このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
ざっと見渡して・・・留萌信用金庫は基本的に使う必要のない金融機関
留萌信用金庫の定期預金関連キャンペーンをチェック
北海道留萌市に拠点を置く留萌信用金庫。創立はなんと昭和7年と古い! かなりの過疎地のはずですが、店舗数17店舗で、地元密着で頑張っているようです。自己資本比率も14%台と高く、安全性の高い信用金庫です。
とはいえ、定期預金の店頭金利は上記のごとく恐ろしく低すぎますし、現役世代向けに金利が優遇されたキャンペーン定期預金の類も、不満の多い内容になっています。
ここでは、留萌信用金庫の定期預金各種について、使ってよいレベルなのかを判定しつつ、もっと金利が良くてたくさん利息を受け取れる金融機関についても言及します。以下、本ページのコンテンツの目次となります。ご興味のあるところをご覧ください。
⇒退職金定期預金「はっぴーらいふ」・・・まあ大した事ない
⇒年金受給者金利優遇定期預金「NEWひまわり」・・・これもまた大して使えない
⇒「子育て支援預金す・く・す・く」が、現役世代向け上乗せ金利定期預金
⇒留萌信用金庫の他に、北海道の銀行や高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒留萌信用金庫の公式サイト
期間 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
300万円以上 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
とはいえ、定期預金の店頭金利は上記のごとく恐ろしく低すぎますし、現役世代向けに金利が優遇されたキャンペーン定期預金の類も、不満の多い内容になっています。
ここでは、留萌信用金庫の定期預金各種について、使ってよいレベルなのかを判定しつつ、もっと金利が良くてたくさん利息を受け取れる金融機関についても言及します。以下、本ページのコンテンツの目次となります。ご興味のあるところをご覧ください。
⇒退職金定期預金「はっぴーらいふ」・・・まあ大した事ない
⇒年金受給者金利優遇定期預金「NEWひまわり」・・・これもまた大して使えない
⇒「子育て支援預金す・く・す・く」が、現役世代向け上乗せ金利定期預金
⇒留萌信用金庫の他に、北海道の銀行や高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒留萌信用金庫の公式サイト
退職金定期預金「はっぴーらいふ」・・・まあ大した事ない
留萌信用金庫は、基本的にリタイア世代に優遇した金利しか提示していないと言い切れるレベルである点で、使えない金融機関だと感じます。そのリタイア世代向けの優遇金利定期預金が、本項以下に示す2つです。これらについても、もっと金利が高い銀行が存在します。
退職金の定期預金として、常時、取扱いのある「はっぴーらいふ」。年金の受取口座にすると、最高金利は3年物で店頭金利+0.15%程度です。退職金はある程度まとまった資金となり、老後の大切な資金となるので、まずは、安全にお金を増やしたい資金です。
・金利:1年物・店頭金利+0.08%、3年物・店頭金利+0.1%
・プラスアルファー:年金受取口座指定で更に、+0.05%
・対象:退職金を受取後、6ケ月以内の人
・預入金額:100万円以上(退職金の受取額が上限)
・募集期間:2024年1月31日まで
退職金定期預金は他の銀行でも「目玉商品」として取り扱われており、中には1%の金利をつけているところもあります。しかし、そんな高金利の期間は3ケ月程度に留まっているところが多いのも現実です。
留萌信用金庫の場合、期間を最長3年としており、年金受取口座にすると更に+0.05%上乗せされるので、実質3年物は0.002%+0.1%+0.05%=0.152%で預入る事ができます。
冒頭でもお話したように、退職金という資金の用途として、元本割れをする商品はよくありません。元本割れのない商品として定期預金や個人向け国債があげられます。
そして、定期預金を高金利で預け入れる事ができれば、お金を安全に増やす事が出来ます。北海道最強のウリ信用組合と比較して、利息を計算してます。カッコ内は税引後の数字となります。
●5年物0.26%に預け入れた場合の受取利息
やはり、ウリ信用組合の威力が凄すぎて、留萌信用金庫が完全に霞んで見えます。年0.152%を得るためには年金受取を留萌信用金庫に指定する必要があります。更に退職金という資金である必要があり、要は対象者が一握りになるわけです。
その一方で、ウリ信用組合ならば出資金1万円以上で組合員になれば、誰でも3年物を0.65%で預け入れが出来ます。一般の人を広く対象にしているわけです。条件面だけで、どちらが便利なのか判断が付きます。
そして仮に、1000万円の預け入れをした場合、留萌信用金庫の場合は4万5600円(税引前)となる一方で、ウリ信用組合ならば19万5000円にもなり、その差4.2倍の利息差となりまして、この差はあまりにも大きいのであります。
退職金の定期預金として、常時、取扱いのある「はっぴーらいふ」。年金の受取口座にすると、最高金利は3年物で店頭金利+0.15%程度です。退職金はある程度まとまった資金となり、老後の大切な資金となるので、まずは、安全にお金を増やしたい資金です。
・金利:1年物・店頭金利+0.08%、3年物・店頭金利+0.1%
・プラスアルファー:年金受取口座指定で更に、+0.05%
・対象:退職金を受取後、6ケ月以内の人
・預入金額:100万円以上(退職金の受取額が上限)
・募集期間:2024年1月31日まで
退職金定期預金は他の銀行でも「目玉商品」として取り扱われており、中には1%の金利をつけているところもあります。しかし、そんな高金利の期間は3ケ月程度に留まっているところが多いのも現実です。
留萌信用金庫の場合、期間を最長3年としており、年金受取口座にすると更に+0.05%上乗せされるので、実質3年物は0.002%+0.1%+0.05%=0.152%で預入る事ができます。
冒頭でもお話したように、退職金という資金の用途として、元本割れをする商品はよくありません。元本割れのない商品として定期預金や個人向け国債があげられます。
そして、定期預金を高金利で預け入れる事ができれば、お金を安全に増やす事が出来ます。北海道最強のウリ信用組合と比較して、利息を計算してます。カッコ内は税引後の数字となります。
●5年物0.26%に預け入れた場合の受取利息
預入金額 | 留萌信用金庫 | ウリ信用組合 |
---|---|---|
金利→ | 0.152%(年金受給) | 0.65%(キャンペーン金利) |
100万円 | 4560円(3633円) | 19500円(15538円) |
300万円 | 13680円(10900円) | 58500円(46615円) |
500万円 | 22800円(18168円) | 97500円(77692円) |
1000万円 | 45600円(36336円) | 195000円(155385円) |
やはり、ウリ信用組合の威力が凄すぎて、留萌信用金庫が完全に霞んで見えます。年0.152%を得るためには年金受取を留萌信用金庫に指定する必要があります。更に退職金という資金である必要があり、要は対象者が一握りになるわけです。
その一方で、ウリ信用組合ならば出資金1万円以上で組合員になれば、誰でも3年物を0.65%で預け入れが出来ます。一般の人を広く対象にしているわけです。条件面だけで、どちらが便利なのか判断が付きます。
そして仮に、1000万円の預け入れをした場合、留萌信用金庫の場合は4万5600円(税引前)となる一方で、ウリ信用組合ならば19万5000円にもなり、その差4.2倍の利息差となりまして、この差はあまりにも大きいのであります。
年金受給者金利優遇定期預金「NEWひまわり」・・・これもまた大して使えない
年金受給者が利用できる「NEWひまわり」は、金利の見直しにより、店頭金利+0.2%にダウンしています(以前は+0.3%でした)。魅力がすっかり減りましたが、気軽に預け入れが出来るのだけが魅力と言えそうです。
・金利:店頭金利+0.2%
・預入期間:1年
・預入金額:100円以上100万円以内(1円単位)
・預入限度額:100万円
・対象:年金を受取りの人
・満期後:継続日における店頭金利+継続日における本商品上乗せ利率を適用して自動継続
年金受取口座にすると言う事は、留萌信用金庫がご自身のメインバンクになる可能性が高くなります。以前は店頭金利+0.3%の金利でしたが、金利見直しが入り店頭金利+0.2%に変更になりました。金利が減るような金融金庫を、メインバンクにするメリットはありません。
上の項でもご紹介したウリ信用組合ならば、1年物が0.6%にもなります。また、全国規模で利用できる銀行の定期預金も、1年物は0.3%くらいの金利で募集をかけているので、年金受給者限定とかそんな使いづらい制限など自ら課すことなく、自由に定期預金を使うようにしましょう。
・金利:店頭金利+0.2%
・預入期間:1年
・預入金額:100円以上100万円以内(1円単位)
・預入限度額:100万円
・対象:年金を受取りの人
・満期後:継続日における店頭金利+継続日における本商品上乗せ利率を適用して自動継続
年金受取口座にすると言う事は、留萌信用金庫がご自身のメインバンクになる可能性が高くなります。以前は店頭金利+0.3%の金利でしたが、金利見直しが入り店頭金利+0.2%に変更になりました。金利が減るような金融金庫を、メインバンクにするメリットはありません。
上の項でもご紹介したウリ信用組合ならば、1年物が0.6%にもなります。また、全国規模で利用できる銀行の定期預金も、1年物は0.3%くらいの金利で募集をかけているので、年金受給者限定とかそんな使いづらい制限など自ら課すことなく、自由に定期預金を使うようにしましょう。
「子育て支援預金す・く・す・く」が、現役世代向け上乗せ金利定期預金
留萌信用金庫で唯一、一般向けの定期預金である「るしん子育て支援預金すくすく」が、金利ダウンとなってしまいました。故に、全くメリットを感じません。他の銀行を当たりましょう。
「るしん子育て支援預金すくすく」には、「子育て支援預金・賢く増やす定期預金」と「コツコツ貯める定期積金」の2種類が存在します。少子化のこのご時世、お子さんがいる家庭向けに上乗せ金利が存在すること自体はありがたいのですが、死にゆく老後世帯(暴言・苦笑)向けの優遇金利に比べるとあまりにも金利が低く、こんな商品はとてもじゃありませんが、使ってられません。
では 店頭金利+0.020%と、条件は厳しく使いづらいですね。トップページには全国対応している銀行の預入金額、金利別のランキング表を掲載しているので参考にしてください。
「コツコツ貯める定期積金」も、子供の教育費の準備をするのに良い商品ですね。 店頭金利+0.02%は、ゆうちょ銀行の0.002%と比べれば10倍となります。まとまったお金を創りたい人は活用しても良いでしよう。
こちらは定期預金、つまり一括で預け入れる場合に使う商品です。金利が低すぎて、目も当てられません。使う意味は皆無です。他の銀行にしましょう。
・金利:+0.012%(1人)、+0.016%(2人)、+0.02%(3人)
・対象:18歳以下の子供を扶養している人
・預金の種類:1年、2年、3年、4年、5年もの
・預入金額:10万円以上500万円以下
・預入限度額:1世帯あたり500万円まで
・取扱期間:2024年3月29日まで
こちらは積み金、つまり積み立て定期預金です。これも、こんなレベルの金利では使う意味が有りません。他の銀行を利用しましょう。
・金利:+0.02%
・預金の種類:期間3年・36回以上、5年・60回以内
・掛け金額:1万円以上(1000円単位)
・預入条件:普通預金からの自動振替
・対象:18歳以下の子供を扶養している人
・取扱期間:2024年3月29日まで
「るしん子育て支援預金すくすく」には、「子育て支援預金・賢く増やす定期預金」と「コツコツ貯める定期積金」の2種類が存在します。少子化のこのご時世、お子さんがいる家庭向けに上乗せ金利が存在すること自体はありがたいのですが、死にゆく老後世帯(暴言・苦笑)向けの優遇金利に比べるとあまりにも金利が低く、こんな商品はとてもじゃありませんが、使ってられません。
では 店頭金利+0.020%と、条件は厳しく使いづらいですね。トップページには全国対応している銀行の預入金額、金利別のランキング表を掲載しているので参考にしてください。
「コツコツ貯める定期積金」も、子供の教育費の準備をするのに良い商品ですね。 店頭金利+0.02%は、ゆうちょ銀行の0.002%と比べれば10倍となります。まとまったお金を創りたい人は活用しても良いでしよう。
賢く増やす定期預金
こちらは定期預金、つまり一括で預け入れる場合に使う商品です。金利が低すぎて、目も当てられません。使う意味は皆無です。他の銀行にしましょう。
・金利:+0.012%(1人)、+0.016%(2人)、+0.02%(3人)
・対象:18歳以下の子供を扶養している人
・預金の種類:1年、2年、3年、4年、5年もの
・預入金額:10万円以上500万円以下
・預入限度額:1世帯あたり500万円まで
・取扱期間:2024年3月29日まで
コツコツ貯める定期積金
こちらは積み金、つまり積み立て定期預金です。これも、こんなレベルの金利では使う意味が有りません。他の銀行を利用しましょう。
・金利:+0.02%
・預金の種類:期間3年・36回以上、5年・60回以内
・掛け金額:1万円以上(1000円単位)
・預入条件:普通預金からの自動振替
・対象:18歳以下の子供を扶養している人
・取扱期間:2024年3月29日まで
留萌信用金庫の他に、北海道の銀行や高金利の定期預金をチェックしてみる
北海道の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
預け入れ先 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
北海道銀行 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
北洋銀行 | 0.025% | 0.025% | 0.15% | 0.2% |
ウリ信用組合 |
0.025% | 0.85% | 0.95% | 0.2% |
北央信用組合 |
0.002% | 0.002% | 0.3% | 0.5% |
空知商工信用組合 | 0.01% | 0.015% | 0.015% | 0.02% |
留萌信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
渡島信用金庫 |
0.025% | 0.025% | 0.33% | 0.55% (7年物は0.77%) |
函館商工信用組合 |
0.01% | 0.05% | 0.1% | 0.3% |