このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
芝信用金庫を利用するとしたら、2つの定期預金が良好
NET定期「きらり」・・・金利が低下傾向で、現在は年利0.16%
東京都港区に本店がある芝信用金庫、都内の方ならご存知の人も多いかと思います。平成27年6月で「創立90周年」を迎えた信用金庫です。
全国対応でネットOKの芝信用金の「NET定期きらり」を初めに知った時点では年0.305%で、管理人も 資料を取り寄せ預入を検討したほどでしたが、徐々に金利が下がり、現在は年0.16%と、その輝きが薄らいでしまっていることが残念でなりません。

この金利が適用される条件や、そのほかの注意事項は、次の通りです。
●日本国内に居住している個人限定
●50万円以上1000万円まで(10万円単位)
●1人何回でも申し込みOK
●自動継続時は、スーパー定期預金の店頭金利に対して金利上乗せ
●NET定期「きらり」はネット専用商品となり、店舗では取扱いなし
⇒芝信用金庫の公式HP
NET定期とありますがインターネットの取引ではなく、芝信用金庫のネット専用センターにホームページから郵送で、申し込み&取引となります。取引は全て郵送になるので、多少の手間が必要です。

下記の写真は、芝信用金庫に資料請求して届いたものです。こういう冊子類が届きます。


(管理人が0.305%の金利の時に取り寄せた資料です。素早い対応が家計に余裕をもたらします)
預金の申込をすると、約10日でネット専用のキャッシュカードが届きます。入金は、ネット専用キャッシュカードでATMから入金するか、他の金融機関から振り込む必要があります。
通帳や証書は発行されませんが、新規預入時に「定期預金残高通知書」が発行されます。2回目以降定期預金にしたい場合は、インターネットかネット専用センターで申込書の請求が必要です。
ATMで入金する場合は、都内を中心に50ヶ所ある芝信用金庫のATMを利用するか、「しんきんゼロネットサービス」の対象なので、全国のしんきんATMで手数料無料にて入金しましょう。
この「しんきんゼロネットサービス」は、北海道から沖縄まで47都道府県に設置されている信用金庫のATMを、手数料無料で利用できます。ただし平日8時45分~午後6時(入出金)、土曜日は午前9時~午後2時(出金)に限り無料で、365日24時間ではないのは残念です。
身近なセブン銀行ATMも利用できますが、入金するのに1回108円の手数料が取られます。ゆうちょ銀行ATMも手数料が有料ですから、使うと余計なコストがかかります。
ATMでの入金の説明をしましたが、NET定期預金「きらり」の最低預入金額は50万円からです。ですが、50万円もの現金を持ち歩きATMに入金するのは、なんだか「どきどき」してしまいます。
ATMに並んだ時、うしろに人が待っていたりすると、慌ててしまいます。物騒ではないかと普通に考えるので、ここはスマートに振込みで入金をしましよう、
その時の振込手数料はもちろん、「お客さま負担頂きます」と記載があります・残念。こういう時のために、常にメインバンクはSBJ銀行を利用して、月7回までの振込み手数料無料のサービスをしっかりと利用しましょう。(⇒SBJ銀行の振込手数料&ATM無料は美味しすぎる)
手数料が完全無料になる裏技を使うのも手です。今後、銀行に余計な手数料を持っていかれたくない人は、この裏技を身に付けておくと、非常に便利かつ美味しいです。
仮に100万円を1年預け入れた場合の受取利息は、1600円(税引前)になります。メガバンク等の超低金利0.01%で預け入れた場合の受取利息、100円(税引前)と比較すると、NET定期「きらり」が高利だと分かりますね。

