このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
尼崎信用金庫ならウル虎支店の専用定期預金だが・・・金利はそんなに高くない
まず、店頭金利の定期預金・・・こちらは目を通すだけで利用はNGです
その名の通り、兵庫県尼崎市を本店に置く尼崎信用金庫では、一般的な大手銀行の定期預金金利を大きく上回る0.5%を基本的に提示するウル虎支店が魅力的です。ただし、このくらいの金利であれば、他行を利用したほうがメリットが大きいとも言えますね。

●店頭金利はこの水準
本ページでは、尼崎信用金庫でかろうじてメリットがあると判断できる定期預金に関して、以下の項目に分けて、ご紹介します。ご興味ある部分からご覧ください。
⇒インターネット支店の「ウル虎支店専用定期預金」は金利が回復
⇒シニア世代にメリットのある定期預金キャンペーン
⇒UP貯蓄預金(ハイアップ)は検討の価値が無くなる
⇒尼崎信用金庫の各種手数料についての注意点
⇒その他の兵庫県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒尼崎信用金庫の公式HP

●店頭金利はこの水準
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% | 0.3% |
300万円以上 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% | 0.3% |
本ページでは、尼崎信用金庫でかろうじてメリットがあると判断できる定期預金に関して、以下の項目に分けて、ご紹介します。ご興味ある部分からご覧ください。
⇒インターネット支店の「ウル虎支店専用定期預金」は金利が回復
⇒シニア世代にメリットのある定期預金キャンペーン
⇒UP貯蓄預金(ハイアップ)は検討の価値が無くなる
⇒尼崎信用金庫の各種手数料についての注意点
⇒その他の兵庫県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒尼崎信用金庫の公式HP
インターネット支店の「ウル虎支店専用定期預金」は金利が回復
インターネット支店のウル虎支店で取り扱うウル虎支店専用定期預金は、高金利が期待できる定期預金です。一時期、金利がダウンしていましたが、直近で最高金利が0.5%と比較的高金利にまで回復してきています。

ウル虎支店で普通預金口座・あましんダイレクトを契約する個人が対象となり、預入金額は10万円以上1000万円未満までとなります。上記の金利水準であれば、これから定期預金を検討する人は、SBJ銀行、オリックス銀行、あおぞら銀行など、常時、金利が高めの銀行を利用すると、あなたの資金が増える速度が早まります。賢く、定期預金とお付き合いしましょう。
例えば今、5年物定期預金がオリックス銀行で1.3%となっており、受け取れる利息が以下のように大きな違いとなって現れます、比較してみましょう。カッコ内は税引後の数字となります。
上記の試算表をご覧頂くと、尼崎信用金庫で1000万円の預け入れで受け取れる利息は25万円、オリックス銀行になると65万円(共に税引前)になります。定期預金の金利が0.5%や1.3%の高水準になった事で、銀行の定期預金でもお金が増える事を実感できます。
しかしここのところ、物価高を感じるのも現実です。2023年の消費者物価指数では、前年比の3.1%上昇しています。驚く事に食料品のハンバーガーは14.6%、チョコレート9.4%、唐揚げ9.1%、家庭用洗濯用洗剤13.1%、宿泊料17.3%と上がり、41年ぶりの上昇幅と言われています。
実際にスーパーに買い物に行くと、様々な物が以前と同じ値段では購入できなくなりました。販売側は量を少なくするなどの工夫をして、価格は同じ物もありますが、消費者の私達は非常に生活しづらく、気軽に旅行などにもいけないと感じます。
賃金の上昇が追い付いていれば良いですが、これは後から追いついていきますので、難しいところです。それでも現役世代は良いですが、収入源が年金しかない人など、ますます生活は苦しくなってしまいます。
やはり、労働で働くだけでなく、自分のお金にも働いてもらう感覚はこれから、もっと必要になります。物価高で生活が苦しいと感じる人が大半の中で、労働収入以外の収入がある人が、これからの時代を乗り越えていけるのです。

