このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
永和信用金庫は、キャンペーンを利用して高金利を狙うのが吉
永和信用金庫は、定期預金のキャンペーンを不定期で開催する事が多いです。しかも、毎度のことながら、非常に高い金利を提示してきます。地方の信用金庫ながら、預金者にとって素晴らしく嬉しい金融機関ですね。

本ページでは、そんな素晴らしい永和信用金庫の定期預金とキャンペーンを、以下の項目に分けて、順々にご紹介と解説をしています。関心がある部分をクリックして頂いて、しっかりと資産を増やしていってください。
⇒ウィンターキャンペーンがスタート、最高金利0.4%は凄い!
⇒定期預金「ハイ・ブリッジ」がスタート、かなりの高金利です
⇒懸賞金付定期預金「えべっさん」募集開始
⇒ハートフル定期積金は金利0.3%の積み立て定期預金
⇒永和信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒永和信用金庫の公式HP

本ページでは、そんな素晴らしい永和信用金庫の定期預金とキャンペーンを、以下の項目に分けて、順々にご紹介と解説をしています。関心がある部分をクリックして頂いて、しっかりと資産を増やしていってください。
⇒ウィンターキャンペーンがスタート、最高金利0.4%は凄い!
⇒定期預金「ハイ・ブリッジ」がスタート、かなりの高金利です
⇒懸賞金付定期預金「えべっさん」募集開始
⇒ハートフル定期積金は金利0.3%の積み立て定期預金
⇒永和信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
⇒その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒永和信用金庫の公式HP
ウィンターキャンペーンがスタート、最高金利0.4%は凄い!
永和信用金庫のウィンターキャンペーンがスタートしました。3年物の長期の定期預金の金利が、驚きの0.4%で登場です。「これぞ定期預金のキャンペーンだ!」と言える金利で募集が始まりましたね。

・金利:1年物・0.35%、2年物・0.375%、3年物・0.40%
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・募集期間:平成30年12月3日~平成31年1月31日
3年物に預け入れた場合の利息を計算してみましょう(カッコ内は、税引き後の受け取り利息です)。例えば、1000万円の定期預金にすると、12万円(税引前)もの利息が貰えてしまいます。多くの人が使っているゆうちょ銀行に、同じ1000万円を預け入れた場合の利息は3000円(0.01%)です。
実に40倍もの利息となり、唖然としてしまいますね、ボーナスシーズンのこの時期、各銀行は様々な定期預金のキャンペーンをスタートさせています。「勝ち組」になるには、高い金利の定期預金を選ぶにつきます。

・金利:1年物・0.35%、2年物・0.375%、3年物・0.40%
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・募集期間:平成30年12月3日~平成31年1月31日
3年物に預け入れた場合の利息を計算してみましょう(カッコ内は、税引き後の受け取り利息です)。例えば、1000万円の定期預金にすると、12万円(税引前)もの利息が貰えてしまいます。多くの人が使っているゆうちょ銀行に、同じ1000万円を預け入れた場合の利息は3000円(0.01%)です。
実に40倍もの利息となり、唖然としてしまいますね、ボーナスシーズンのこの時期、各銀行は様々な定期預金のキャンペーンをスタートさせています。「勝ち組」になるには、高い金利の定期預金を選ぶにつきます。
預入金額 | 受取利息(税引き後) |
---|---|
300万円 | 36000円(28686円) |
500万円 | 60000円(47811円) |
800万円 | 96000円(76497円) |
1000万円 | 120000円(95622円) |
定期預金「ハイ・ブリッジ」がスタート、かなりの高金利です
定期預金ハイ・ブリッジの取り扱いが始まっています。永和信用金庫の利用でポイントが貯まり、そのポイントによって金利が増減する仕組みです。

・対象商品:スーパー定期預金
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・預入期間:1年・2年・3年・4年・5年
・対象:個人
・その他:自動継続の取扱が可能で、ずっと優遇金利が適用されます。
ポイント値としては、40ポイント以上が必要になり、最高ランクのAにするには120ポイント以上が必要となります。
例)ローンは利用しないで、120ポイントにする一例
・定期性預金残高が200万円以上・・・・20ポイント
・流動性預金平均残高が100万円以上・・・20ポイント
・総預金平均残高が300万円以上・・・30ポイント
・給与・賞与の受取実績が10万円以上・・・20ポイント
・5大公共料金自動振替口座の開設3件以上・・・15ポイント
・税金自動振替口座開設・・・5ポイント
・ホームバンクング、インターネットバンキング契約・・・10ポイント