実はNET定期「きらり」は、7年も前から有るのですね。知らなくて残念でした。満期後の金利は店頭金利に戻るのではなく、「きらり」の利率で継続されます。当サイトで紹介している大半の高金利キャンペーンは、満期後は店頭金利になってしまうので、この点も素晴らしいです。
1年後に解約したい場合は、解約の1日前迄に郵送で「払戻請求書」を送付します。解約後の元本と利息は、指定した受取金融機関に無料で振込んでくれます。これも素晴らしいサービスです。
また半年経過すると利息がつきます。定期預金1年ものを途中で解約すると、普通預金金利以下になるケースもあるので、うれしい限りです。
ふと、何故ここまで金利が良いのだろうかと感じ、コールセンターに聞いてみたところ、「広く芝信用金庫を知ってもらうために目玉商品としております」と、丁寧な回答を頂きました。コールセンターの対応も、好感がもてました。(コールセンターの営業時間は平日の9:00~17:00迄のため日中働いている人はいささか活用しずらいかもしれません)

私たちは労働でお金を得ていますが、労働だけでなく、自分の稼いだお金にも働いてもらう感覚は必要です。給与が右肩上がりでどんどん上がって行く人は別として、貰える給料に対して、消費税をはじめとする増税だったり、支払うお金の方が膨らんでしまい、家計は今後ますます苦しくなってきます。ならば労働で得たお金にも、働いてもらいましよう。
この時、絶対に元本割れだけは嫌だという人にとっては、高金利の定期預金をうまく活用するのが基本ですね。
全国対応でネットOKの芝信用金の「NET定期きらり」を初めに知った時点では年0.305%で、管理人も 資料を取り寄せ預入を検討したほどでしたが、徐々に金利が下がり、現在は年0.16%と、その輝きが薄らいでしまっていることが残念でなりません。

この金利が適用される条件や、そのほかの注意事項は、次の通りです。
●日本国内に居住している個人限定
●50万円以上1000万円まで(10万円単位)
●1人何回でも申し込みOK
●自動継続時は、スーパー定期預金の店頭金利に対して金利上乗せ
●NET定期「きらり」はネット専用商品となり、店舗では取扱いなし
⇒芝信用金庫の公式HP
NET定期「きらり」の申込方法は、基本的に郵送です
NET定期とありますがインターネットの取引ではなく、芝信用金庫のネット専用センターにホームページから郵送で、申し込み&取引となります。取引は全て郵送になるので、多少の手間が必要です。

下記の写真は、芝信用金庫に資料請求して届いたものです。こういう冊子類が届きます。


(管理人が0.305%の金利の時に取り寄せた資料です。素早い対応が家計に余裕をもたらします)
預金の申込をすると、約10日でネット専用のキャッシュカードが届きます。入金は、ネット専用キャッシュカードでATMから入金するか、他の金融機関から振り込む必要があります。
通帳や証書は発行されませんが、新規預入時に「定期預金残高通知書」が発行されます。2回目以降定期預金にしたい場合は、インターネットかネット専用センターで申込書の請求が必要です。
NET定期「きらり」への入金方法について
ATMで入金する場合は、都内を中心に50ヶ所ある芝信用金庫のATMを利用するか、「しんきんゼロネットサービス」の対象なので、全国のしんきんATMで手数料無料にて入金しましょう。
この「しんきんゼロネットサービス」は、北海道から沖縄まで47都道府県に設置されている信用金庫のATMを、手数料無料で利用できます。ただし平日8時45分~午後6時(入出金)、土曜日は午前9時~午後2時(出金)に限り無料で、365日24時間ではないのは残念です。
身近なセブン銀行ATMも利用できますが、入金するのに1回108円の手数料が取られます。ゆうちょ銀行ATMも手数料が有料ですから、使うと余計なコストがかかります。
ATMでの入金の説明をしましたが、NET定期預金「きらり」の最低預入金額は50万円からです。ですが、50万円もの現金を持ち歩きATMに入金するのは、なんだか「どきどき」してしまいます。
ATMに並んだ時、うしろに人が待っていたりすると、慌ててしまいます。物騒ではないかと普通に考えるので、ここはスマートに振込みで入金をしましよう、
その時の振込手数料はもちろん、「お客さま負担頂きます」と記載があります・残念。こういう時のために、常にメインバンクはSBJ銀行を利用して、月7回までの振込み手数料無料のサービスをしっかりと利用しましょう。(⇒SBJ銀行の振込手数料&ATM無料は美味しすぎる)
手数料が完全無料になる裏技を使うのも手です。今後、銀行に余計な手数料を持っていかれたくない人は、この裏技を身に付けておくと、非常に便利かつ美味しいです。
NET定期「きらり」でもらえる利息はこのくらい
仮に100万円を1年預け入れた場合の受取利息は、1600円(税引前)になります。メガバンク等の超低金利0.01%で預け入れた場合の受取利息、100円(税引前)と比較すると、NET定期「きらり」が高利だと分かりますね。

実はNET定期「きらり」は、7年も前から有るのですね。知らなくて残念でした。満期後の金利は店頭金利に戻るのではなく、「きらり」の利率で継続されます。当サイトで紹介している大半の高金利キャンペーンは、満期後は店頭金利になってしまうので、この点も素晴らしいです。
1年後に解約したい場合は、解約の1日前迄に郵送で「払戻請求書」を送付します。解約後の元本と利息は、指定した受取金融機関に無料で振込んでくれます。これも素晴らしいサービスです。
また半年経過すると利息がつきます。定期預金1年ものを途中で解約すると、普通預金金利以下になるケースもあるので、うれしい限りです。
ふと、何故ここまで金利が良いのだろうかと感じ、コールセンターに聞いてみたところ、「広く芝信用金庫を知ってもらうために目玉商品としております」と、丁寧な回答を頂きました。コールセンターの対応も、好感がもてました。(コールセンターの営業時間は平日の9:00~17:00迄のため日中働いている人はいささか活用しずらいかもしれません)

私たちは労働でお金を得ていますが、労働だけでなく、自分の稼いだお金にも働いてもらう感覚は必要です。給与が右肩上がりでどんどん上がって行く人は別として、貰える給料に対して、消費税をはじめとする増税だったり、支払うお金の方が膨らんでしまい、家計は今後ますます苦しくなってきます。ならば労働で得たお金にも、働いてもらいましよう。
この時、絶対に元本割れだけは嫌だという人にとっては、高金利の定期預金をうまく活用するのが基本ですね。
近くに支店がある人はこちらも検討、IB定期「みらい」
IB定期「みらい」は、お近くに支店があり、営業時間内に窓口に来店し口座開設ができる人には、注目すべき定期預金です。口座開設が終われば、インターネットバンキングから定期預金をする事が出来ます。

●利用できる人:個人に限定、インターネットバンキングを契約
●預入金額:20万円以上1000万円迄
●種類:自動継続型「スーパー定期1年物」に金利上乗せ
●適用金利:1年もの年0.16%
NET定期「きらり」と異なり、インターネットバンキングが利用可能なので、口座を開く時以降は来店不要なのが魅力です。預け入れ単位も20万円からですから、非常にハードルが低いです。
また、満期到来の1年後は店頭金利に戻るのではなく、「みらい」の金利で継続されます。金融情勢に応じ金利変更の可能性はあるものの、現行の年0.216%ならばまあまあですかね。
芝信用金庫の支店は、東京都港区、品川区、大田区、練馬区、千代田区、目黒区、中野区、中央区、世田谷区、杉並区、調布市、町田市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市です。営業区域指定なので、全国対応はしていません。
IB定期「みらい」、NET定期「きらり」共に、途中で定期預金を止めた場合、元本と利息は指定した金融機関に手数料無料で入金してくれます。この場合はあえて定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を使わなくても済んでしまうので、本当に素晴らしいです。

●利用できる人:個人に限定、インターネットバンキングを契約
●預入金額:20万円以上1000万円迄
●種類:自動継続型「スーパー定期1年物」に金利上乗せ
●適用金利:1年もの年0.16%
NET定期「きらり」と異なり、インターネットバンキングが利用可能なので、口座を開く時以降は来店不要なのが魅力です。預け入れ単位も20万円からですから、非常にハードルが低いです。
また、満期到来の1年後は店頭金利に戻るのではなく、「みらい」の金利で継続されます。金融情勢に応じ金利変更の可能性はあるものの、現行の年0.216%ならばまあまあですかね。
芝信用金庫の支店は、東京都港区、品川区、大田区、練馬区、千代田区、目黒区、中野区、中央区、世田谷区、杉並区、調布市、町田市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市です。営業区域指定なので、全国対応はしていません。
IB定期「みらい」、NET定期「きらり」共に、途中で定期預金を止めた場合、元本と利息は指定した金融機関に手数料無料で入金してくれます。この場合はあえて定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を使わなくても済んでしまうので、本当に素晴らしいです。
ネット専用「ジャンボ宝くじ付き定期預金」なんて、意味は全くないです
ネット専用「ジャンボ宝くじ付き定期預金」なんて商品もありますね。こういう定期預金、お好きですか?

・対象:日本国内に居住の個人
・預入金額:1口100万円、200万円、300万円、500万円、1000万円の5種類
・預入期間:1年
・その他:預入から最初の1年目は金額に関わらず、満期日直近にジャンボ宝くじ1回をお届け、1年経過後は上記の通りです。

ジャンボ宝くじ等を買った事がなくて恐縮ですが、今は1枚100円から500円の単価でいろんな宝くじがあるようですね。
仮に100万円預け入れて200円の宝くじ?5枚=1000円だとすると0.1%の還元率になり、店頭金利0.01%が0.11%換算になりますが、「しょぼい」感じもします。というか、宝くじなんてのはほぼ当たらない仕組みなので、単なる無駄で終わってしまいます。
くじ運が強いと勘違いした「自負」を持っている人ならば、1等前後賞合わせて8,000万円が当たるかもしれませんね・笑。
⇒参考:宝くじは、売り場で当たると思っているバカで5時間行列

・対象:日本国内に居住の個人
・預入金額:1口100万円、200万円、300万円、500万円、1000万円の5種類
・預入期間:1年
・その他:預入から最初の1年目は金額に関わらず、満期日直近にジャンボ宝くじ1回をお届け、1年経過後は上記の通りです。

ジャンボ宝くじ等を買った事がなくて恐縮ですが、今は1枚100円から500円の単価でいろんな宝くじがあるようですね。
仮に100万円預け入れて200円の宝くじ?5枚=1000円だとすると0.1%の還元率になり、店頭金利0.01%が0.11%換算になりますが、「しょぼい」感じもします。というか、宝くじなんてのはほぼ当たらない仕組みなので、単なる無駄で終わってしまいます。
くじ運が強いと勘違いした「自負」を持っている人ならば、1等前後賞合わせて8,000万円が当たるかもしれませんね・笑。
⇒参考:宝くじは、売り場で当たると思っているバカで5時間行列
懸賞金付き定期預金「ふくふく」の1等賞は、10万円の現金
芝信用金庫では、懸賞金が貰える懸賞金付き定期預金「ふくふく」も提供しています。定期預金に何かオマケがついてくると、なんとなくお得感があります。庶民の心をくすぐる商品ですよね。

・発売期間:平成29年10月1日(日)~平成30年3月31日(土)
・抽せん日:平成30年7月11日(水)
・預金の種類:スーパー定期1年もの
・預け入れ金額: 1口10万円以上1,000万円まで
・適用金利:0.01%
定期預金の金利自体は年率0.01%ですので、利息という面で考えるとイマイチです。1口10万円からの応募で、1等賞の10万円を狙ってみたい人は検討しても良いかもしれません。


・発売期間:平成29年10月1日(日)~平成30年3月31日(土)
・抽せん日:平成30年7月11日(水)
・預金の種類:スーパー定期1年もの
・預け入れ金額: 1口10万円以上1,000万円まで
・適用金利:0.01%
定期預金の金利自体は年率0.01%ですので、利息という面で考えるとイマイチです。1口10万円からの応募で、1等賞の10万円を狙ってみたい人は検討しても良いかもしれません。

