横浜幸銀信用組合の驚愕の高金利をご紹介

定期預金の鬼トップ>地方の銀行>横浜幸銀信用組合


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

横浜幸銀信用組合は、常時、高金利の定期預金が勢ぞろいして凄い事に


新たに誕生した横浜幸銀信用組合には、メリットが特大だ

横浜幸銀信用組合は、横浜中央信用金庫と九州幸銀信用組合が合併し、2017年3月13日から営業をしています。さらに2017年11月27日に横浜幸銀信用組合は信用組合岡山商銀と合併し、岡山支店と倉敷支店の2店舗が新たに加わりました。

韓国系の信用組合ですが、電話の応対から窓口の応対まで、日本の銀行と何ら変わりありません。

2017年6月、管理人も横浜幸銀信用組合の高金利に魅せられて、ついに口座開設を行ってきました。これについては、横浜幸銀信用組合に口座開設の体験談のページをご覧ください。

横浜幸銀信用組合


現在(2022年)は、一定数の資金がある人は、金利が0.4%にもなる来店不要型メールオーダー定期預金「つばさ」が選択肢の第一、新規の人ならば「ファースト定期預金」が選択肢となります。

本ページでは、そのメールオーダー定期預金「つばさ」をはじめとして、横浜幸銀信用組合の定期預金キャンペーンや関連商品の評価を、以下の項目に分けて解説しています。どうぞご覧ください。

横浜幸銀信用組合の営業エリア&組合員になるには
来店不要の、人気の定期預金「つばさ」の金利は現在0.4%になります
通常の特別金利定期預金、「ベストパートナー定期預金」(0.25%)
新規資金限定は、「ファースト定期預金」は0.35%
社会貢献みらい定期預金2022年12月5日から募集開始
扶養対象の子供がいる家庭は「子育て支援定期」0.4%!
「お客さまご紹介キャンペーン」500円のQUOカードが貰えるからいいね!
地域応援ご当地グルメが当たるキャンペーン開催中
横浜幸銀信用組合の相続定期預金も、0.5%の高金利!
年金生活者は「年金定期&年金定期プラス」は0.5%
ATMの利用手数料も、魅力的なサービス水準

横浜幸銀信用組合の公式HP



横浜幸銀信用組合の営業エリア

まず、横浜幸銀信用組合の営業エリアから確認してください。営業地区は東西に分かれており、東日本においては神奈川県を中心に、静岡県、山梨県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県がエリアとなっています。

横浜幸銀信用組合の関東甲信越の営業エリア


岡山商銀との合併によって、岡山県と鳥取県、香川県もあたらに営業エリアとなりました。

横浜幸銀信用組合の中国四国地方の営業エリア


西日本は九州の4県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県になります。東京や大阪などの大都市圏はエリア外になるというのが面白いところです。

横浜幸銀信用組合の九州の営業エリア


組合員になる出資金は10口10000円からとなり、組合への加入は契約時に行えます。信用組合の出資金としては、ちょうど良い程度の出資金といえます。ただし、出資金は預金保険制度外の資金となります。

なお、 ここは韓国系の信用組合になります。「韓国系なんて不安」と感じるかもしれませんが、日本の金融庁が監督している信用組合であり、預金保険制度の対象なので全く怖くありません。

管理人など、北朝鮮系のハナ信用組合の口座開設&定期預金して、金利0.45%という超高金利をゲットです・笑。(というか、今のハナ信用組合の定期預金の「未来」は0.7%の金利ですから、とてつもない状況です。)

それ以外にも韓国系のSBJ銀行から2000万円近いアパート用の住宅ローンの借り入れを行ったこともあります。金融機関など、使う人次第なのです。

尚、組合員になる出資金は預金保険制度外の資金となりますが、経営状態をみると自己資本比率8.71%なり(一般的には4%以上が良好)、下記の財務諸表も右肩上がりの数字となっているので、心配する必要もなさそうです。

横浜幸銀信用組合の財務状況

来店不要の、人気の定期預金「つばさ」の金利は現在0.4%になります

横浜幸銀信組が、来店不要の「メールオーダー定期預金・つばさ」の取り扱いをスタートしています。契約から払い出しまで全て郵送で完結できる定期預金です。日本国内に居住している20歳以上の個人ならば、誰でも利用できる画期的な定期預金です。

そして、新型コロナウイルス感染防止の取り組みとして、顧客と従業員の健康と安全を優先するために窓口・渉外活動の一部を縮小し、契約から払い戻しまで全て郵送で完結できる 「つばさ定期預金」を強化、特別金利キャンペーンを実施することが分かりました。

預け入れ金額100万円以上300万円未満は0.3%、300万円以上は驚きの0.4%、募集期間は2023円3月31日までです。この恩恵を活用しましょう。なお、非組合員の方は、上記金利からー0.1%になることには注意が必要です。

メールオーダー定期預金・つばさ

つばさ定期預金Ⅲ つばさ定期預金Ⅳ
金利 0.3%(非組合員0.2%) 0.4%(非組合員0.3%)
預入金額 100万円以上300万円未満 300万円以上
預入単位 10万円
期間 1年(自動継続)


なお、組合員の条件としては、出資金100口10000円となります。今回は非組合員でもかなり高金利になりますので、その点でも魅力的ですね。

当然、横浜幸銀信用組合の営業地区に居住か勤務している人が限定となります。エリアは、神奈川、静岡、茨城、千葉、福井、富山、石川、長野、群馬、栃木、新潟、山梨、福岡、熊本、大分、佐賀、岡山、鳥取、香川となります。募集金額は100億円限定となります。



口座開設の手順


開設の流れをお伝えしましょう。口座開設には、2週間程度が必要です。来店不要ですから、お住まいの地域に魅力的な定期預金を扱う銀行がなければ、手間を惜しまず、申し込みしたいですね。以下の手順で、口座を開いてください。

① ホームページから資料請求
② 申込書に必要事項を記入
③ 申込書と本人確認書類をポストに投函
④ 「普通預金」通帳の受け取り
⑤ 定期預金・出資金の資金を入金
⑥ 定期預金・出資金へ預入
⑦ 定期預金証書の受け取り




受け取れる利息の額に驚き


一番のオススメは「つばさ定期預金Ⅳ」の金利0.4%です。身近なゆうちょ銀行と比較し、受け取れる利息を計算してみましょう。 以下、カッコ内は税引き後の数字です。

銀行名 ゆうちょ銀行 つばさ定期預金
金利 0.002% 0.4%(組合員) 0.3%(非組合員)
300万円 60円 (48円) 12000円 (9562円) 9000円 (7172円)
500万円 100円 (80円) 20000円 (15937円) 15000円 (11953円)
1000万円 200円 (159円) 40000円 (31874円) 30000円 (23906円)


上記の試算表を見てもらうと、もはや「身近で親しみやすい」というだけの理由で、ゆうちょ銀行の金利0.002%でお金を預けいているのはアホみたです。

なお、当サイト管理人は実際に横浜幸銀に預け入れをしています。韓国系の金融機関ながら、店内の雰囲気は日本の銀行と全く変わりがありませんでした。

社員も日本人で、店内に置いてある新聞は、日本経済新聞、読売新聞、地元の新聞、地元の優良企業ベスト100等々の雑誌も置いてあり、親しみやすさがあります。

特段、韓国語が飛び交うような事もありませんし、今回の来店不要の「メールオーダー定期預金・つばさ」であれば、なおさら完全に言葉の問題で心配する必要はありません。預金保険制度内の金額(1000万円まで)に留めておくことくらいが、唯一の注意点でしょうか。

それと、預け入れ期間が1年のタイプのみとなっていますので、3年物や5年物の定期預金も利用したいという場合は、次の項のベストパートナー定期預金も併用すると良いでしょう。申し込み金額も10万円からと、利用しやすいですし。