上の例の様に、給与振込等の条件をクリアする必要がありますから、永和信用金庫をメインバンクで活用する必要がありそうです。 お近くに店舗があり、メインバンクとして検討している人は、活用しても良いと思います。
なぜなら、年0.40%は全国でも高金利であり、預入期間の最長が5年物まで用意しており、 資金に余裕のある人ならば、願ったり叶ったりの、使い出のある定期預金です。
ポイントを獲得するには、様々な条件をクリアする必要がありますが、1年から5年ものまで、自身の都合の良い期間を選ぶ事ができ、高金利で定期預金にできるのは魅力だと思います。
定期預金を選ぶ基本は「高金利・長期」です。が、全国のキャンペーンを見るとそのほとんどが、1年物に留まっており、残念で仕方ありません。永和信用金庫は本当に素晴らしいですね。
では、永和信用金庫の定期預金「ハイ・ブリッジ」でお金を預けた場合、具体的にあなたはどのくらいの利息を受け取る事ができるのか、近畿大阪銀行のスーパー定期預金と比較して、チェックしてみます。あまりの利息の違いに、腰を抜かすほどです。
(カッコ内は、税引き後の受け取り利息です)
何も考えずに漫然と預け入れる人と、しっかりと考えて永和信用金庫のようなところに預ける人の差は、信じられないくらいに大きいです。この繰り返しが、将来の貯蓄高の違いになってきます。今のような時代だからこそ、銀行選びは極めて重要なのです。

・対象商品:スーパー定期預金
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・預入期間:1年・2年・3年・4年・5年
・対象:個人
・その他:自動継続の取扱が可能で、ずっと優遇金利が適用されます。
ランク | ポイント値 | 優遇金利 |
---|---|---|
Aランク | 120ポイント以上 | 0.40% |
Bランク | 100ポイント以上 | 0.35% |
Cランク | 80ポイント以上 | 0.30% |
Dランク | 60ポイント以上 | 0.25% |
Eランク | 40ポイント以上 | 0.20% |
ポイント値としては、40ポイント以上が必要になり、最高ランクのAにするには120ポイント以上が必要となります。
例)ローンは利用しないで、120ポイントにする一例
・定期性預金残高が200万円以上・・・・20ポイント
・流動性預金平均残高が100万円以上・・・20ポイント
・総預金平均残高が300万円以上・・・30ポイント
・給与・賞与の受取実績が10万円以上・・・20ポイント
・5大公共料金自動振替口座の開設3件以上・・・15ポイント
・税金自動振替口座開設・・・5ポイント
・ホームバンクング、インターネットバンキング契約・・・10ポイント

上の例の様に、給与振込等の条件をクリアする必要がありますから、永和信用金庫をメインバンクで活用する必要がありそうです。 お近くに店舗があり、メインバンクとして検討している人は、活用しても良いと思います。
なぜなら、年0.40%は全国でも高金利であり、預入期間の最長が5年物まで用意しており、 資金に余裕のある人ならば、願ったり叶ったりの、使い出のある定期預金です。
ポイントを獲得するには、様々な条件をクリアする必要がありますが、1年から5年ものまで、自身の都合の良い期間を選ぶ事ができ、高金利で定期預金にできるのは魅力だと思います。
定期預金を選ぶ基本は「高金利・長期」です。が、全国のキャンペーンを見るとそのほとんどが、1年物に留まっており、残念で仕方ありません。永和信用金庫は本当に素晴らしいですね。
具体的に永和信用金庫で受け取れる利息はこのくらい
では、永和信用金庫の定期預金「ハイ・ブリッジ」でお金を預けた場合、具体的にあなたはどのくらいの利息を受け取る事ができるのか、近畿大阪銀行のスーパー定期預金と比較して、チェックしてみます。あまりの利息の違いに、腰を抜かすほどです。
預入金額 | 近畿大阪銀行の金利 | 永和信用金庫の金利 | |
---|---|---|---|
5年・0.01% | 5年・0.4% (120ポイント以上) |
5年・0.20% (40ポイント以上) |
|
200万円 | 1000円 (794円) |
40000円 (31873円) |
20000円 (15936円) |
500万円 | 2500円 (1992円) |
100000円 (79685円) |
50000円 (39842円) |
1000万円 | 5000円 (3984円) |
200000円 (159370円) |
100000円 (79685円) |
何も考えずに漫然と預け入れる人と、しっかりと考えて永和信用金庫のようなところに預ける人の差は、信じられないくらいに大きいです。この繰り返しが、将来の貯蓄高の違いになってきます。今のような時代だからこそ、銀行選びは極めて重要なのです。
懸賞金付定期預金「えべっさん」募集開始
商売繁盛を祈願した懸賞金付定期預金「えべっさん」が、平成31年1月31日までの期間限定で取り扱いされています。懸賞金総額5100万円、1口10万円で1本の懸賞抽選番号が付きます。

