このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
大同信用組合は、超絶に金利が高くて超おススメ
高金利キャンペーンが続く大同信用組合は、今後も期待できる
大同信用組合は、大阪府全域を営業区域とする金融機関です。大阪市西区北堀江に本店を置き、大阪府全域に15店舗の支店を配置しています。
(城東支店・京橋支店・生野支店・針中野支店・枚方支店・東香里支店・守口支店・八尾支店・松原支店・初芝支店・石津支店・福田支店・富田林支店・三国支店)
この大同信用組合、なんと言っても不定期の定期預金キャンペーンがとてつもなく魅力的です。過去数回の定期預金キャンペーンは、いずれも最大金利が0.5%以上の驚くようなものとなっています。今、利用できるものも含めて、定期的に大同信用組合のウェブサイトはチェックする価値があります。

※下記は、2023年10月度時点の金利です。預け入れ金額なども含めて、ご自身が対応可能な商品を選ぶと宜しいでしょう。
このページでは、大同信用組合の超絶に魅力的な定期預金キャンペーンについて、次の項目で詳しくご紹介します。興味のある部分をチェックして頂いて、機会があれば預け入れの検討をされると良いでしょう。
⇒朗報!貯めーる定期、金利アップ最高金利は年0.52%だ!
⇒その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
⇒振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大同信用組合の公式HP
(城東支店・京橋支店・生野支店・針中野支店・枚方支店・東香里支店・守口支店・八尾支店・松原支店・初芝支店・石津支店・福田支店・富田林支店・三国支店)
この大同信用組合、なんと言っても不定期の定期預金キャンペーンがとてつもなく魅力的です。過去数回の定期預金キャンペーンは、いずれも最大金利が0.5%以上の驚くようなものとなっています。今、利用できるものも含めて、定期的に大同信用組合のウェブサイトはチェックする価値があります。

※下記は、2023年10月度時点の金利です。預け入れ金額なども含めて、ご自身が対応可能な商品を選ぶと宜しいでしょう。
預入金額 | 1年 | 2年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
貯めーる定期預金 (300万円~1000万円未満) |
0.32% | - | 0.39% | 0.46% | 0.51% |
貯めーる定期預金 (1000万円以上) |
0.33% | - | 0.4% | 0.47% | 0.52% |
年金定期 | 0.6% | - | - | - | - |
年金予約定期 | 0.5% | - | - | - | - |
相続定期預金「継承」 | 0.55% | - | - | - | - |
このページでは、大同信用組合の超絶に魅力的な定期預金キャンペーンについて、次の項目で詳しくご紹介します。興味のある部分をチェックして頂いて、機会があれば預け入れの検討をされると良いでしょう。
⇒朗報!貯めーる定期、金利アップ最高金利は年0.52%だ!
⇒その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
⇒振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒大同信用組合の公式HP
朗報!貯めーる定期、金利アップ最高金利は年0.52%だ!
貯めーる定期預金は、大阪府に住んでいる満20歳以上の個人が活用できるインターネットでの申し込み専用の、高金利な定期預金です。店頭での預け入れはできません。
預け入れは一口300万円からとなり、少々敷居が高い感じはします。1年~10年程度の使わない資金がそれなりにある人向けの定期預金と言えます。

・対象:大阪府に住んでいる満20歳以上の個人
・条件:20口1000円以上の出資金の加入、ただし家族に出資金者がいる場合は不要
・預入金額:1口300万円以上、1円単位上限なし
・期間:2023年3月31日まで
上記の金利で、実際にあなたが受け取る事の出来る利息を計算してみましたので、ご覧ください。それぞれ金額ごと、預入期間ごとに確認できます。カッコ内は税引き後の数字です。
●300万円以上1000万円未満
●1000万円以上
上記の試算表をご覧ください。この金額は、実際に受け取れる利息となります。仮に1億円もの大量の資金を10年間、預け入れた場合には、満期日に受け取れる利息は52万円(税引前)にもなり、もう単純に驚きです(但し、預金保険制度は1000万円までとなりますので注意してください) 。
現在、2024年からスタートする新NISAの話題を聞く機会があると思いますが、NISAで扱う商品は元本割れのリスクを伴う金融商品である事を忘れてはいけません。
あくまでも、利益が出た時に現状の場合、20.315%(所得税+復興特別所得税15.315% 住民税5%)の税金を支払う事になっているのを、非課税になるという制度です。
NISAの制度を活用する事も大切ですが、同じくらい、安全資産の割合も大事です。いざと言う時に元本割れのない安全資産を持つ事、その資産配分が何よりも大切です。高金利の定期預金は安全資産の置き場に適しています。
店頭に来店する必要がないので、日中仕事をしている人にとっては朗報です。残念なのは、大阪府下の人を対象としており、全国対応はしていない点。今後は全国対応を切に願います。

