このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
北央信用組合の定期預金も、定期的にチェックしよう
特別金利定期預金は0.08%~0.15%の金利
札幌市中央区に本店を置き、設立は昭和27年11月と老舗の北央信用組合。平成15年頃から店舗統廃合を繰り返し、現在は33店舗での営業となります。
北央信用組合の特別金利定期預金は、10月31日までと、期間が長く設定されています。 しかし、肝心の金利は、一般の人が年0.08%、年金受取口座に変更した場合は年0.15%と、冴えない数字に留まっています。これならば同じ地域のウリ信用組合のほうがよろしいでしょう。

・金利:年0.08%(新規資金)、年0.15%(年金受取口座を北央信用組合に変更した人)
・預入期間:1年
・預入金額:100万円以上1000万円以下
・対象:組合員
・募集期間:2022年10月31日まで
実際に受け取れる利息を計算してみる 北央信用組合の特別金利と同じ地域に店舗がある、ウリ信用組合のプレミアム定期預金を比較しながら、受け取れる利息を計算してみます。カッコ内は税引き後の数字となります。
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円を預け入れた場合、北央信用組合で年金の受け取りにする手間を加えたとしても、15000円(税引前)の利息です。これに対して、ウリ信用組合は40000円(税引前)となり、約2.6倍の利息の差がとなります。
ウリ信用組合は北朝鮮系の金融機関ですが、金融庁がしっかりと目を光らせており、預金保険制度内ならば、何の心配もいりません。上記の試算表は1年物の計算をしていますが、3年物ならば0.55%と、全国でもトップクラスのプレミアム定期預金です(期間は2022年9月30日まで)。興味のある人はウリ信用組合のページを確認してみてください。
定期預金は元本保証の商品と言う事は、誰でも承知していると思います。0.4%の金利ならばまとまった利息が受け取れ、元本を割る事はありませんから、定期預金を資産の軸に考えても良いでしよう。インフレが起きたらお金の価値が下がり、預貯金は目減りすると言われますが、たかだか知れたマイナスです。
実は先日、友人が「定期預金だとお金が増えないから、リスク資産への投資を始める」と言い、株式投資にチャレンジしていました。10%近い利益を出せた事もあったようですが、その後は今までの利益を吹き飛ばす含み損になったようです。先の事は分かりませんが、リスク資産に投じるという事はハイリスク、ハイリターンだと言う事です。
10%、20%、30%の利益を出す事もあれば、50%の損を出す事もあります。 全てのリスク資産を否定するつもりはありません。世界中の人々が今よりも豊かな生活を望めば、経済は活性化し、アップダウンはありながらも右肩上がりで成長するのが世界経済だと思います。
ただ、リスク資産だけに全ての資産を投じてしまうと、思いもよらない損が出た時に露頭に迷う事にもなりかねませんので、安全資産として、元本保証の定期預金を使うのは最も大事な事です。
安全資産を確保できた上で、リスク資産なり、定期預金や国債と言った安全資産なり、社債、外債、投資信託、株式投資、外貨預金、FX、不動産投資などなど、・・・金融商品は多数ありますので、特徴を充分に把握、理解する事が重要です。
最後に、定期預金の0.1%や0.4%という数値を決して馬鹿にしてはいけません。友人のように、定期預金に預けてもお金が増えないからと言って安易に投資をしてしまい、50%などの含み損を抱えてしまうと、その事が気になってしまって生活の質まで落ちるので、本末転倒です。
⇒北央信用組合の詳細ページはコチラ
北央信用組合の特別金利定期預金は、10月31日までと、期間が長く設定されています。 しかし、肝心の金利は、一般の人が年0.08%、年金受取口座に変更した場合は年0.15%と、冴えない数字に留まっています。これならば同じ地域のウリ信用組合のほうがよろしいでしょう。