・金利:0.025%
・預入期間:1年
・預入金額:1口10万円以上1000万円未満
・募集期間:平成30年12月3日~平成31年1月31日
・懸賞抽選権:10万円あたり1本の懸賞抽選番号
・抽選予定日:2019年9月11日
懸賞金については、以下の通りになります。
・えびす賞:100000円?75本
・繁盛賞:20000円?300本
・祥福賞:5000円?7500本
永和信用金庫を利用する場合、手堅く利息を受け取りたい人は「ウィンターキャンペーン」を利用し、懸賞金のワクワクドキドキ感を求める人は「えびっさん」を選択ですかね。

・金利:0.025%
・預入期間:1年
・預入金額:1口10万円以上1000万円未満
・募集期間:平成30年12月3日~平成31年1月31日
・懸賞抽選権:10万円あたり1本の懸賞抽選番号
・抽選予定日:2019年9月11日
懸賞金については、以下の通りになります。
・えびす賞:100000円?75本
・繁盛賞:20000円?300本
・祥福賞:5000円?7500本
永和信用金庫を利用する場合、手堅く利息を受け取りたい人は「ウィンターキャンペーン」を利用し、懸賞金のワクワクドキドキ感を求める人は「えびっさん」を選択ですかね。
ハートフル定期積金は金利0.3%の積み立て定期預金
「貯金ができない」と嘆く人は、まずは定期積金を活用しましょう。一度仕組みを作れば、毎月自動的に引き落としされ、知らない間にまとまったお金にできるのが積金です。しかも永和信用金庫のハートフル定期積金は、積み立て定期預金としては破格の高金利の0.3%なのが特徴です。
なお、この積金は大阪ハートフル基金(障害者雇用促進基金)に賛同し、ハートフル定期積金の契約額の0.015%相当額を大阪府に寄付する形になりますので、社会貢献にもなります。(個人の負担はありません)

・金利:0.30%
・掛込期間:3年(36回)
・対象:個人及び法人
・積立金額:毎月3万円以上20万円以内(1万円単位)
・掛込方法:自動振替
・募集契約額:20億円
・プレゼント:「エコダスター」
・募集期間:平成31年2月28日まで
掛金別の利息をみてみましょう。金利0.30%で3年(36回)の積み立てを行った場合になります。
掛込金額が3万円以上と、少しハードルが高いようにも思えますが、上記を見ると3万円の積金をした場合の掛金総額は1080000円となり、まとまった金額になりますね。
お金を増やすコツは、「収入―出費=貯金」ではなく、「収入―貯金=出費」です。つまり、収入に対して先取り貯金をした残りで生活のやりくりをするのです。これは単純ですが、お金を貯める極めて大きな一歩になります。
ポイントは、手間をかけない自動振替にする仕組みを作ることで、毎月嫌でも引き落としされ、自然とまとまった金額に到達することができてしまいます。
また、金利についても、30000円の掛金で満期時に貰える利息は4995円(税引前)です。 例えば、同条件でゆうちょ銀行の積金にした場合、貰える利息は166円(税引前)となるので、永和信用金庫の積金がいかに、有利だということがわかると思います。
「今年こそは、貯金をするぞ!」と考えている人は活用することをお勧めします。
なお、この積金は大阪ハートフル基金(障害者雇用促進基金)に賛同し、ハートフル定期積金の契約額の0.015%相当額を大阪府に寄付する形になりますので、社会貢献にもなります。(個人の負担はありません)

