西武信用金庫の各種の定期預金についての管理人の見解

定期預金の鬼トップ>地方の銀行>西武信用金庫


このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!

西武信用金庫の各種定期預金を徹底的に評価してみる


店頭金利は利用してはならない

まず最初に、西武信用金庫の店頭金利を確認しておきましょう。0.002%近辺の、非常に低い金利です。事実上、ゼロ金利と言って良いほどの数字であり、この金利で金融機関に預け入れしてしまうと、お金は全く増えません。決して、店頭金利は利用してはいけません。

金融機関 半年 1年 3年 5年
300万円未満 0.002% 0.002% 0.005% 0.007%
300万円以上 0.002% 0.002% 0.005% 0.009%


西武信用金庫を使うのであれば、同じ東京都内のSBJ銀行あおぞら銀行を使うほうがよっぽどマシですね。西武信用金庫は不動産融資に非常に積極的な金融機関なので、貯金をするのではなく、不動産投資の際に使うべき場所だと思います。

なお、西武信金の定期預金関連のキャンペーンや情報は、以下の項目に分けて解説しています。興味ご関心のある分野をクリックして頂いて、詳細を確認願います。

「金利8倍・金利優遇定期預金」のキャンペーン金利は満足できぬ
リタイア世代向けの定期預金はこの2種類
未来預金、確かに年利1%の預金は魅力的だが
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

西武信用金庫のウェブページ




「金利8倍・金利優遇定期預金」のキャンペーン金利は満足できぬ

2021年9月30日までの夏のキャンペーン、金利8倍・金利優遇定期預金が募集中です。

個人及び法人を対象に、1年物・2年物・3年物の定期預金の店頭金利が8倍に優遇されるキャンペーンとなります。預け入れ金額は20万円以上5000万円以内との制約がありますので、まとまった資金のある人が対象となります。

金利8倍・金利優遇定期預金


ただ、正直言いまして本キャンペーンには利用価値がありません。まず、最も優遇される3年物で、0.056%(1000万円未満の場合は0.04%)の適用金利は低すぎます。さらに、自動継続の契約となり、満期後は大変に低い店頭金利が適用される仕組みです。

金利8倍・金利優遇定期預金の適用後の金利


ちなみに、当サイト管理人は西武信金からお金を借りて不動産投資を行っており、その付き合いの関係から、今回、200万円を定期預金に預け入れさせていただきました・涙。



3年物で受け取れる利息を比較


具体的に、どの程度の利息が手元に残るのか計算してみました。都内における(全国的にも活用可能)金利の高い銀行、SBJ銀行との比較結果も併せて掲載します。キャンペーンで3年目に受け取れる利息は、1000万円未満の金利0.04%で計算しています。結果をご覧ください。

金額 西武信用金庫 SBJ銀行
金利→ 店頭金利0.005% 8倍夏のキャンペーン
の金利:0.04%
0.3%
100万円 150円 (120円) 1200円 (956円) 9000円 (7172円)
300万円 450円 (359円) 3600円 (2869円) 27000円 (21515円)
500万円 750円 (598円) 6000円 (4781円) 45000円 (35858円)


金利の差は、将来受け取れる利息に絶大な影響を与えています。例えば500万円の預金の場合、西武信用金庫のキャンペーンでは6000円の利息に対して、SBJ銀行を利用した場合では45000円の利息となります。利息差は8倍程度あり、どちらの銀行を活用すべきか明確だと思います。



リタイア世代向けの定期預金はこの2種類

個人専用退職金専用定期預金


金利と預け入れ金額、及び受取利息は以下の通りとなります。カッコ内の数字は、税引き後の利息。

預入金額 預入期間 適用金利 受け取り利息
100万円 6ケ月 年0.30% 1500円(1195円)
300万円 4500円(3585円)
500万円 7500円(5976円)
1000万円 15000円(11952円)
1500万円 22500円(17929円)
2000万円 30000円(23905円)
3000万円 45000円(35858円)