・金利:年0.08%(新規資金)、年0.15%(年金受取口座を北央信用組合に変更した人)
・預入期間:1年
・預入金額:100万円以上1000万円以下
・対象:組合員
・募集期間:2022年10月31日まで
実際に受け取れる利息を計算してみる 北央信用組合の特別金利と同じ地域に店舗がある、ウリ信用組合のプレミアム定期預金を比較しながら、受け取れる利息を計算してみます。カッコ内は税引き後の数字となります。
銀行→ | 北央信用組合 特別金利定期預金 | ウリ信用組合 プレミアム定期預金:0.4% |
|
---|---|---|---|
金利→ | 0.08% | 年金受取人 0.15% | |
100万円 | 800円(637円) | 1500円(1195円) | 4000円(3187円) |
300万円 | 2400円(1912円) | 4500円(3585円) | 12000円(9562円) |
500万円 | 4000円(3187円) | 7500円(5976円) | 20000円(15936円) |
800万円 | 6400円(5099円) | 12000円(9562円) | 32000円(25499円) |
1000万円 | 8000円(6374円) | 15000円(11952円) | 40000円(31873円) |
上記の試算表をご覧頂くと、仮に1000万円を預け入れた場合、北央信用組合で年金の受け取りにする手間を加えたとしても、15000円(税引前)の利息です。これに対して、ウリ信用組合は40000円(税引前)となり、約2.6倍の利息の差がとなります。
ウリ信用組合は北朝鮮系の金融機関ですが、金融庁がしっかりと目を光らせており、預金保険制度内ならば、何の心配もいりません。上記の試算表は1年物の計算をしていますが、3年物ならば0.55%と、全国でもトップクラスのプレミアム定期預金です(期間は2022年9月30日まで)。興味のある人はウリ信用組合のページを確認してみてください。
定期預金は元本保証の商品と言う事は、誰でも承知していると思います。0.4%の金利ならばまとまった利息が受け取れ、元本を割る事はありませんから、定期預金を資産の軸に考えても良いでしよう。インフレが起きたらお金の価値が下がり、預貯金は目減りすると言われますが、たかだか知れたマイナスです。
実は先日、友人が「定期預金だとお金が増えないから、リスク資産への投資を始める」と言い、株式投資にチャレンジしていました。10%近い利益を出せた事もあったようですが、その後は今までの利益を吹き飛ばす含み損になったようです。先の事は分かりませんが、リスク資産に投じるという事はハイリスク、ハイリターンだと言う事です。
10%、20%、30%の利益を出す事もあれば、50%の損を出す事もあります。 全てのリスク資産を否定するつもりはありません。世界中の人々が今よりも豊かな生活を望めば、経済は活性化し、アップダウンはありながらも右肩上がりで成長するのが世界経済だと思います。
ただ、リスク資産だけに全ての資産を投じてしまうと、思いもよらない損が出た時に露頭に迷う事にもなりかねませんので、安全資産として、元本保証の定期預金を使うのは最も大事な事です。
安全資産を確保できた上で、リスク資産なり、定期預金や国債と言った安全資産なり、社債、外債、投資信託、株式投資、外貨預金、FX、不動産投資などなど、・・・金融商品は多数ありますので、特徴を充分に把握、理解する事が重要です。
最後に、定期預金の0.1%や0.4%という数値を決して馬鹿にしてはいけません。友人のように、定期預金に預けてもお金が増えないからと言って安易に投資をしてしまい、50%などの含み損を抱えてしまうと、その事が気になってしまって生活の質まで落ちるので、本末転倒です。
⇒北央信用組合の詳細ページはコチラ
ほくしん相続定期預金は魅力が半減
・金利:
・限度額:100万円以上相続により取得した金額の範囲内
・条件:直近1年以内に相続により取得した金額の範囲内
相続定期預金についても、長期間の5年物の取扱をしているのは素晴らしいと思います。相続はある日突然起こりうる事でもあり、精神的にも大変です。
相続が終わった後も、「その資金をどうするか?」と考えられるようになるまでは時間が必要と思いますので、3年物や5年物の取扱があるのは助かると思います。
ただし、以前は組合員は0.15%~0.25%程度の高い金利でしたが、見直しが入り、店頭金利+0.05%~0.1%程度に留まり、活用する価値が無くなりました。残念です。
預入金額 | 1年物 | 3年物 | 5年物 |
---|---|---|---|
組合員 | 店頭金利+0.05% | 店頭金利+0.08% | 店頭金利+0.1% |
非組合員 | 店頭金利+0.03% | 店頭金利+0.06% | 店頭金利+0.08% |
・限度額:100万円以上相続により取得した金額の範囲内
・条件:直近1年以内に相続により取得した金額の範囲内
相続定期預金についても、長期間の5年物の取扱をしているのは素晴らしいと思います。相続はある日突然起こりうる事でもあり、精神的にも大変です。
相続が終わった後も、「その資金をどうするか?」と考えられるようになるまでは時間が必要と思いますので、3年物や5年物の取扱があるのは助かると思います。
ただし、以前は組合員は0.15%~0.25%程度の高い金利でしたが、見直しが入り、店頭金利+0.05%~0.1%程度に留まり、活用する価値が無くなりました。残念です。
シニア世代向けの定期預金はこれ
ほくしん退職金専用定期預金
・金利:
期間 | 1年物 | 3年物 | 5年物 |
---|---|---|---|
一般 | 店頭金利+0.01% | + 0.02% | + 0.03% |
組合員または年金指定 | 店頭金利+0.04% | + 0.05% | + 0.06% |
組合員+年金指定 | 店頭金利+0.06% | + 0.07% | + 0.08% |
条件は、直近1年以内の退職金の範囲内です。5年物の取り扱いがあるのは良心的ですが、上記の金利では魅力に欠けて、活用する必要もありません。
年金優遇定期預金
・金利:店頭金利+0.05%
・預入期間:1年
・限度額:1000万円まで
・条件:北央信用組合で年金受取の人、 新たに北央信用組合で金受取を開始する人で、組合員の人(又は、同居の家族のどなたかが組合員の人) など
年金予約定期預金
・金利:店頭金利+0.03%
・預入上限額:350万円
・対象:満55歳以上で、北央信用組合で年金受取を予約した個人
・預入条件:北央信用組合に普通預金口座がある事
・預入期間:1年
入出金手数料について
北央信用組合のATMでは、無料時間帯が平日9:00~18:00、土曜日9:00~14:00と制限されています。しんくみネット等を利用しても全時間帯が有料であり、使い勝手が良くないと感じます。

北央信用組合の定期預金の金利はトップクラスではありませんが、比較的長期間の商品を用意しているのは、利用する人にとって便利だと思います。

北央信用組合の定期預金の金利はトップクラスではありませんが、比較的長期間の商品を用意しているのは、利用する人にとって便利だと思います。
その他の北海道の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
北海道の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
預け入れ先 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
北海道銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
北洋銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ウリ信用組合 |
0.01% | 0.6% | 0.65% | 0.03% |
北央信用組合 | 0.002% | 0.08% | 0.002% | 0.002% |
空知商工信用組合 | 0.01% | 0.015% | 0.015% | 0.02% |
留萌信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() 渡島信用金庫 |
0.025% | 0.025% | 0.1% | 0.3% (7年物は0.5%) |
函館商工信用組合 | 0.01% | 0.015% | 0.015% | 0.02% |