このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
小松川信用金庫の定期預金と、その他の圧倒的に有利な取引方法について
小松川信用金庫・・・東京都内では、まあまあの金利水準かな
このページでは、東京都江戸川区に本店がある小松川信用金庫の定期預金と、その関連サービス、キャンペーンなどを取り上げて、小松川信用金庫が庶民の「役に立つ」金融機関なのかどうか、当サイトなりの視点でチェックしています。

具体的な内容については、以下の項目に分けて、評価しています。関心のある部分をご覧いただいて、ご自身にとって使えるサービスなのかどうかの判断に役立てて頂ければと思います。
⇒小松川信用金庫の定期預金「スタート」の、金利0.2%は魅力的だが・・・
⇒「こましんファミリー定期積金」は金利が低下傾向
⇒小松川信用金庫から一度、無料で資金を引き出す方法
⇒なお、小松川信用金庫の店頭金利は、低すぎるのでスルーしましょう
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒小松川信用金庫の公式HP

具体的な内容については、以下の項目に分けて、評価しています。関心のある部分をご覧いただいて、ご自身にとって使えるサービスなのかどうかの判断に役立てて頂ければと思います。
⇒小松川信用金庫の定期預金「スタート」の、金利0.2%は魅力的だが・・・
⇒「こましんファミリー定期積金」は金利が低下傾向
⇒小松川信用金庫から一度、無料で資金を引き出す方法
⇒なお、小松川信用金庫の店頭金利は、低すぎるのでスルーしましょう
⇒その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
⇒小松川信用金庫の公式HP
小松川信用金庫の定期預金「スタート」の、金利0.2%は魅力的だが・・・
小松川信用金庫は、定期預金「スタート」を取り扱い中です。金利の上乗せが0.2%なので、まずまずでしょう。対象者は純粋に新規のみとしており、同一世帯の家族取引があると対象外としています。新規以外の人では金利上乗せが0.1%となり、魅力が減ります。
・金利:店頭金利+年0.20%
・預入期間:2年・3年・4年・5年
・預入方法:一括
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・預入単位:1円単位
・払戻方法:満期日以降に一括
・募集期間:2024年3月29日 まで
・対象:小松川信用金庫と新たに取引する個人や法人

「そこまで対象者を限定する必要があるのか?」と疑問に感じてしましまいますね。店頭金利+0.2%の金利は高金利と言えますが、全国的に見れば、もっと有利な銀行はあります。例えば今なら、SBI新生銀行を並行して検討されると良いでしょう。
具体的に、「スタート」を利用した場合に受け取れる利息を、以下のように算出しています。SBI新生銀行の利息も、比較として掲示します。期間は5年間、カッコ内は税引き後の利息になります。
皆さん、「貯蓄から投資へ」の言葉を聞いた事があると思いますが、管理人は、まずは元本割れの無い商品で、生活防衛金を作る事が最初のの一歩だと思います。生活費の6ケ月~3年分くらいの資金を貯蓄すれば、リストラされても露頭に迷う事から自分を救えます。
生活防衛金は、年齢や働き方、性格等々により、期間は違ってきます。そして安全な金融商品で預け入れる事がなにより大切です。定期預金は預金保険制度内ならば元本が割れない、優等生の金融商品です。
上記の試算表をご覧頂くと、5年間の長期間に預け入れる事ができれば、驚くほどの利息を受取れる事が分かると思います。ただし、小松川信用金庫の「定期預金スタート」も高金利とは言えますが、SBI新生銀行ならば倍の金利の0.4%で預け入れができるので、受け取る利息が段違いです。
今回の「スタート」には、積み立て定期預金である「積金」もあります。積金は全国的に見ても高金利の銀行はほとんどないので、メリットがあるなと感じます。これについても、新規以外の人は金利上乗せが0.1%となり、魅力が減りますね。
・金利:店頭金利+年0.20%
・契約期間:2年・3年・4年・5年
・掛込金額:1口座 1万円以上10万円以内(1000円単位)
・掛込方法:毎月定めた日に振込
・払戻方法:満期日以降に一括して給付契約金を支払う
・対象:小松川信用金庫と新たに取引する個人や法人
・募集期間:2024年3月29日

ただしこちらも、同一世帯の家族取引があると対象外になるという、「面倒」な規定があります。 一人でも多くの人に「スタート」してもらうなら、対象条件は厳しくない方が良いと感じます。
小松川信用金庫にとって年0.2%の定期預金は本当に目玉商品で、「新規の人だけ特別ですよ」という事なのでしょうが、満期後に目ぼしい定期預金が無い場合は、活用する価値が薄くなりますね。
・金利:店頭金利+年0.20%
・預入期間:2年・3年・4年・5年
・預入方法:一括
・預入金額:10万円以上1000万円未満
・預入単位:1円単位
・払戻方法:満期日以降に一括
・募集期間:2024年3月29日 まで
・対象:小松川信用金庫と新たに取引する個人や法人

「そこまで対象者を限定する必要があるのか?」と疑問に感じてしましまいますね。店頭金利+0.2%の金利は高金利と言えますが、全国的に見れば、もっと有利な銀行はあります。例えば今なら、SBI新生銀行を並行して検討されると良いでしょう。
具体的に、「スタート」を利用した場合に受け取れる利息を、以下のように算出しています。SBI新生銀行の利息も、比較として掲示します。期間は5年間、カッコ内は税引き後の利息になります。
小松川信用金庫 | SBJ銀行 | |
---|---|---|
金利0.202% | 金利0.4% | |
100万円 | 10100円 (8048円) | 20000円 (15936円) |
300万円 | 30300円 (24144円) | 60000円 (47811円) |
500万円 | 50500円 (40240円) | 100000円 (79685円) |
1000万円 | 101000円 (80481円) | 200000円 (159370円) |
皆さん、「貯蓄から投資へ」の言葉を聞いた事があると思いますが、管理人は、まずは元本割れの無い商品で、生活防衛金を作る事が最初のの一歩だと思います。生活費の6ケ月~3年分くらいの資金を貯蓄すれば、リストラされても露頭に迷う事から自分を救えます。
生活防衛金は、年齢や働き方、性格等々により、期間は違ってきます。そして安全な金融商品で預け入れる事がなにより大切です。定期預金は預金保険制度内ならば元本が割れない、優等生の金融商品です。
上記の試算表をご覧頂くと、5年間の長期間に預け入れる事ができれば、驚くほどの利息を受取れる事が分かると思います。ただし、小松川信用金庫の「定期預金スタート」も高金利とは言えますが、SBI新生銀行ならば倍の金利の0.4%で預け入れができるので、受け取る利息が段違いです。
定期積金(積み立て定期)の「スタート」もあります
今回の「スタート」には、積み立て定期預金である「積金」もあります。積金は全国的に見ても高金利の銀行はほとんどないので、メリットがあるなと感じます。これについても、新規以外の人は金利上乗せが0.1%となり、魅力が減りますね。
・金利:店頭金利+年0.20%
・契約期間:2年・3年・4年・5年
・掛込金額:1口座 1万円以上10万円以内(1000円単位)
・掛込方法:毎月定めた日に振込
・払戻方法:満期日以降に一括して給付契約金を支払う
・対象:小松川信用金庫と新たに取引する個人や法人
・募集期間:2024年3月29日

ただしこちらも、同一世帯の家族取引があると対象外になるという、「面倒」な規定があります。 一人でも多くの人に「スタート」してもらうなら、対象条件は厳しくない方が良いと感じます。
小松川信用金庫にとって年0.2%の定期預金は本当に目玉商品で、「新規の人だけ特別ですよ」という事なのでしょうが、満期後に目ぼしい定期預金が無い場合は、活用する価値が薄くなりますね。
「こましんファミリー定期積金」は金利が低下傾向
小松川信用金庫では、ファミリーに優しい定期積金を用意しています。子どもの教育費の準備に定期積金は最適です。ただし、上記でお知らせした「定期積金スタート」の方が利率が良いので、対象の人は「定期積金スタート」を活用してください。

・金利:子供が1人・店頭金利+年0.05%、子供2人・+年0.1%、子供3人・+年0.15%
・対象:契約時に満18歳以下の子供がいる個人
・契約期間:3年、5年の2コース
・掛込金額:1万円以上(千円単位)
・掛込方法:普通預金からの自動振替m店頭での入金、ATMでの入金、得意先係訪問による集金
●子供3人の人が5年コースで受け取る利息(金利0.152%)
これが例えばゆうちょ銀行の場合、5万円を預け入れ、同じ5年間で受取れる利息はたったの762円ですから、メリットの高さがお分かり頂けると思います。

子どもの教育費は、驚くほどお金が必要です。しかも他県に行く場合は、一人暮らしの費用も別途掛かります。宝くじや相続とかを当てにしてはいけません、毎月コツコツ積み立てる事が王道ですから、時間を味方につけて、出来るだけ早めに積み立てを始めましょう。

・金利:子供が1人・店頭金利+年0.05%、子供2人・+年0.1%、子供3人・+年0.15%
・対象:契約時に満18歳以下の子供がいる個人
・契約期間:3年、5年の2コース
・掛込金額:1万円以上(千円単位)
・掛込方法:普通預金からの自動振替m店頭での入金、ATMでの入金、得意先係訪問による集金
●子供3人の人が5年コースで受け取る利息(金利0.152%)
月額掛け金 | 掛け金の総額 | 受け取る利息 | 税引き後の受け取り金額 |
---|---|---|---|
1万円 | 60万円 | 2,318円 | 60万1,848円 |
3万円 | 180万円 | 6,953円 | 180万5,542円 |
5万円 | 300万円 | 11,590円 | 300万9,236円 |
これが例えばゆうちょ銀行の場合、5万円を預け入れ、同じ5年間で受取れる利息はたったの762円ですから、メリットの高さがお分かり頂けると思います。