対象は、下記全てを満たす人になります。

・個人(退職金を受取した人)
・申込時点で、西武信用金庫の口座に預金者本人の退職金を入金した人
・退職金受取から、原則1年以内の申込
・退職金の受取日がわかる書類、退職金の受取額を証明できる書類を提示した人
・営業区域内に居住または勤めている人



以前の金利に比べて、優遇金利が半減しており残念な状況です。とは言え、6か月物の定期預金の金利0.3%は、なかなか見当たらない水準ですので活用する価値はあります。

1000万円以上の場合は預金保険制度の対象外となり、銀行が破綻しても元本が保護されませんので注意が必要です。退職金という用途の定期預金なので1000万円以上の人もいると思います。上記の受取利息をご覧頂くと、けっこうな額の利息となり、驚きですね。

全てを西武信用金庫に託すのはリスクがありますので、1000万円を超過するならば、SBJ銀行あおぞら銀行などの高金利の銀行を併用するのがベターです。



個人専用年金定期預金よろこび


個人専用年金定期預金よろこび

金利
預入金額 100万円まで 100万円超1000万円以下
金利 店頭金利+年0.25% 店頭金利+年0.10%

預入期間:1年
対象:西武信用金庫で公的年金を受取の人、年金受取の手続きをしれた人
預入限度額:1000万円まで


年金定期預金として店頭金利+年0.25%は高金利になりますが、100万円までと上限金額があるのが非常に残念です。100万円以上の店頭金利+年0.10%では、積極的に活用したい金利とは言えません。



年金定期預金「ハッピー」


年金定期預金「ハッピー」は、西武信用金庫で年金の受取をしている人、もしくは新たに年金受給する人対象の商品です。金利は店頭金利+年0.20%の1年物、満期後は店頭金利での自動継続となります。西武信用金庫では年金定期預金「よろこび」の取り扱いもあり、どう預け入れをしたら メリットがあるのかを踏まえてお伝えします。

年金定期預金「ハッピー」


金利店頭金利+0.20%
預入期間:1年
預入金額:100万円以上1000万円以内(新規)
対象:西武信用金庫で年金受取をしている人、新たに年金受取をする人
満期後:店頭金利で自動継続


上項目の「よろこび」も年金口座の受給者となっています。違いが分かりづらいので説明すると、「よろこび」の場合は、預け入れ金額100万円までの金利が0.252%、100万円超1000万円以下の場合は金利0.102%となり、満期後も同じ金利で継続されます。

「ハッピー」は、預け入れ金額は100万円以上1000万円未満となり、金利は預け入れ金額に関係なく、一律年0.202%となります。満期後は店頭金利に戻ってしまうのが「よろこび」と大きく違うところです。

一番お得な預け入れ方は、「よろこび」に100万円まで金利0.252%で預け入れ、100万円超1000万円以下は「ハッピー」に1年間0.202%で預け入れ、満期後は「よろこび」の0.102%に預けかえるのが西武信用金庫内では、お得な方法です。

しかし、「よろこび」の0.252%は高金利で活用する価値がありますが、「よろこび」の0.102%や「はっぴー」の0.202%をつかうよりも、 現在、年金受給者などの縛りの無い、当サイトトップページでも紹介している、高金利の金融機関を使った方が賢明だと思います。



年金受取口座がなくても60歳以上なら利用できる「ほほえみ」


こちらは、年齢が60歳以上の人ならば、年金受取に関係なく利用できる「ほほえみ」です。 しかし、肝心の金利は店頭金利+0.1%で、それほど高い金利ではないのが残念です。年齢の制限があり、金利も高金利とは言えないのなら、無理に活用する必要はないでしょう。

定期預金ほほえみ


金利店頭金利+0.1%
預入期間:1年
預入金額:100万円以上900万円以内
対象:60歳以上で公的年金を受け取っていない、または公的年金を他の金融機関に指定している人
用意する物:年齢が確認できる公的な書類と印鑑