・金利:0.30%
・掛込期間:3年(36回)
・対象:個人及び法人
・積立金額:毎月3万円以上20万円以内(1万円単位)
・掛込方法:自動振替
・募集契約額:20億円
・プレゼント:「エコダスター」
・募集期間:平成31年2月28日まで
掛金別の利息をみてみましょう。金利0.30%で3年(36回)の積み立てを行った場合になります。
毎月掛金 | 掛金総額 | 利息 | 税金 | 税引き後受取金額 |
---|---|---|---|---|
3万円 | 1080000円 | 4995円 | 1013円 | 1083982円 |
5万円 | 1800000円 | 8325円 | 1690円 | 1806635円 |
8万円 | 2880000円 | 13320円 | 2705円 | 2890615円 |
10万円 | 3600000円 | 16650円 | 3381円 | 3613269円 |
掛込金額が3万円以上と、少しハードルが高いようにも思えますが、上記を見ると3万円の積金をした場合の掛金総額は1080000円となり、まとまった金額になりますね。
お金を増やすコツは、「収入―出費=貯金」ではなく、「収入―貯金=出費」です。つまり、収入に対して先取り貯金をした残りで生活のやりくりをするのです。これは単純ですが、お金を貯める極めて大きな一歩になります。
ポイントは、手間をかけない自動振替にする仕組みを作ることで、毎月嫌でも引き落としされ、自然とまとまった金額に到達することができてしまいます。
また、金利についても、30000円の掛金で満期時に貰える利息は4995円(税引前)です。 例えば、同条件でゆうちょ銀行の積金にした場合、貰える利息は166円(税引前)となるので、永和信用金庫の積金がいかに、有利だということがわかると思います。
「今年こそは、貯金をするぞ!」と考えている人は活用することをお勧めします。
永和信用金庫の弱点、高い振込手数料を完全回避で無料にする方法
定期預金金利は高いのですが、同じように振込手数料が高いのは、永和信用金庫の唯一にして最大の欠点です。下記が、永和信用金庫の振込手数料です。

たとえばインターネットバンキングを活用してでも、預け入れた定期預金を回収するのに、必ず432円もかかってしまったのでは、何のために高金利定期を探して預け入れたのか、その努力が水泡に帰してしまいます。
したがって、永和信用金庫を使うには、定期預金金利を100%我が物にして手数料を完全無料にする裏技を絶対に使わなければ意味がありません。
高金利の定期預金を徹底活用するには、振込手数料が無料の銀行と上記の裏技をセットにするのがコツです。どなたも一切のリスクなく、高金利の定期預金で心乱されることなく、安心安全に貯金を殖やしてゆくことができます。

たとえばインターネットバンキングを活用してでも、預け入れた定期預金を回収するのに、必ず432円もかかってしまったのでは、何のために高金利定期を探して預け入れたのか、その努力が水泡に帰してしまいます。
したがって、永和信用金庫を使うには、定期預金金利を100%我が物にして手数料を完全無料にする裏技を絶対に使わなければ意味がありません。
高金利の定期預金を徹底活用するには、振込手数料が無料の銀行と上記の裏技をセットにするのがコツです。どなたも一切のリスクなく、高金利の定期預金で心乱されることなく、安心安全に貯金を殖やしてゆくことができます。
その他の大阪府の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
大阪府の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。あわせて、定期預金金利一覧ページより高金利の銀行をお選びください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
これとは別にネット専業銀行はこちらをご覧ください。
半年 | 1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|---|
近畿大阪銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
池田泉州銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(池田泉州銀行インターネット) | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
関西アーバン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(関西アーバン銀行インターネット) | - | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
![]() 大正銀行 |
0.085% | 0.16% | 0.16% | 0.16% |
![]() (大正銀行インターネット) |
- | 0.16% | 0.16% | 0.16% |
![]() 大阪信用金庫 |
0.01% | 0.37% | 0.37% (2年) |
0.01% |
北おおさか信用金庫 | 0.025% | 0.025% | 0.025% | 0.025% |
![]() 大阪シティ信用金庫 |
0.01% | 0.2% | 0.01% | 0.01% |
![]() (大阪シティ信用金庫夢ふくらむ支店) |
- | 0.36% | - | - |
![]() 大阪厚生信用金庫 (上段は1000万未満、 下段は1000万円以上) |
不明 | 0.35% | 0.4% | 不明 |
![]() 枚方信用金庫 |
0.01% | 0.11% | 0.01% | 0.01% |
![]() (枚方信金インターネットバンキング) |
0.11% | 0.16% | 0.31% | 0.01% |
![]() 大阪商工信用金庫 |
不明 | 0.27% | 0.3% | 0.3% |
永和信用金庫 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
![]() 大阪協栄信用組合 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
- | 0.05% 0.25% 0.45% |
0.1% 0.25% 0.475% |
0.1% 0.25% 0.5% |
![]() 大阪貯蓄信用組合 (300万円以上) |
不明 | 不明 | 0.2% | 不明 |
![]() ミレ信用組合 |
0.02% | 0.45% | 0.5% | 0.25% |
![]() のぞみ信用組合 |
- | 0.25% | 0.3% | - |
大同信用組合 (上段は100万未満、 下段は100万円以上) |
不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
![]() 近畿産業信用組合 |
0.05% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
成協信用組合 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |