このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
城南信用金庫のキャンペーン定期預金をチェックしてみよう
東京都の南部から神奈川県北部にかけてを地盤とする信用金庫
昭和20年8月に設立され、本店は東京都品川区、東京都に55店舗と神奈川県に30店舗で営業しています。懸賞金付き定期預金の取り扱いもありますが、ウインターキャンペーンのような季節ごとの定期預金キャンペーンの取り扱いは無いようです。

当ページでは、城南信用金庫でメリットがある定期預金や、お得なキャンペーンなどを取り上げて、それらが本当に私たちにとって良い商品なのかを評価しています。以下の項目に分けて解説していますので、興味のある部分をクリックして頂いて、詳細を確認してみてください。
⇒節電プレミアム預金の金利1%は破格の条件、対象者はぜひ活用を
⇒東日本大震災復興支援「ボランティア預金」は特段のメリット無し
⇒夢付き定期積金(積み立て定期預金)は金利面でメリット無し
⇒懸賞金付き定期預金スーパードリームは、検討する価値あり
⇒特典付き年金受給口座「シルバードリーム」は、1回かぎりだけどオイシイ
⇒城南信用金庫の各種の手数料について
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒城南信用金庫の公式HP

当ページでは、城南信用金庫でメリットがある定期預金や、お得なキャンペーンなどを取り上げて、それらが本当に私たちにとって良い商品なのかを評価しています。以下の項目に分けて解説していますので、興味のある部分をクリックして頂いて、詳細を確認してみてください。
⇒節電プレミアム預金の金利1%は破格の条件、対象者はぜひ活用を
⇒東日本大震災復興支援「ボランティア預金」は特段のメリット無し
⇒夢付き定期積金(積み立て定期預金)は金利面でメリット無し
⇒懸賞金付き定期預金スーパードリームは、検討する価値あり
⇒特典付き年金受給口座「シルバードリーム」は、1回かぎりだけどオイシイ
⇒城南信用金庫の各種の手数料について
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒城南信用金庫の公式HP
節電プレミアム預金の金利1%は破格の条件、対象者はぜひ活用を
節電プレミアム預金の概要
城南信用金庫の定期預金で、まず真っ先に注目に値しるのが、節電プレミアム預金です。金利は何と、破格ともいえる年利1%となります。条件はありますが、国内最高金利ですね。

・金利:年1.0%
・預入金額:1世帯につき100万円まで
・対象:個人
・預入期間:1年
条件として、城南信用金庫の取扱開始日である平成23年5月2日以後に、次の省電力に関する10万円以上の設備投資を行った人が対象です。領収証の提示が必要になります。
① ソーラーパネルの設置
② 蓄電地の購入
③ 自家発電機の購入
④ LED照明への切り替え
節電プレミアム預金を100万円預け入れた場合の受取利息は、1万円にもなります(7968円税引き後)。 城南信用金庫は、省電力・省エネルギーによる原発に頼らない安心できる社会実現のために、「節電プレミアム預金」の取扱をしています。
金利1%は稀にみる高金利となりますが、元々省電力を考え設備投資を行った人やこれから行う予定のある人が対象となる定期預金です。10万円上の設備投資を行う必要がありますが、金利だけを見ると、今年最高の高金利です。
節電関係の設備投資の金額を調べてみました
「節電プレムアム預金」の条件である ソーラーパネルの設置、蓄電池の購入、自家発電の購入、LED照明切替の相場費用を、ザックリと調べてみました。
●ソーラーパネル:おおよその相場費用は98万円~(パネル12枚Qセルズ)、110万円~(パネル14枚東芝)、129万円~(パネル14枚パナソニック)
●蓄電地:購入の相場は88万円(パナソニック)、135万円(シヤープ)、151万円(東芝)
●自家発電機:購入の相場は41900円から129000円(YAMAHA)くらい
●LED照明への取替工事:LDEランプ+取替工事込25,000円から、水銀灯300W相当(ランプ本体+電源ツニット+取替工事込)104,800円
数万円から数百万円と、省電力や省エネルギーのための当初の設備投資は、まとまった資金が必要です。しかし、例えばソーラーパネルにした場合のメリットとしては、電気代が安くなる、電気を売れる、停電しても電気が使える、2階のエアコン代を削減できる、家族の節電意識が高まる、環境貢献・社会貢献になる等々のメリットもあり、今は一般人も広く太陽光発電に注目しています。
設備投資をして省電力、省エネルギーに関心のある人は、「節電プレムアム預金」を活用してみても良いと思えます。もちろん、設備投資にはしっかりとしたシミュレーションを、まず初めに行ってくださいね。
東日本大震災復興支援「ボランティア預金」は特段のメリット無し
東日本大震災復興支援「ボランティア預金」は、年0.008%の低金利となり、なんと店頭金利よりも低いです。東日本大震災復興支援を望む人向けとはなり、義援金として預金の0.1%が寄付される仕組みです。

・金利:年0.008%
・寄付金額:預入額の0.1%
・預入期間:1年
・対象:個人および法人
参考までに、城南信用金庫の通常の定期預金金利と合わせて金利水準を掲載しますが、かなり残念な状況になっています。個人的には、高金利な銀行に預けて得た利息の一部を寄付した方が、よほどマシかなと思います。
例えば、城南信用金庫のボランティア預金に500万円預けたときの利息は、たったの319円。5,000円の寄付をするので、トータルで預金が、4,681円に減ってしまいます。
しかし、あおぞら銀行のような好金利銀行に預けた場合の利息は9,961円です。ここからボランティア預金と同じく5,000円の寄付をしても、利息が約3000円は残る計算です。どうせ寄付するなら、自分の預金も増やしながら寄付したほうが気持ち良いと思います。
これらを比較すると以下のようになりますので、十分気を付けましょう。カッコ内は税引き後の金額になります。(好金利銀行の現在の金利は0.2%になり、利息もそれに応じて変わります)

・金利:年0.008%
・寄付金額:預入額の0.1%
・預入期間:1年
・対象:個人および法人
参考までに、城南信用金庫の通常の定期預金金利と合わせて金利水準を掲載しますが、かなり残念な状況になっています。個人的には、高金利な銀行に預けて得た利息の一部を寄付した方が、よほどマシかなと思います。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
300万円以上 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
ボランティア預金 | - | 0.008% | - | - | - |
例えば、城南信用金庫のボランティア預金に500万円預けたときの利息は、たったの319円。5,000円の寄付をするので、トータルで預金が、4,681円に減ってしまいます。
しかし、あおぞら銀行のような好金利銀行に預けた場合の利息は9,961円です。ここからボランティア預金と同じく5,000円の寄付をしても、利息が約3000円は残る計算です。どうせ寄付するなら、自分の預金も増やしながら寄付したほうが気持ち良いと思います。
これらを比較すると以下のようになりますので、十分気を付けましょう。カッコ内は税引き後の金額になります。(好金利銀行の現在の金利は0.2%になり、利息もそれに応じて変わります)
預入金額 | 通常金利 | ボランティア預金 | 好金利銀行 |
---|---|---|---|
金利0.01% | 金利0.008% | 金利0.25% | |
100万円 | 100円(80円) | 80円(64円) | 2500円(1992円) |
300万円 | 300円(239円) | 240円(191円) | 7500円(5976円) |
500万円 | 500円(398円) | 400円(319円) | 12500円(9961円) |
夢付き定期積金(積み立て定期預金)は金利面でメリット無し
積立期間中、年1回、全国各地のふるさと特産物をお届けするほか、観劇会を実施する場合は抽選で招待される特典がある積み立て定期預金です。
・金利:0.01%
・積立期間:1,2,3,4,5年
・契約額:100万円以上
・対象:個人

ただし、この積金はどうなのでしょうか。確かに年に一回、上記のようなプレゼントは貰えるものの、金利は店頭金利と同じですからね(預け入れ月によって変更有)。管理人ならば、純粋にひたすら高金利の定期預金を探しますね。

・金利:0.01%
・積立期間:1,2,3,4,5年
・契約額:100万円以上
・対象:個人

ただし、この積金はどうなのでしょうか。確かに年に一回、上記のようなプレゼントは貰えるものの、金利は店頭金利と同じですからね(預け入れ月によって変更有)。管理人ならば、純粋にひたすら高金利の定期預金を探しますね。
懸賞金付き定期預金スーパードリームは、検討する価値あり
城南信用金庫の目玉商品、懸賞金付き定期預金スーパードリームは、懸賞金が欲しいと思う人であれば、検討する価値があります。 当サイトでは、懸賞金付き定期預金の徹底比較をしていますが、城南信用金庫の懸賞金の懸賞金総額は、全国トップクラスです。

・金利:年0.01%
・預入金額:10万円以上
・対象:個人
・預入期間:1年
・抽せん権:10万円につき1本の抽せん権
なお、ドリーム大賞は10本連続で当せんした場合には、最高100万円が当たる仕組みになっています。ドリーム大賞を狙いたい場合は、100万円以上の預金をしてくださいね。


・金利:年0.01%
・預入金額:10万円以上
・対象:個人
・預入期間:1年
・抽せん権:10万円につき1本の抽せん権
なお、ドリーム大賞は10本連続で当せんした場合には、最高100万円が当たる仕組みになっています。ドリーム大賞を狙いたい場合は、100万円以上の預金をしてくださいね。