通常の特別金利定期預金、「ベストパートナー定期預金」

こちら、「ベストパートナー定期預金」が基本的なキャンペーン金利の定期預金になります。金利は高いものの、今の段階では次の項で記すファースト定期預金でOKだと思います。

或いは、1つ上の生活応援定期預金で宜しいでしょう。恐らくこの定期預金は、法人の預け入れを念頭に置いているものと思われ、個人は特段、気にしなくても良いと思います。

ベストパートナー定期預金


金利5年0.25%、3年0.225%、1年0.2%(非組合員は-0.10%)
預入単位:10万円以上
募集期間:2023年3月31日
対象:個人及び法人(個人は半年複利、法人は単利)
預入方法:店頭窓口
払戻方法:満期日以後に一括して払戻
自動継続:満期時の「ベストパートナー定期預金」の預金金利


非組合員は金利が-0.1%となります。組合員にならない場合は金利に魅力がありませんので、横浜幸銀信用組合を利用する場合は、組合員になることをおススメします。

新規資金限定は、「ファースト定期預金」

新たに資金を入れられるのであれば、ファースト定期預金が決定打になります。5年で0.35%は極めて魅力的です。ただし法人はこの定期預金は対象外なので、その場合は上の項のベストパートナー定期預金になりますね。生活応援定期預金も選択肢です。

横浜幸銀信用組合のファースト定期預金


金利5年0.35%、3年0.325%、1年0.3%(非組合員は-0.10%)
預入金額:50万円以上で新規資金限定
対象:個人
募集期間:2023年3月31日
預入方法:店頭窓口
払戻方法:満期日以後に一括 
自動継続:満期時の「ベストパートナー定期預金」(1つ上の項)



「ファースト定期預金」で受け取れる利息を計算してみた


ここでも、横浜幸銀信用組合の「ファースト定期預金」に5年間預け入れた場合に受け取れる利息を、ゆうちょ銀行と比較してみます。カッコ内は税引き後の金利です。

銀行名 ゆうちょ銀行 横浜幸銀信用組合
金利 0.002% 0.35%
100万円 100円(80円) 17500円(13945円)
300万円 300円(239円) 52500円(41835円)
500万円 500円(398円) 87500円(69724円)


結果は、あり得なくくらいの大差になります。片や500円、もう一方は9万円近い利息が付くとしたら、どちらが良いのかは火を見るよりも明らかです。韓国とか日本とか、そんな事はいっていられないレベルだと思います。

韓国系といっても店内の雰囲気は普通の日本系の信用組合と変わりなく、何系であろうと預金保険制度内ならば元本保証だし問題ないと考えます。「何系」にこだわりすぎると、利息など増えません。

社会貢献みらい定期預金2022年12月5日から募集開始

管理人も活用している横浜幸銀信用組合から、またメリットのある定期預金がリリースされました。 こどもの未来プロジェットに貢献できる「みらい定期預金」で、金利は年0.35%と高金利です。プレゼントとして100万円以上の契約で「オリジナルQUOカード」500円も貰えてしまいます。

そして、最長は5年間預入が出来ますが、1年据え置きすればいつでも満期扱いで引き出しが自由なので、使い勝手の良い定期預金です。

みらい定期預金


金利年0.35%
・預入期間:最長5年、据え置き1年で引き出し自由期間4年
預入金額:10万円以上
対象:個人・法人
募集金額:200億円
プレゼント:新規資金或いは増額100万円以上でオリジナルQUOカード500円分


では、横浜幸銀信用組合内で今回の「みらい定期預金」と「つばさ定期預金Ⅱ」で、1年後に受け取れる利息を比較してみます。カッコ内は税引き後の数字となります。

銀行名 つばさ定期預金 みらい定期預金
金利 0.3%~0.4%(組合員) 0.35%(組合員) 0.25%(非組合員)
100万円 3000円(2390円) 3499円(2788円) 2500円(1992円)
300万円 12000円(9562円) 10499円(8366円) 7500円(5976円)
500万円 20000円(15936円) 17500円(13944円) 12500円(9960円)
1000万円 40000円(31873円) 35000円(27889円) 25000円(19921円)