店頭金利+0.1%は、可もなく不可もなしと言った微妙な金利です。各項でもお伝えしている、より有利な金融機関を参考にしてください。

未来預金、確かに年利1%の預金は魅力的だが

6か月0.5%で運用してくれるという定期預金を、発見しました。その名も「未来預金」。 ただし、相続資金限定ですので、誰でも預金できる訳ではありません。

友人で、1000万円を相続した人がいます。その使い道は、「学費に消える」と言っていました。「1000万円くらい相続しても足りない」、何とも羨ましいつぶやきをしていました。

別の知人は土地を相続し、その土地を半分売却し、残りでアパート経営をはじめていました。 友人知人が言っていた言葉は、「ある日突然だった、相続など具体的に考えてなかった」。 億単位の遺産だけでなく、数百万円~数千万円の相続は、誰の身にも起こりうる出来事です。

いちばん相続で揉めるのも、1000万円以下という統計もあります。現金や預金を相続するのではなく、不動産のようにすぐに分割するのが難しく、売りたい値段で売却できないケースもあるようです。

このように、相続と聞くと資産が貰えると思うでしょうがが、負の側面も引き継ぐことになるので、注意が必要です。(ま、もらえるという事ですから、明らかにプラスの側面のほうが大きいですが)



未来預金の概要


●西武信用金庫、または他金融機関での相続手続きにより取得した資産を原資に預入できる個人
(相続手続き完了後、1年以内に取得した資産・不動産や株式の換金代金も可。営業エリア内に居住か、勤務の人が対象)

●期間→6ヶ月(自動継続後は店頭金利適用)
●預入金額→100万円以上
●払い戻し方法→満期日以降に一括して払い戻し
●適用金利→ 年率0.5%


営業区域は、東京都中野区、千代田区、港区、中央区、新宿区、豊島区、渋谷区、目黒区、杉並区、 練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、西東京市、東久留米市、小平市、東村山市、 国分寺市、東大和市、立川市、町田市、武蔵村山市」、昭島市、八王子市、福生市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、所沢市、入間市、相模原市



ただし、高い金利につられて過ぎてはいけない


この未来預金、葬儀等で慌ただしく時間が過ぎていく中で、当面のお金を置いておくにはぴったりの預け先ではないかと考え、お伝しています。6ヶ月と短期ながら0.5%で運用ですから、仮に1000万円預けた場合、2.5万円の利息となります。

ただ、こちらの定期預金には 「まずは6ヶ月、大切な資産をお預けいただき、じっくり資産運用について考えてみませんか?」の説明文が見受けられます。これを読んで、ちょっと嫌悪感を抱いてしまいました。




20代~50代の一般のサラリーマンは、住宅ローンや教育費などのお金が必要な世代であり、普段は日々節約に励んでいる人が大半でしょう。多忙ゆえにお金の教養を身に付けていないような人が、急に大金を相続することになった場合、そのお金の扱い方に困る現実があります。

そんな人たちに、金融機関は狙いを定めているんですね。窓口の人は往々にして、手数料の高い金融商品を勧めます。コストの高い投資信託などを勧められる事と思います。

おそらく、投資信託など、良い悪いなど全く分からない人ばかりだと思います。そのような人たちは西武信用金庫の良いカモになりますから、どうか銀行の良いエサにならないように気を付けましょう。

元本が割れるかもしれないリスク資産に関しては、窓口の人に相談する前に、書籍等で情報収集し、何が自分に合うのかを検討する必要があります。窓口の方がベストな資産運用方法を提示してくれることはほとんどありませんので、ご注意を。

0.5%の金利は非常に魅力的なので、「未来預金」に預け入れる事には賛成ですが、その後の資産運用には注意が必要です。もしもどうしても「この商品は良いのか悪いのか判断付かない」と感じたならば、当サイトの相談コーナーにでもご質問くださいね。

ま、半年で満期を迎えた後に、定期預金金利を100%我が物にする合法的裏技を利用して一切のコストをかけずに、その時々で一番定期預金金利の高い銀行に資産を移すのが、一番良いのではないでしょうか?

