このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
東京消防信用組合・・・積み立て定期預金でまずまずメリットのある金融機関
ライフプラン目的積金は利用しても良い
東京消防信用組合は名前の通り、東京消防庁の職員を対象とした職域信用組合になります。本店は千代田区です。(他に立川と幡ヶ谷に支店が有ります)
消防士は憧れの職業の上位に位置します。努力しないと入れない職場ですが、入ったら激務ではあるけれども非常に安定した身分と、そしてこちらの信用組合を活用出来るという事を、素直に羨ましく感じます。

そして、東京消防信用組合の「目的積金」は、以前の金利が0.5%であり、上記の絵の通り、「すげーぞ、この積み立て定期預金は!」と、声を大にして、お伝えしていましたが、現在の金利を確認したところ、下記でお伝えする目的積金の金利は年0.2%になってしまっています。
以前のような「超オススメ」の水準ではありませんが、積み立てで年0.2%はそれでもじゅうぶんに高く、活用したい金利とは言えます。
⇒東京消防信用組合の公式HP
・対象:組合員
・金利:0.2%
・期間:3年(36ケ月)、5年(60ケ月)
・預入金額:毎月1万円以上千円単位
・購入方法:毎月の給与からの天引預金
・払戻方法:満期日に自動解約し普通預金口座へ入金
金利について、下記をご覧になると分かる通り、目的積金(ライフプラン目的積金)の0.5%が際立っています。その他は使わなくても良いでしょう。ひたすらここで、5年の長期に渡って積立貯金をすると良いですね。

しかもこのライフプラン目的積金、上限が定められていないのが良いですね。では一体、ライフプラン目的積金を利用して、どの程度の貯蓄ができるのか、見てみましょう。
使用するのは、楽天証券
のサイトで提供されている、「積み立てかんたんシミュレーション」です。ここでは、月に5万円積み立てるとしてシミュレートしてみます。結果は下記の通りになります。

結果はなんと、303万7000円ほど貯まります。ちなみに金利が0.2%だからこのくらい貯まりますが、もしもゆうちょ銀行なんぞを利用したら、0.01%の金利にしかなりません。
この場合は5年間で、ライフプラン目的積金を使う時より1万4000円近く、利息が少なくなります。東京消防信用組合のほうが断然良いという事が分かります。

なお、東京消防信用組合では、ライフプラン目的積金以外に、次の積金のラインナップが有ります。しかしこれらでは金利面の旨みが少ないので、ちょっと見送りですかね。
・積立定期エンドレス型:金利 1年0.015%、2年0.045%、3年0.045%
・旅行定期積立:金利0.09%
・一般財形:金利0.09%
・住宅財形:金利0.09%
・年金財形:金利0.115%
消防士は憧れの職業の上位に位置します。努力しないと入れない職場ですが、入ったら激務ではあるけれども非常に安定した身分と、そしてこちらの信用組合を活用出来るという事を、素直に羨ましく感じます。

そして、東京消防信用組合の「目的積金」は、以前の金利が0.5%であり、上記の絵の通り、「すげーぞ、この積み立て定期預金は!」と、声を大にして、お伝えしていましたが、現在の金利を確認したところ、下記でお伝えする目的積金の金利は年0.2%になってしまっています。
以前のような「超オススメ」の水準ではありませんが、積み立てで年0.2%はそれでもじゅうぶんに高く、活用したい金利とは言えます。
⇒東京消防信用組合の公式HP
ライフプラン目的積金、今どき0.5%の金利なんてありえない
・対象:組合員
・金利:0.2%
・期間:3年(36ケ月)、5年(60ケ月)
・預入金額:毎月1万円以上千円単位
・購入方法:毎月の給与からの天引預金
・払戻方法:満期日に自動解約し普通預金口座へ入金
金利について、下記をご覧になると分かる通り、目的積金(ライフプラン目的積金)の0.5%が際立っています。その他は使わなくても良いでしょう。ひたすらここで、5年の長期に渡って積立貯金をすると良いですね。

目的積金で積立貯金をした時の具体的な貯蓄額
しかもこのライフプラン目的積金、上限が定められていないのが良いですね。では一体、ライフプラン目的積金を利用して、どの程度の貯蓄ができるのか、見てみましょう。
使用するのは、楽天証券

結果はなんと、303万7000円ほど貯まります。ちなみに金利が0.2%だからこのくらい貯まりますが、もしもゆうちょ銀行なんぞを利用したら、0.01%の金利にしかなりません。
この場合は5年間で、ライフプラン目的積金を使う時より1万4000円近く、利息が少なくなります。東京消防信用組合のほうが断然良いという事が分かります。

なお、東京消防信用組合では、ライフプラン目的積金以外に、次の積金のラインナップが有ります。しかしこれらでは金利面の旨みが少ないので、ちょっと見送りですかね。
・積立定期エンドレス型:金利 1年0.015%、2年0.045%、3年0.045%
・旅行定期積立:金利0.09%
・一般財形:金利0.09%
・住宅財形:金利0.09%
・年金財形:金利0.115%
年金定期の金利も低下して、利用上のメリットは無い状態に
年金定期の以前の金利は、0.3%と有利な金利でした。現在は0.05%となり、残念な定期預金ですから活用する必要はないですね。
・金利:0.05%
・対象:東京消防信用組合を公的年金の受取窓口として指定頂いている組合員
・期間:1年
・預入金額:10万円以上1000万円まで
よく考えると年金定期というのは、一方で年金を受け取りながらも一方で貯金するわけで、ちょっと行動としては変ではありますが、このような低い金利で預け入れする必要などは無く、次の項に記した東京都の高金利の定期預金をチェックしてみて欲しいところです。
・金利:0.05%
・対象:東京消防信用組合を公的年金の受取窓口として指定頂いている組合員
・期間:1年
・預入金額:10万円以上1000万円まで
よく考えると年金定期というのは、一方で年金を受け取りながらも一方で貯金するわけで、ちょっと行動としては変ではありますが、このような低い金利で預け入れする必要などは無く、次の項に記した東京都の高金利の定期預金をチェックしてみて欲しいところです。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
きらぼし銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.04% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.12% | 0.15% | 0.2% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.15% | 0.25% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
![]() KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
芝信用金庫 | 0.002% | 0.012% | 0.002% | 0.002% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.002% | 0.002% | 0.005% | 0.007% 0.009% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.002% | 0.202% | 0.202% | 0.202% |
![]() 朝日信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.25% | 0.002% | 0.2% |
城南信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.5% | - |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.35% | 0.5% | - |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.02% | 0.2% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.2% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.05% | 0.3% | 0.35% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.3% | 0.4% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
楽天銀行 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() auじぶん銀行 |
0.5% (3か月) |
0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.3% | 0.3% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
![]() オリックス銀行 |
0.5% | 0.35% | 0.22% | 0.30% |
100万円からの預け入れになります。30周年企画優遇金利(新規限定)となります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。(金利の基準日:2023年10月2日) |