自動継続定期預金「ポイントでおトク」の上乗せ金利は、今一つ
芝信用金庫での取引をポイント化して、その合計点数で定期預金の金利が上乗せされるサービスがあります。ポイント次第ですが、+0.005~+0.05%までの上乗せ金利が適用されます。

対象は、スーパー定期1年物です。現在の店頭金利は0.01%ですので、最大で0.06%の金利での預け入れの可能性がありますね。金利の上乗せ対象の取引項目は、以下の通りです。
・総合口座定期預金あり・・・5ポイント
・定期積金(毎月の掛金2万円以上)・・・5ポイント
・定期性預金残高50万円以上・・・5ポイント(100万円以上はさらに5ポイント
・流動性預金平残20万円以上・・・5ポイント
・カードローン・・・5ポイント
・住宅ローン・・・5ポイント
・給与振込実績(2カ月以内)・・・5ポイント
・年金振込実績(3カ月以内)・・・5ポイント
・五大公共料金自動支払:3項目以上・・・5ポイント(5項目以上でさらに5ポイント)
例えば、総合定期預金がある人で、預金残高50万円、給与振り込み実績あり、公共料金3項目の支払いありの人の合計は20ポイントです。しかしこれでは、定期預金の上乗せ金利が、たったの+0.015%ですので、イマイチです。
例えば、当サイトでご紹介する高金利銀行であれば、何もしなくても0.2~0.25%の金利で利用可能ですから、無理をして芝信用金庫を利用せずとも良いかなと思います。

対象は、スーパー定期1年物です。現在の店頭金利は0.01%ですので、最大で0.06%の金利での預け入れの可能性がありますね。金利の上乗せ対象の取引項目は、以下の通りです。
・総合口座定期預金あり・・・5ポイント
・定期積金(毎月の掛金2万円以上)・・・5ポイント
・定期性預金残高50万円以上・・・5ポイント(100万円以上はさらに5ポイント
・流動性預金平残20万円以上・・・5ポイント
・カードローン・・・5ポイント
・住宅ローン・・・5ポイント
・給与振込実績(2カ月以内)・・・5ポイント
・年金振込実績(3カ月以内)・・・5ポイント
・五大公共料金自動支払:3項目以上・・・5ポイント(5項目以上でさらに5ポイント)
例えば、総合定期預金がある人で、預金残高50万円、給与振り込み実績あり、公共料金3項目の支払いありの人の合計は20ポイントです。しかしこれでは、定期預金の上乗せ金利が、たったの+0.015%ですので、イマイチです。
例えば、当サイトでご紹介する高金利銀行であれば、何もしなくても0.2~0.25%の金利で利用可能ですから、無理をして芝信用金庫を利用せずとも良いかなと思います。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
きらぼし銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.04% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.25% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.03% | 0.25% | 0.35% | 0.2% |
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.2% | 0.35% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.25% | 0.3% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
![]() KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
芝信用金庫 | 0.002% | 0.012% | 0.002% | 0.002% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.002% | 0.002% | 0.005% | 0.007% 0.009% |
小松川信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.003% | 0.005% |
![]() 朝日信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.25% | 0.002% | 0.2% |
城南信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.5% | - |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.35% | 0.5% | - |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.25% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、3年物以外はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.23% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.03% | 0.25% | 0.35% | 0.2% |
3年物に記載の0.35%は4年物のキャンペーン金利。 | ||||
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.2% | 0.35% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.25% | 0.3% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
![]() 楽天銀行 |
0.13% | 0.15% | 0.1% | 0.1% |
3年と5年は楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
auじぶん銀行 | 0.03% | 0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
オリックス銀行 | 0.1% | 0.3% | 0.35% | 0.40% |
100万円からの預け入れになります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。![]() |