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | - | 0.4% | 0.45% | 0.5% |
300万円以上 | - | 0.4% | 0.45% | 0.5% |
ウル虎支店で普通預金口座・あましんダイレクトを契約する個人が対象となり、預入金額は10万円以上1000万円未満までとなります。上記の金利水準であれば、これから定期預金を検討する人は、SBJ銀行、オリックス銀行、あおぞら銀行など、常時、金利が高めの銀行を利用すると、あなたの資金が増える速度が早まります。賢く、定期預金とお付き合いしましょう。
例えば今、5年物定期預金がオリックス銀行で1.3%となっており、受け取れる利息が以下のように大きな違いとなって現れます、比較してみましょう。カッコ内は税引後の数字となります。
預入金額 | ウル虎支店 | オリックス銀行 |
---|---|---|
金利0.5% | 金利1.3% | |
100万円 | 25000円(19921円) | 65000円(51795円) |
300万円 | 75000円(59763円) | 195000円(155385円) |
500万円 | 125000円(99606円) | 325000円(258976円) |
1000万円 | 250000円(199212円) | 650000円(517952円) |
上記の試算表をご覧頂くと、尼崎信用金庫で1000万円の預け入れで受け取れる利息は25万円、オリックス銀行になると65万円(共に税引前)になります。定期預金の金利が0.5%や1.3%の高水準になった事で、銀行の定期預金でもお金が増える事を実感できます。
しかしここのところ、物価高を感じるのも現実です。2023年の消費者物価指数では、前年比の3.1%上昇しています。驚く事に食料品のハンバーガーは14.6%、チョコレート9.4%、唐揚げ9.1%、家庭用洗濯用洗剤13.1%、宿泊料17.3%と上がり、41年ぶりの上昇幅と言われています。
実際にスーパーに買い物に行くと、様々な物が以前と同じ値段では購入できなくなりました。販売側は量を少なくするなどの工夫をして、価格は同じ物もありますが、消費者の私達は非常に生活しづらく、気軽に旅行などにもいけないと感じます。
賃金の上昇が追い付いていれば良いですが、これは後から追いついていきますので、難しいところです。それでも現役世代は良いですが、収入源が年金しかない人など、ますます生活は苦しくなってしまいます。
やはり、労働で働くだけでなく、自分のお金にも働いてもらう感覚はこれから、もっと必要になります。物価高で生活が苦しいと感じる人が大半の中で、労働収入以外の収入がある人が、これからの時代を乗り越えていけるのです。
シニア世代にメリットのある定期預金キャンペーン
退職金特別定期預金
こちらの退職金定期預金は、3.0%の金利が目を引きますが、投資信託を300万円以上も買わなければならなかったりの条件付です。
銀行が取り扱う投資信託は、あなたに取って有益とは限りません。窓口で勧められる投資信託が本当に良い商品なのか分からない時は、当サイトのQ&Aにに気軽に相談ください。

金利 | 条件 |
---|---|
0.5% | 円定期預金のみ |
1.5% | 投資信託同時購入100万円以上もしくは、公的年金受取の予約または受取 |
2.5% | 投資信託同時購入300万円以上かつ申込総額の25%以上 |
・預入期間:3ケ月
・対象:個人
・預入金額:100万円以上退職金の受取金額が上限
退職金特別定期預金を利用するとしたら、年1.5%の定期預金(条件は年金受取口座の予約受け取り)、あるいは0.5%の条件なしの定期預金のいずれかでしょうね。
ただし、今年は米国がインフレを抑制する為に利上げをします。金利が上がると株価はは低迷します。主要3指数と言われるダウ平均、S&P500、ナスダックは下落しており、投資信託は米国の指数に連動している物も多数あるため、今年は投資信託のパフォーマンスはあまり期待できないかもしれません。投資信託の購入は充分注意してください。
退職金特別定期預金で受け取れる利息を計算してみます。年1.5%の定期預金(条件は年金受け取り口座の予約受取)、あるいは年0.5%の条件なしの定期預金おいずれかでしょうね
預入金額 | 受取利息(カッコ内は税引き後の数字) | |
---|---|---|
金利1.5% | 金利0.5% | |
300万円 | 11250円(8964円 | ) 3750円(2988円) |
700万円 | 26250円(20917円) | 8750円(6972円) |
1000万円 | 37500円(29881円) | 12500円(9960円) |
3年仕込み定額複利定期預金
こちらは、一般の個人と年金受取者の両方が利用できる定期預金ですが、一般の人は年0.052%の金利なので、特に利用する大きなメリットは有りません。公的年金受取の人だとしても、年0.152%の預け入れ金利となるので、無理して活用するものでもないでしょう。期間は3年物となります。

・金利:店頭金利+年0.15%(年金受取の人の数字。一般の人は+0.05%です)
・預入金額:1万円以上1000万円以内(一般の人は1万円以上1000万円以内です)
尼崎信用金庫で公的年金を受給されている人、または新たに公的年金を受給される人が受け取れる利息については、3年間で以下の通りとなります。
預入金額 | 受取利息(カッコ内は税引き後の数字) |
---|---|
100万円 | 4560円(3634円) |
300万円 | 13680円(10901円) |
500万円 | 22800円(18168円) |
プレ年金定期預金~夢の架け橋~は金利ダウン
年金受取前の方の優遇定期預金です。金利はまずまずと言ったところです。ただし、上記の3年仕込み定額複利定期預金も含めて、これらを利用するよりは、SBJ銀行やオリックス銀行のほうが、何の条件もなく更に高い金利が適用されますので、そちらのほうが良いと思います。