特典付き年金受給口座「シルバードリーム」は、1回かぎりだけどオイシイ
まず、シルバードリームを利用できる人は、以下のどちらかの条件を満たす人です。
・新たに年金振込口座を指定し、年金振込がされて、預金残高が50万円以上ある人
・新たに年金振込先を、2名紹介した人

条件を満たしてシルバードリームを利用すれば、5つの特典のうち、1つを1回受けられます。
・特典1 :三越の選べるカタログギフト
・特典2 :新潟産コシヒカリ(5kg×3袋)
・特典3 :JTBの旅行券(10,000円)
・特典4 :全国百貨店共通商品券(10,000円)
・特典5 :城南旅行会割引ご招待(旅行代金より10,000円を割引)
50万円の預金で最大1万円相当の特典をもらえるので、これはメリットがあると考えます。ただし預金後には、窓口で超低金利の定期預金や投資信託などの商品を推奨される可能性がとても高いです。
とりあえず特典を受け取ったら、すぐさま当サイトの推奨するような高金利銀行へ資金を移して、しっかりと利息を貯められることをおススメします。
・新たに年金振込口座を指定し、年金振込がされて、預金残高が50万円以上ある人
・新たに年金振込先を、2名紹介した人

条件を満たしてシルバードリームを利用すれば、5つの特典のうち、1つを1回受けられます。
・特典1 :三越の選べるカタログギフト
・特典2 :新潟産コシヒカリ(5kg×3袋)
・特典3 :JTBの旅行券(10,000円)
・特典4 :全国百貨店共通商品券(10,000円)
・特典5 :城南旅行会割引ご招待(旅行代金より10,000円を割引)
50万円の預金で最大1万円相当の特典をもらえるので、これはメリットがあると考えます。ただし預金後には、窓口で超低金利の定期預金や投資信託などの商品を推奨される可能性がとても高いです。
とりあえず特典を受け取ったら、すぐさま当サイトの推奨するような高金利銀行へ資金を移して、しっかりと利息を貯められることをおススメします。
城南信用金庫の各種の手数料について
まず、城南信用金庫のATM手数料についてです(城南信用金庫のATMを利用する場合)。平日でも18:00以降が有料になるのは、ちょっと痛いですね。

城南信用金庫以外の信用金庫のATM利用は、ゼロネットサービスを利用できるから無料化できますが、 都市銀行や地方銀行など、その他の金融機関のATM利用は全時間帯で有料となり、110円から220円の手数料がかかって、定期預金の利息など吹き飛んでしまう勢いです。
振込手数料に関しても、高額な手数料がかかります。ただ。嬉しい事に振込手数料を完全無料にする裏技に対応していますので、どうしても城南信用金庫を使う必要がある人は検討してみてください。

城南信用金庫は、「節電プレミアム預金・年1%」は破格の金利なので対象の人は活用したいところですが、入出金や振込などの各手数料が有料で使い勝手が悪いので、節電プレミアム預金対象の人以外は、日常的に利用するような「メインバンク」にはしない方が賢明です。

城南信用金庫以外の信用金庫のATM利用は、ゼロネットサービスを利用できるから無料化できますが、 都市銀行や地方銀行など、その他の金融機関のATM利用は全時間帯で有料となり、110円から220円の手数料がかかって、定期預金の利息など吹き飛んでしまう勢いです。
振込手数料に関しても、高額な手数料がかかります。ただ。嬉しい事に振込手数料を完全無料にする裏技に対応していますので、どうしても城南信用金庫を使う必要がある人は検討してみてください。

城南信用金庫は、「節電プレミアム預金・年1%」は破格の金利なので対象の人は活用したいところですが、入出金や振込などの各手数料が有料で使い勝手が悪いので、節電プレミアム預金対象の人以外は、日常的に利用するような「メインバンク」にはしない方が賢明です。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
きらぼし銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.04% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.12% | 0.15% | 0.2% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.15% | 0.25% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
![]() KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
芝信用金庫 | 0.002% | 0.012% | 0.002% | 0.002% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.002% | 0.002% | 0.005% | 0.007% 0.009% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.002% | 0.202% | 0.202% | 0.202% |
![]() 朝日信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.25% | 0.002% | 0.2% |
城南信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.5% | - |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.35% | 0.5% | - |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.02% | 0.2% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.2% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.05% | 0.3% | 0.35% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.3% | 0.4% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
楽天銀行 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() auじぶん銀行 |
0.5% (3か月) |
0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.3% | 0.3% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
![]() オリックス銀行 |
0.5% | 0.35% | 0.22% | 0.30% |
100万円からの預け入れになります。30周年企画優遇金利(新規限定)となります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。(金利の基準日:2023年10月2日) |