横浜幸銀信用組合で取り扱う定期預金は高金利な商品ばかりで、常時募集している来店不要の「つばさ定期預金」も最高金利は0.4%と、今回のみらい定期預金よりも若干高金利となっています。

では、みらい定期預金を活用する意味は無いのかと、疑問が出てくると思います。みらい定期預金のメリットは、まず預け入れ金額が10万円からと手軽な事、そして1年経過すればいつでも満期扱いとなり、最長は5年間の長い期間を年0.35%で預け入れができる利便性です。

新規預け入れ額100万円以上の人にオリジナルQUOカード500円分がプレゼントされ、還元率0.05%に相当し、これも嬉しいですね。

そして、間接的に社会貢献ができ、2023年3月24日時点での預け入れ総額の0.03%相当額を、「こどもの未来プロジェット」として寄付・寄贈されます。具体的には、各店舗周辺のこども病院・児童養護施設等の退所生の支援、幼・保育園に絵本の寄贈等です。顧客負担はありません。

社会貢献は直接自分に返ってこなくても、未来の子どもたちは日本の未来を背負う宝ですから、巡り巡って良いことが起こりそうです。

横浜幸銀信用組合は管理人も活用しており、韓国系の銀行ですが、窓口は日本人で、普通の銀行となんら変わりはありませんから、本支店がお近くの人は普通に活用して大丈夫です。

扶養対象の子供がいる家庭は「子育て支援定期」

次に、子育て支援定期のご紹介です。子育支援的預金は、実際に管理人も預入をしています。その時の金利は0.6%でした。

現在の金利は0.4%です。ベストパートナー定期預金やファースト定期預金の金利が下がる中で、子育て支援定期の金利は、前回との比較においては据え置きなので、ありがたいことです。

横浜幸銀信用組合の子育て支援定期


金利年0.4%(非組合員0.3%)
預入期間:1年(満期後は「ベストパートナー定期預金」に自動継続)
預入金額:10万円以上500万円以下
募集期間:2023年3月31日
預入方法:店頭窓口
対象:20歳未満の扶養している子供がいる保護者
その他:契約者と子供の健康保険証・住民票等が必要



なんと!満期後にも再度子育て支援定期に預け入れ可能な事が判明


この「子育支援定期預金」、以前は自動継続が無く、満期時に窓口に出向く必要がありましたが、合併後は「ベストパートナー定期預金」に自動継続されるようになりました。

しかし手間は減ったものの、「ベストパートナー定期預金」では金利が下がり、しかもホームページには掲載されていませんが、1年物の年0.2%での自動継続されるので、勿体ないなあと思いました。

ところがそれについて窓口に問い合わせをしたところ、「いったん自動継続されても、窓口で、20歳未満を扶養している証明書と、限度額500万円以下ならば、再度子育て支援定期預金に預け入れる事が出来ます。」との回答でした。

年0.4%の高金利は全国でもそうそう無いので、対象の人は窓口への訪問が少し手間ですが、 「子育支援定期預金」をフルに活用したほうが良いですね。というか、絶対です・笑。





「子育て支援定期」で受け取れる利息を計算してみた


それでは、横浜幸銀信用組合の「子育て支援定期」に1年間預け入れた場合に受け取れる利息を見てみましょう。同じ横浜幸銀信用組合の「ベストパートナー定期」と比べてみた数字です。カッコ内は税引き後の金利です。

銀行名 ベストパートナー定期 子育て支援定期
金利 0.2%での自動継続 0.4%で再度預け入れ
100万円 2000円(1593円) 4000円(3187円)
300万円 6000円(4781円) 12000円(9562円)
500万円 10000円(7968円) 20000円(15937円)


「ベストパートナー定期預金」の年0.2%も全国的に見れば高金利な商品ですが、それでも受取利息の差が歴然としています。預入金額にもよるかもしれませんが、窓口に出向く事の出来る人は、書き替えをお勧めします。

子育てには、多額の資金が必要です。「子供が小さい時は手がかかり、大きくなるとお金がかかる」と言われる様に、大学に進学した場合や、私学や専門学校でさえ、年間の授業料はザックリと100万円以上です。これを通常、前期・後期授業料として各50万円以上を、半月毎に納めることになるのが現実です。

今は子供の教育費を「子供が生まれてからではなく、お腹に居る時から準備をはじめましょう」と言われる時代です。早く始めれば、それだけ時間が味方してくれるからです。そして、横浜幸銀信用組合のように、高金利で「支援」をしてくれる金融機関を選ぶのもポイントです。

誰でも無条件に預け入れできるものとしては、大阪地区を地盤とするミレ信用組合と、北海道や東北を地盤とするウリ信用組合に次ぐくらいのレベルです。極めて貴重ですから、営業エリアにお住いの人は、ぜひ検討すると良いでしょう。

「お客さまご紹介キャンペーン」500円のQUOカードが貰えるからいいね!

2022年12月にスタートしたお客さま紹介キャンペーンは、横浜幸銀信用組合と初めて取引する人を紹介、対象の定期預金に1契約100万円以上預け入れた場合に、紹介者と紹介された人両方に、「QUOカード500円分」がプレゼントされます。

紹介を受けた人が対象のみらい定期預金、ファースト定期預金、子育て支援定期預金、相続定期預金のいずれかを100万円以上の申込みをすることで、「QUOカード500円」がプレゼントされます。

お客さま紹介キャンペーン


定期預金の金利は0.2%~0.5%といずれも高金利ですから、初めて紹介された人も嬉しいと思います。 手続きは簡単で、店舗にある「ご紹介カード」(HPからダウンロードも可能)に記入してもらい、提出するだけです。

こちらのキャンペーンは非常にメリットが高く、今どきただ紹介するだけ、或いはされるだけで500円のQUOカードなど普通は貰えません。

しかし多分問題になるのは、「横浜幸銀信用組合が韓国系の銀行で大丈夫なのか?」という点だけだと思います。その点は、預金保険制度の範囲内の1000万円までならば、はっきり言って何処の金融機関に預け入れをしても何の問題もありません。

今、政府は貯蓄から投資を促し、NISAの拡充の議案が論議されていますが、投資こそ、決して元金保証の金融商品ではないので、銀行選びよりも比較にならないレベルで注意する必要がありそうです。(ただし、当サイト管理人はNISA制度は毎年完全に利用しつくしています)

地域応援ご当地グルメが当たるキャンペーン開催中

抽選で500名の人に、28市町村コースの中から、ご当地のグルメがプレゼントされるキャンペーンが開催されています。10万円以上の定期預金を新規・増額か、ローンの申込みをする事が条件で、該当者は自動的に抽選の対象となります。

横浜幸銀信用組合は来店不要のつばさ定期預金は、0.3%から0.4%の高金利を10月も継続しており、良好な金融機関となりますので、今回のご当地グルメキャンペーンは抽選ながらプラスアルファーのお楽しみです。

横浜幸銀信用組合のご当地グルメキャンペーン

募集期間:2023年3月31日まで
対象者:期間中に定期預金を新規作成・増額を10万円以上した個人、及び期間中に各種ローンの申込みを受付し2023年3月31日までに借り入れ契約する個人
抽選権:キャンペーンに該当する場合、自動的に抽選の対象となり、抽選の対象は一人1回限り
当選の発表:景品は2023年5月中旬予定


景品は、横浜幸銀信用組合の各支店の職員がオススメしている当地グルメのようで、神奈川県の湘南チーズパイ、茨城県ドロップファームの美容トマトジュース、長野県の国産うなぎ、群馬県のガトーフェスタ・ハラダ、新潟県のお米、福岡県の明太子や白もつ鍋セット等々、各市町村の選りすぐりの名品が登場しています。ただし、選ぶ事は出来ないので当選し、何が届くかはお楽しみとなります。

横浜幸銀信用組合の相続定期預金も、0.5%の高金利!