・金利:店頭金利+年0.15%
・預入金額:1口1円以上1000万円未満(1円単位)
・対象:満55歳以上満65歳未満の人で、尼崎信用金庫で公的年の受取を予約した人
UP貯蓄預金(ハイアップ)は検討の価値が無くなる
残高の増加により利率がアップし、普通預金と同じようにいつでも出し入れが自由なのが、UP貯蓄預金(ハイアップ)です。引出し回数無制限、お得な1カ月複利、指定日に普通預金から一定額を貯蓄預金へ振替してくれる預金になります。

この「UP貯蓄預金」は、貯金の出来ない人には良い仕組みかもしれません。一度申込をすれば、普通預金から一定の額を積み立てでき、もしもの時は引出しが自由にできるので、積み立てよりも気軽に貯蓄できます。普通預金と分けることで、貯蓄する癖をつけたい人には向いています。 た

この「UP貯蓄預金」は、貯金の出来ない人には良い仕組みかもしれません。一度申込をすれば、普通預金から一定の額を積み立てでき、もしもの時は引出しが自由にできるので、積み立てよりも気軽に貯蓄できます。普通預金と分けることで、貯蓄する癖をつけたい人には向いています。 た
尼崎信用金庫の各種手数料についての注意点
尼崎信用金庫のATMと振り込みに際しての手数料について、記しておきましょう。少々コストがかかりますゆえ。
入出金に関しては、セブン銀行やイオン銀行のATMの利用も可能ですが、手数料が110円と有料であり、利用時間帯の制限もあって残念です。「しんきんゼロネットサービス」の提携はあるので、信用金庫のATMは手数料が無料になります。
ATMでも、入金するだけでお金が取られるわけですから、尼崎信用金庫にお金を入れる場合は、振込手数料が無料の銀行、例えばSBJ銀行やソニー銀行等を活用しましよう。

尼崎信用金庫でたっぷりと高金利を享受し終わって、いよいよ資金を引き揚げする際には、残念ながら以下のような手数料がかかります。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、このコストは引き受けるしかありませんね。

地元の人であれば他の銀行などを利用せず、尼崎信用金庫の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにするのも良いでしょう。
ただし金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。
入出金に関しては、セブン銀行やイオン銀行のATMの利用も可能ですが、手数料が110円と有料であり、利用時間帯の制限もあって残念です。「しんきんゼロネットサービス」の提携はあるので、信用金庫のATMは手数料が無料になります。
ATMでも、入金するだけでお金が取られるわけですから、尼崎信用金庫にお金を入れる場合は、振込手数料が無料の銀行、例えばSBJ銀行やソニー銀行等を活用しましよう。

尼崎信用金庫でたっぷりと高金利を享受し終わって、いよいよ資金を引き揚げする際には、残念ながら以下のような手数料がかかります。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、このコストは引き受けるしかありませんね。

地元の人であれば他の銀行などを利用せず、尼崎信用金庫の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにするのも良いでしょう。
ただし金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。
その他の兵庫県の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
兵庫県の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
銀行の名称 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
但馬銀行 | 0.125% | 0.125% | 0.16% | 0.21% |
みなと銀行 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% |
![]() 尼崎信用金庫 |
0.125% | 0.4% | 0.45% | 0.5% |
![]() 播州信用金庫 |
0.125% | 0.125% | 0.2% | 0.2% |
但馬信用金庫 | 0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.2% |
![]() 兵庫信用金庫 |
0.125% | 0.125% | 0.15% | 0.35% |
![]() 兵庫ひまわり信用組合 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.015% 0.015% |
0.65% 0.7% |
0.75% 0.8% |
0.25% 0.25% |
日新信用金庫 | 0.105% | 0.11% | 0.15% | 0.2% |
![]() 姫路信用金庫 |
0.11% | 0.31% | 0.4% | 0.55% |
![]() 兵庫県信用組合 |
0.025% | 0.2% | 0.35% | 0.5% |
![]() 神戸信用組合 |
0.025% | 0.15% | 0.15% | 0.2% |
![]() 淡陽信用組合 |
不明 | 0.1% | 0.12% | 0.15% |