また、「大同信組の貯めーる定期預金」を利用する時には、大同信用組合にお金を振り込む必要があります。その時に振込手数料を支払うのは馬鹿げているので、振込手数料が無料になる銀行を使って、余計なコストをかけないようにして下さい。
預け入れは一口300万円からとなり、少々敷居が高い感じはします。1年~10年程度の使わない資金がそれなりにある人向けの定期預金と言えます。

・対象:大阪府に住んでいる満20歳以上の個人
・条件:20口1000円以上の出資金の加入、ただし家族に出資金者がいる場合は不要
・預入金額:1口300万円以上、1円単位上限なし
・期間:2023年3月31日まで
預入金額 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|
300万以上1000万円未満 | 0.32% | 0.39% | 0.46% | 0.51% |
1000万円以上 | 0.33% | 0.40% | 0.47% | 0.52% |
受取利息の比較(実際にあなたが受け取る事の出来る金額)
上記の金利で、実際にあなたが受け取る事の出来る利息を計算してみましたので、ご覧ください。それぞれ金額ごと、預入期間ごとに確認できます。カッコ内は税引き後の数字です。
●300万円以上1000万円未満
預入金額 | 1年物:0.32% | 3年物:0.39% | 5年物:0.46% | 10年物0.51% |
---|---|---|---|---|
300万円 | 9600円 (7649円) |
35100円 (27969円) |
69000円 (54982円) |
153000円 (121918円) |
500万円 | 16000円 (12749円) |
58500円 (46615円) |
115000円 (91637円) |
255000円 (203196円) |
800万円 | 25600円 (20399円) |
93600円 (74585円) |
184000円 (146620円) |
408000円 (325114円) |
●1000万円以上
預入金額 | 1年物:0.33% | 3年物:0.4% | 5年物:0.47% | 5年物:0.52% |
---|---|---|---|---|
1000万円 | 33000円 (26296円) |
120000円 (95622円) |
235000円 (187259円) |
520000円 (414362円) |
3000万円 | 99000円 (78888円) |
360000円 (286866円) |
705000円 (561779円) |
1560000円 (1243086円) |
5000万円 | 165000円 (131480円) |
600000円 (478109円) |
1175000円 (936298円) |
2600000円 (2071809円) |
1億円 | 330000円 (262960円) |
1200000円 (956219円) |
2350000円 (1872597円) |
5200000円 (4143619円) |
上記の試算表をご覧ください。この金額は、実際に受け取れる利息となります。仮に1億円もの大量の資金を10年間、預け入れた場合には、満期日に受け取れる利息は52万円(税引前)にもなり、もう単純に驚きです(但し、預金保険制度は1000万円までとなりますので注意してください) 。
現在、2024年からスタートする新NISAの話題を聞く機会があると思いますが、NISAで扱う商品は元本割れのリスクを伴う金融商品である事を忘れてはいけません。
あくまでも、利益が出た時に現状の場合、20.315%(所得税+復興特別所得税15.315% 住民税5%)の税金を支払う事になっているのを、非課税になるという制度です。
NISAの制度を活用する事も大切ですが、同じくらい、安全資産の割合も大事です。いざと言う時に元本割れのない安全資産を持つ事、その資産配分が何よりも大切です。高金利の定期預金は安全資産の置き場に適しています。
貯めー定期預金に預け入れるまでの流れ
店頭に来店する必要がないので、日中仕事をしている人にとっては朗報です。残念なのは、大阪府下の人を対象としており、全国対応はしていない点。今後は全国対応を切に願います。

また、「大同信組の貯めーる定期預金」を利用する時には、大同信用組合にお金を振り込む必要があります。その時に振込手数料を支払うのは馬鹿げているので、振込手数料が無料になる銀行を使って、余計なコストをかけないようにして下さい。
その他にもまだある、大同信用組合の超絶にメリットが高い定期預金
公的年金を受け取っている人、あるいは受け取る予定の人ならば、やはり大同信用組合を利用するのがメリット大です。金利が0.6%、あるいは0.5%となりますので、恵まれています。

・金利:年0.6%
・対象:大同信用組合で公的年金の振込み口座を契約している人
・預入期間:1年以上
・預入の限度額:500万円を上限
・金利:年0.5%
・対象:(下記のすべての条件を満たす人)
①満59歳以上、満65歳未満で、大同信用組合で公的年金の振込口座を予約をした人
②営業区域に居住の人(営業区域は冒頭に書いておきました)
③普通預金口座を持っている人
・預入期間:1年以上
・預入限度額:総額で300万円(上限)
以上が、大同信用組合でメリットのある定期預金のご説明でした。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておくべきです。
他の銀行などを利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。(金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう)
大同信用組合で、相続に関する定期預金「敬承」の募集が始まりました。相続は限られた人が対象ですが、気になる金利が年0.55%と高金利となっているので、対象の人は検討する価値があります。