相続定期預金ながら、預入期間は1年、3年、最長の5年物まで選べるのは、素晴らしいです。しかも金利は年0.5%と高くて驚きます。詳しく内容を見ていきましょう。

横浜幸銀信用組合の相続定期預金

金利年0.5%(組合員)、年0.4%(非組合員)
預入期間:5年、3年、1年(相続により資産を受け継いだ日から1年以内)
預入金額:100万円以上で相続により取得した金額の範囲内
募集期間:2023年3月31日


まず、相続による定期預金の場合、普通は長くても1年間としている銀行がほとんどです。中には3ケ月や6ケ月の預け入れ期間としているところも多く、満期後は資産運用を勧められるケースもあります。

相続という資金ですから、預け入れ金額も多額となり、銀行側としては短期の定期預金にしてもらって、満期後は手数料の高い投資信託等を勧めたいのが本音なのです。

しかし、横浜幸銀信用組合の場合は、1年、3年、5年と元本保証の定期預金にじっくりと預けられるのは素晴らしいです。相続の場合、相続人は精神的にもしんどい中で、短期の定期預金で資産運用など勧められたのでは、たまったものではありません。

そして、金利も0.5%(組合員)と高金利であり、仮に1000万円を5年間預け入れた場合、受取れる利息は25万円(税引前)にも及びます。0.01%の金利の銀行に預け入れた場合にもらえる利息はたったの5000円ですから、雲泥の差となりますね。

相続資金の定期預金をお探しの人は、横浜幸銀信用組合を候補に入れても良いでしょう。横浜幸銀信用組合の相続定期預金は、非常に良心的だと思います。




年金生活者は「年金定期&年金定期プラス」

まずは年金定期預金


「年金定期」に関しても年0.5%と、全国でも知る限りトップの利率で驚愕です。さらに、満期後の自動継続は「ベストパートナー定期預金」ではなく、同じ高金利の年金定期になる点も凄いです。

横浜幸銀信用組合の年金定期預金


金利年0.5%(非組合員0.4%)
預入期間:1年
満期後:「年金定期預金」に自動継続
預入金額:10万円以上500万円以下
対象:公的年金を受給している個人
預入方法:店頭窓口(印鑑のほかに本人確認書類を持参の事)



限度額を超えたら、年金定期プラス


限度額を超えて500万円以上のお金を貯金する場合は、別途「年金定期プラス」に、預入金額10万円以上500万円以下で預け入れできます。この時の金利は1年物で0.4%です。お年寄りはどこに行っても優遇され過ぎてていて、不公平だと感じることもありますね。

金利年0.4%(非組合員0.3%)
預入期間:1年
満期後:「年金定期プラス」に自動継続
預入金額:10万円以上500万円以下
対象:公的年金を受給している個人
預入方法:店頭窓口(印鑑のほかに本人確認書類を持参の事)

ATMの利用手数料も、魅力的なサービス水準

いくら金利の良い銀行でも、各種の手数料が高いと、その魅力も半減します。その点、セブン銀行、ゆうちょ銀行、各信金や信組の提携先ATMの利用手数料が、月5回まで無料(翌日20日にキャッシュバック)になるのは非常に良いです。

ATM手数料が月5回まで無料の横浜幸銀信用組合


最も身近なセブンATMは、平日8時45分から18時、土曜日9時から14時までは無料となっています。さすがに韓国系の金融機関をメインバンクにするは嫌だと考える人は、メインはSBJ銀行ソニー銀行などにして、サブ扱いで利用するのが良いでしょうね。

その他の神奈川県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

神奈川県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、当サイトTOPページより高金利の銀行をお選びください

金融機関 半年 1年 3年 5年
横浜銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
神奈川銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
かながわ信用金庫 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
キャンペーンバナー
横浜幸銀信用組合
0.025% 0.3%
0.4%(※)
0.325% 0.35%
※300万円以上の預け入れはメールオーダー定期預金・つばさ

上記のほか、横浜エリアであればハナ信用組合の高金利定期預金が利用可能です。