信用組合 0.025% 0.025% 0.04% 0.05%