・金利:年0.55%
・預入期間:1年
・対象:個人の組合員・金融機関での相続手続きにより取得した資産
・預入条件:相続手続きの書類提出後1年以内(以下の条件に合致する事)
① 金融機関宛に提出した相続手続き書類の日付から1年が経過していない
② 遺言書の場合、被相続人の預入等の支払い計算書の日付から1年が経過していない
・預入金額:100万円以上1円単位(預入の上限なし)
大同の年金定期

・金利:年0.6%
・対象:大同信用組合で公的年金の振込み口座を契約している人
・預入期間:1年以上
・預入の限度額:500万円を上限
大同の年金予約定期
・金利:年0.5%
・対象:(下記のすべての条件を満たす人)
①満59歳以上、満65歳未満で、大同信用組合で公的年金の振込口座を予約をした人
②営業区域に居住の人(営業区域は冒頭に書いておきました)
③普通預金口座を持っている人
・預入期間:1年以上
・預入限度額:総額で300万円(上限)
以上が、大同信用組合でメリットのある定期預金のご説明でした。あいにく振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておくべきです。
他の銀行などを利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用して、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。(金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう)
相続定期預金「敬承」新発売! 金利年0.55%
大同信用組合で、相続に関する定期預金「敬承」の募集が始まりました。相続は限られた人が対象ですが、気になる金利が年0.55%と高金利となっているので、対象の人は検討する価値があります。

・金利:年0.55%
・預入期間:1年
・対象:個人の組合員・金融機関での相続手続きにより取得した資産
・預入条件:相続手続きの書類提出後1年以内(以下の条件に合致する事)
① 金融機関宛に提出した相続手続き書類の日付から1年が経過していない
② 遺言書の場合、被相続人の預入等の支払い計算書の日付から1年が経過していない
・預入金額:100万円以上1円単位(預入の上限なし)
振込手数料が高いので、頻繁な資金の引き出しにはご用心
大同信用組合はメリットのある定期預金が多いものの、残念ながら振込手数料がとても高いです。特に、非組合員が他の銀行にお金を振り込む際には、最大で540円もの手数料が必要となります。

あいにく、振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておく方が良いですね。本当にお金が必要な時は、大同信用組合のカードを使ってATMから資金を引き出しましょう。大同信用組合カードであれば、ATM手数料は無料ですので。
他の銀行を利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用する事で、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。
ただし、金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。

あいにく、振込手数料を無料にできる裏ワザが利用できない金融機関なので、満期後も大同信用組合に資金を置いておく方が良いですね。本当にお金が必要な時は、大同信用組合のカードを使ってATMから資金を引き出しましょう。大同信用組合カードであれば、ATM手数料は無料ですので。
他の銀行を利用せず、大同信用組合の定期預金金利が高い間はひたすらここを利用する事で、不用意に振込手数料などを取られないようにしておきたいですね。
ただし、金利が急低下してしまったらその限りではありませんので、振込手数料を支払ってでも、他行に資金を移動しましょう。
その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
大阪府の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
関西みらい銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
池田泉州銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() 大阪信用金庫 |
0.002% | 0.05% | 0.2% | 0.002% |
北おおさか信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() 大阪シティ信用金庫 |
0.01% | 0.25% | 0.25% | 0.25% |
![]() 大阪厚生信用金庫 |
不明 | 0.3% | 0.35% | 0.4% |
![]() 枚方信用金庫 |
0.105% | 0.105% | 0.205% | 0.005% |
![]() 大阪商工信用金庫 |
不明 | 0.28% | 0.26% | 0.26% |
![]() 永和信用金庫 |
不明 | 0.3% | 0.25% | 0.25% |
![]() 大阪協栄信用組合 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
- | 0.05% 0.36% 0.4% |
0.1% 0.36% 0.41% |
0.1% 0.36% 0.46% |
![]() 大阪貯蓄信用組合 (300万円以上) |
不明 | 不明 | 0.2% | 不明 |
![]() ミレ信用組合 |
0.02% 0.02% |
0.345% 0.45% |
0.6% 0.6% |
0.35% 0.35% |
上段は300万まで、下段は1000万円以上 | ||||
![]() のぞみ信用組合 |
- | 0.33% | 0.33% | - |
![]() 大同信用組合 |
- | 0.32% | 0.39% | 0.46% |
300万円以上からの預け入れ(貯め~る定期) | ||||
![]() 近畿産業信用組合 |
0.05% | 0.25% | 0.175% | 0.175% |
成協信用組合 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |