かながわ信用金庫のメリット大の定期預金などの情報まとめ

定期預金の鬼トップ>地方の銀行>かながわ信用金庫


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

かながわ信用金庫・・・祝令和特別金利定期預金に大きなメリットがあります


まず、店頭金利以外を利用しましょう

かながわ信用金庫は、神奈川県横須賀市に本店を置く信用金庫で、神奈川県下のほぼ全域に48店舗を構えています。東京都内でも、町田市と大田区に支店がありますので、エリアによっては都民でも利用が可能です。

ただし、かながわ信用金庫を利用するにしても、何も考えずに定期預金に預けると、以下のように著しく低い金利が適用になりますので、これは避けましょう。後述する、キャンペーン定期預金のほうが圧倒的にメリットがあります。

かながわ信用金庫

預入金額 半年 1年 3年 5年
金額の区別なし 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%


本ページでは、かながわ信用金庫におけるメリットの高い定期預金を、以下の項目に分けて掲載しますので、利用を検討しておられる人は、どうぞ参考にしてみて下さい。

「祝令和特別定期預金」の金利0.3%がメリット大
年金受給者向け定期預金は、金利が0.3%上乗せになります
相続定期預金も、プラス0.2%の上乗せがあってメリットあり
振り込みやATMの出金手数料などについて
その他の神奈川県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

かながわ信用金庫の公式HP



「祝令和特別定期預金」の金利0.3%がメリット大

まず初めに、「祝令和特別金利定期預金」をご紹介します。人気だった新元号制定記念定期預金の募集期間が延長され、今回の祝令和特別金利定期預金として再び募集されています。

前回のキャンペーンと変わらず、金利は5年物で0.3%提示と(3年物でも0.2%)、このエリアでは横浜幸銀信用組合に次いで、圧倒的にメリット大です。横浜幸銀信用は韓国系の金融機関なので、「それは絶対に嫌だ」という人は、神奈川県下ならば、かながわ信用金庫を利用すると良いでしょう。

祝令和特別金利定期預金


対象者は、個人及び法人となり、新規の10万円以上の預け入れとなります。上限が無いのは良いことです。募集期間は、令和2年3月31日までとなります。

それでは、貰える利息を神奈川県で一番メジャーな横浜銀行と比較してみましょう。3年物と5年物の両方を比較しています。カッコ内は、税引き後の利息となります。

期間 3年物 5年物
銀行 横浜銀行 かながわ信用金庫 横浜銀行 かながわ信用金庫
金利 0.01% 0.2% 0.01% 0.3%
100万円 300円
(239円)
6000円
(4781円)
500円
(398円)
15000円
(11952円)
300万円 900円
(717円)
18000円
(14343円)
1500円
(1195円)
45000円
(35858円)
500万円 1500円
(1195円)
30000円
(23905円)
2500円
(1992円)
75000円
(59763円)


上記の通り、金利が異なると、利息も大きく変わってくる事が分かります。期間3年と5年のどちらが良いのかについては、今後、当面の間に日本国の金利など上がる可能性は低いと思いますから、私であれば5年物を選択します。先の事は分からないというスタンスの人は、2つに分けて、3年物と5年物の両方に預け入れると良いかと思います。

年金受給者向け定期預金は、金利が0.3%上乗せになります

年金受給者向けには、以下の2つの定期預金が用意されています。年金予約定期預金などは期間3年で、上乗せ後の金利として0.31%が適用され、金額も2000万円までと多くの資金を高金利で預け入れられますから、非常にメリットが大きいと感じます。

年金予約定期預金 ねんきん定期500
金利 店頭金利+0.3% 店頭金利+0.3%
期間   3年 1年 
預入金額 300万円以上2000万円以内 100万以上500万円以下
預入単位 300万円以上で一括 100万円以上で一括
満期後 普通預金金利が適用 普通預金金利が適用
資格 満55歳以上65歳未満の個人または個人事業主で公的年金の振込の指定をする人 国民年金・厚生年金・共済年金の受取口座指定する個人

相続定期預金も、プラス0.2%の上乗せがあってメリットあり

かながわ信用金庫の相続定期預金についても、メリットが大きいですね。こちらは1年物に限定されるのが玉に瑕ですが、店頭金利に0.2%が上乗せされます。1000万円までの預け入れが可能ですから、それなりの資金を高金利下に置いておく事が出来ます。


金利年0.2%上乗せ
預入期間:1年
預入金額:100万円以上1000万円未満
募集期間:定め無し
預入方法:店頭窓口
対象:相続手続き完了後1年以内に、相続により取得した資金を原資として預け入れする人


なお、預け入れが窓口に限定となりますので、相続資金の一部を資産運用などの危険な商品(元本保証では無い商品)に誘導されて、安易に契約しない事に注意してください。

振り込みやATMの出金手数料などについて

かながわ信用金庫は、手数料が安いとは言えません。以下、振り込み手数料です。他行あてに、赤く囲んだような料金がかかります。インターネットバンキングを利用したとしても、3万円以上で550円ものコストがかかる事になり、これではあまりにも高額すぎます。

神奈川信金の振込手数料


従って、かながわ信用金庫はあくまでも高金利で定期預金を蓄える金融機関だと割り切ることが必要だと思います。100万円単位のお金を預けて、満期が到来したら、定期預金金利を100%活かす合法的裏技を使って、コストゼロで出勤するようにして下さい。

ATMを使った出金については、かながわ信用金庫であれば常時無料になりますので、間違ってもコンビニATMでお金をおろすような事はしないようにしましょう。

かながわ信用金庫のように「信用金庫」であれば、全国の信金を使って、以下の時間帯であれば手数料ゼロでお金をおろす事が出来ます。しんきんゼロネットサービスと言って、全国の信用金庫同士で自由にATMを使う事が出来ます。

・平日 8:45~18:00の入出金
・土曜 9:00~14:00の出金



ただし、日祭日や、上記以外の時間帯は、それぞれの信用金庫の所定の利用手数料が発生しますので、この点についても余計なコストを支払う事の無いように注意して下さい。

その他の神奈川県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

神奈川県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、当サイトTOPページより高金利の銀行をお選びください

金融機関 半年 1年 3年 5年
横浜銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
神奈川銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
かながわ信用金庫 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
キャンペーンバナー
横浜幸銀信用組合
0.025% 0.3%
0.5%(※)
0.325% 0.35%
※300万円以上の預け入れはメールオーダー定期預金・つばさ

上記のほか、横浜エリアであればハナ信用組合の高金利定期預金が利用可能です。