子どもの教育費は、驚くほどお金が必要です。しかも他県に行く場合は、一人暮らしの費用も別途掛かります。宝くじや相続とかを当てにしてはいけません、毎月コツコツ積み立てる事が王道ですから、時間を味方につけて、出来るだけ早めに積み立てを始めましょう。
小松川信用金庫から一度、無料で資金を引き出す方法
まず最初に、小松川信用金庫から資金を引き出します。ただし、普通に小松川信用金庫から振り込みによって資金移動をすると、インターネットバンキングでさえも、なんと600円以上もの多額のコストがかかります。こんなコストをかけていては、絶対にダメです。

方法としては、定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を使って、一度お金を外貨FX会社に移します。クイック入金の仕組みを使って、コストゼロで一瞬でお金がFX口座に移動します。
次に、FX口座から出金指示を出します。翌日か翌々日には、自分であらかじめ指定した金融機関に、やはりコストゼロで資金が移ります。(別に外貨FXのトレードをする訳ではないので、一切お金が減る事はありません)
さらに次に、出金した銀行から再度、小松川信用金庫にお金を振り込みます。この時のやり方は2つあって、もう一度、外貨FX口座を使って資金を引き揚げた後に、出金先を小松川信用金庫に変更して、出金指示を出す方法が1つです。
ただしこの場合、「スタート」定期預金の対象になるのかハッキリしないので、FX口座からの出金は住信SBIネットバンクにしていただいて、住信SBIネットバンクであれば手数料無料で小松川信用金庫に振込できますから、安全を考えて、この手で行きましょう。
今回のこの方法、外貨FX口座を経由するという裏技を使えば、自分名義での多くの取引を、コストゼロで対処することができますので、覚えておくと良いですね。
参考までに管理人のワタクシ、海外留学中の息子に、自分名義のキャッシュカードを渡しておいて、外貨FX口座を経由して資金移動して、なんと海外に送金しているのと同じことをやっていました。こんなことまで一切無料でできるのですから、お得なやり方です。

方法としては、定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を使って、一度お金を外貨FX会社に移します。クイック入金の仕組みを使って、コストゼロで一瞬でお金がFX口座に移動します。
次に、FX口座から出金指示を出します。翌日か翌々日には、自分であらかじめ指定した金融機関に、やはりコストゼロで資金が移ります。(別に外貨FXのトレードをする訳ではないので、一切お金が減る事はありません)
さらに次に、出金した銀行から再度、小松川信用金庫にお金を振り込みます。この時のやり方は2つあって、もう一度、外貨FX口座を使って資金を引き揚げた後に、出金先を小松川信用金庫に変更して、出金指示を出す方法が1つです。
ただしこの場合、「スタート」定期預金の対象になるのかハッキリしないので、FX口座からの出金は住信SBIネットバンクにしていただいて、住信SBIネットバンクであれば手数料無料で小松川信用金庫に振込できますから、安全を考えて、この手で行きましょう。
今回のこの方法、外貨FX口座を経由するという裏技を使えば、自分名義での多くの取引を、コストゼロで対処することができますので、覚えておくと良いですね。
参考までに管理人のワタクシ、海外留学中の息子に、自分名義のキャッシュカードを渡しておいて、外貨FX口座を経由して資金移動して、なんと海外に送金しているのと同じことをやっていました。こんなことまで一切無料でできるのですから、お得なやり方です。
なお、小松川信用金庫の店頭金利は、低すぎるのでスルーしましょう
小松川信用金庫を利用するときは、確実にキャンペーン金利を使いましょう。というのも、下記が小松川信用金庫の店頭金利なのですが、やはりこれでは低すぎて、お金が貯まりません。
特にキャンペーンを実施していない時期ならば、あえてこのような金利を利用せずに、定期預金の鬼トップページより、金利の高い銀行を利用しましょう。
預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.002% | 0.002% | 0.003% | 0.005% |
300万円以上 | 0.002% | 0.002% | 0.003% | 0.005% |
特にキャンペーンを実施していない時期ならば、あえてこのような金利を利用せずに、定期預金の鬼トップページより、金利の高い銀行を利用しましょう。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
きらぼし銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.04% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.25% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.03% | 0.25% | 0.35% | 0.2% |
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.2% | 0.35% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.25% | 0.3% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
![]() KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
芝信用金庫 | 0.002% | 0.012% | 0.002% | 0.002% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.002% | 0.002% | 0.005% | 0.007% 0.009% |
小松川信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.003% | 0.005% |
![]() 朝日信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.25% | 0.002% | 0.2% |
城南信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.5% | - |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.35% | 0.5% | - |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.25% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.23% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.03% | 0.25% | 0.35% | 0.2% |
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.2% | 0.35% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.25% | 0.3% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
![]() 楽天銀行 |
0.13% | 0.15% | 0.1% | 0.1% |
3年と5年は楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
auじぶん銀行 | 0.03% | 0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
オリックス銀行 | 0.1% | 0.3% | 0.35% | 0.40% |
100万円からの預け入れになります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。![]() |