その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる

東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。


●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 半年 1年 3年 5年
三菱UFJ銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
みずほ銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
三井住友銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
りそな銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
きらぼし銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
東日本銀行 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%
東日本銀行お江戸日本橋支店 0.04% 0.05% 0.02% 0.02%
キャンペーンバナー
東京スター銀行
0.1%
(50万以上)
0.002% 0.002% 0.002%
キャンペーンバナー
SBJ銀行
0.25% 0.12% 0.15% 0.2%
キャンペーンバナー
SBI新生銀行
1.0%
(1週間)
0.3% 0.15% 0.25%
3ヶ月と1年はスタートアップ円定期預金の金利です。
3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。
口座開設でなんと現金3000円がもらえます!!
キャンペーンバナー
あおぞら銀行BANK
0.15% 0.2% 0.15% 0.15%
三菱UFJ信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
三井住友信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
みずほ信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
野村信託銀行 0.06% 0.07% 0.07% -
SMBC信託銀行 0.002% 0.002% 0.002% -
キャンペーンバナー
KEBハナ銀行
(上段は300万まで、中段は
300万以上、下段は1000万円以上)
0.03%
0.04%
0.05%
0.07%
0.12%
0.15%
- -
芝信用金庫 0.002% 0.012% 0.002% 0.002%
東京シティ信用金庫 0.052% 0.102% 0.002% 0.002%
西武信用金庫
(上段は300万未満、
下段は300万円以上)
0.002% 0.002% 0.005% 0.007%
0.009%
小松川信用金庫 0.002% 0.002% 0.003% 0.005%
朝日信用金庫
(上段は300万未満、
下段は300万円以上)
0.035%
0.05%
0.035%
0.05%
0.002% 0.002%
城南信用金庫 0.002% 0.002% 0.002% 0.002%
キャンペーンバナー
ハナ信用組合
- 0.3% 0.5% -
キャンペーンバナー
あすか信用組合
- 0.35% 0.45%
(2年)
-
東京消防信用組合 0.002% 0.004% 0.008% 0.01%

ネット専業銀行
銀行名 半年 1年 3年 5年
住信SBIネット銀行 0.02% 0.02% 0.02% 0.02%
キャンペーンバナー
ソニー銀行
0.2% 0.02% 0.02% 0.02%
キャンペーンバナー
SBJ銀行
0.25% 0.12% 0.15% 0.2%
キャンペーンバナー
SBI新生銀行
1.0%
(1週間)
0.3% 0.15% 0.25%
3ヶ月と1年はスタートアップ円定期預金の金利です。
3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。
口座開設でなんと現金3000円がもらえます!!
キャンペーンバナー
あおぞら銀行BANK
0.15% 0.2% 0.15% 0.15%
GMOあおぞらネット銀行 0.11% 0.11% 0.11% 0.11%
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。
楽天銀行 0.1% 0.1% 0.1% 0.1%
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。
キャンペーンバナー
イオン銀行
最大0.15%
年会費無料のクレジットカード、イオンカードセレクト会員限定の普通預金金利。ステージにより金利が変動します。
セブン銀行 0.01% 0.01% 0.01% 0.01%
auじぶん銀行 0.03% 0.05% 0.03% 0.03%
PayPay銀行 0.02% 0.02% 0.02% 0.02%
大和ネクスト銀行 0.05% 0.05% 0.05% 0.05%
大和証券と連携するスウィープサービスの普通預金金利。
ローソン銀行 0.03% 0.03% 0.03% 0.03%
オリックス銀行 0.1% 0.15% 0.25% 0.28%
100万円からの預け入れになります。なお7年物もあり、
この場合の適用金利は0.35%にもなります。

キャンペーンバナーマークを付けていないのは、この金利がその時点での通常金利だからです。凄い。(金利の基準日:2023年3月1日)