このページがお役に立てましたなら、ぜひシェアをして頂けますと嬉しいです!
KEBハナ銀行は、在日韓国人が利用する銀行で、日本人にメリットはほぼ無し
円定期預金は、穴場といえるような良好な水準だが
東京や大阪、福岡に支店(もしくは出張所)を設けている韓国の銀行、KEBハナ銀行の金利が、予想外に良好な水準のようです。下記はKEBハナ銀行のホームページに記載されいている定期預金金利です。

※2年以上の金利水準は、営業店まで問合せが必要。
300万円以上を預け入れる人にとっては、そこそこ良好な金利といえるのではないでしょうか。とはいえ、現実的には1000万未満の金利水準で利用する事になると思いますので、この店頭金利では全国の高金利な銀行に比べて、少し見劣りします。
仮に、次に示す過去のキャンペーンが再募集されれば、検討しても良いと思います。ただ、KEBハナ銀行には預金保護制度上の致命的な問題があるので、リスクは通常の定期預金より高いです。
⇒KEBハナ銀行の公式HP

預入金額 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 0.03% | 0.07% | 要問合せ | - |
1000万円未満 | 0.04% | 0.12% | 要問合せ | - |
3000万円以下 | 0.05% | 0.2% | 要問合せ | - |
300万円以上を預け入れる人にとっては、そこそこ良好な金利といえるのではないでしょうか。とはいえ、現実的には1000万未満の金利水準で利用する事になると思いますので、この店頭金利では全国の高金利な銀行に比べて、少し見劣りします。
仮に、次に示す過去のキャンペーンが再募集されれば、検討しても良いと思います。ただ、KEBハナ銀行には預金保護制度上の致命的な問題があるので、リスクは通常の定期預金より高いです。
⇒KEBハナ銀行の公式HP
ときおり、定期預金のキャンペーンもやるようです
韓国資本の銀行、KEB銀行は、ごくまれに、高金利の定期預金キャンペーンを実施するようです。

確かにこれを見ると、魅力的なように感じますね。300万円未満の預入金額においても、1年物で0.4%ですから、日本国内の全銀行の中で、ナンバーワンレベルの高金利です。
1000万円以上を預金できる富裕層の人であれば、0.6%もの高金利が付与されます。なんだかかつての日本振興銀行を思い出します(笑)。 ただし、注意点があります。それが下記。

確かにこれを見ると、魅力的なように感じますね。300万円未満の預入金額においても、1年物で0.4%ですから、日本国内の全銀行の中で、ナンバーワンレベルの高金利です。
1000万円以上を預金できる富裕層の人であれば、0.6%もの高金利が付与されます。なんだかかつての日本振興銀行を思い出します(笑)。 ただし、注意点があります。それが下記。
実は、この銀行が倒産したとしても、お金は帰ってこない可能性が大です
なんと、日本の預金保険機構の元本保証の対象外なのです。もしもKEB銀行が破たんしたら、一切のお金を失う事にもなりかねません。

銀行が破たんするなど、通常はほとんどありえない事なのですが、金融危機などが発生するとどうなるかは神のみぞ知る世界、決して一般の人は、銀行にお金を預けてはなりません。
この銀行は純粋に、在日韓国人のためにあるといっても良いでしょう。

なお、韓国の預金保険の対象は5000万ウォンです。2019年11月時点での為替は、1円=0.093韓国ウォンですので、日本円に換算した場合の預金保険の金額は約464万円です。日本の1000万円の金額の半分以下となる状況ですので、多額の金額を預けるのはリスクが高いでしょう。
この銀行ではなく、高金利でメリット大の、同じ韓国系のSBJ銀行、あるいは北朝鮮系のハナ信用組合ならば預金保険機構に加入しています。韓国・朝鮮系銀行を使うならばKEBハナ銀行ではなく、SBJ銀行やハナ信用組合にしたほうが良いです。

銀行が破たんするなど、通常はほとんどありえない事なのですが、金融危機などが発生するとどうなるかは神のみぞ知る世界、決して一般の人は、銀行にお金を預けてはなりません。
この銀行は純粋に、在日韓国人のためにあるといっても良いでしょう。

なお、韓国の預金保険の対象は5000万ウォンです。2019年11月時点での為替は、1円=0.093韓国ウォンですので、日本円に換算した場合の預金保険の金額は約464万円です。日本の1000万円の金額の半分以下となる状況ですので、多額の金額を預けるのはリスクが高いでしょう。
この銀行ではなく、高金利でメリット大の、同じ韓国系のSBJ銀行、あるいは北朝鮮系のハナ信用組合ならば預金保険機構に加入しています。韓国・朝鮮系銀行を使うならばKEBハナ銀行ではなく、SBJ銀行やハナ信用組合にしたほうが良いです。
リスクのあるKEBハナ銀行より有利な定期預金
前の項で解説したように、KEBハナ銀行は預金保護上のリスクがあります。全国にはKEBハナ銀行よりも金利の高い銀行は沢山ありますので、無理をして利用する事はありません。
例えば、1年物の定期預金であれば、あおぞら銀行のBANKで金利0.2%の定期預金が利用できます。その他の期間であっても、常に普通預金が驚きの0.2%の金利ですから、魅力度が全く違います。参考に、1年間で受け取れる利息をご覧ください。
わずか1年間であっても、500万円の預金であれば4000円程度の利息差となります。ぜひ、当サイトを参考にして頂いて、メリットがある銀行を選んでみましょう。
例えば、1年物の定期預金であれば、あおぞら銀行のBANKで金利0.2%の定期預金が利用できます。その他の期間であっても、常に普通預金が驚きの0.2%の金利ですから、魅力度が全く違います。参考に、1年間で受け取れる利息をご覧ください。
預入金額 | KEBハナ銀行 | あおぞら銀行BANK |
---|---|---|
金利→ | 0.07%(300万円未満) 0.12%(1000万円未満) |
0.2% |
100万円 | 700円(558円) | 2000円(1593円) |
300万円 | 3600円(2869円) | 6000円(4781円) |
500万円 | 5999円(4780円) | 10000円(7968円) |
わずか1年間であっても、500万円の預金であれば4000円程度の利息差となります。ぜひ、当サイトを参考にして頂いて、メリットがある銀行を選んでみましょう。
その他の東京都の銀行や、高金利の定期預金をチェックしてみる
東京都の、その他の銀行の定期預金は以下の通りです。銀行名をクリックで、各行の詳細情報のページに飛びます。一般の銀行とネット銀行を掲載しています。
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
●ネット専業銀行
●一般の銀行(ネット専業銀行はその下に記載)
金融機関 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
きらぼし銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
東日本銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
(東日本銀行お江戸日本橋支店) | 0.04% | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.12% | 0.15% | 0.2% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.15% | 0.25% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
三菱UFJ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
三井住友信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
みずほ信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
野村信託銀行 | 0.06% | 0.07% | 0.07% | - |
SMBC信託銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | - |
![]() KEBハナ銀行 (上段は300万まで、中段は 300万以上、下段は1000万円以上) |
0.03% 0.04% 0.05% |
0.07% 0.12% 0.15% |
- | - |
芝信用金庫 | 0.002% | 0.012% | 0.002% | 0.002% |
東京シティ信用金庫 | 0.002% | 0.1% | 0.002% | 0.002% |
西武信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.002% | 0.002% | 0.005% | 0.007% 0.009% |
![]() 小松川信用金庫 |
0.002% | 0.202% | 0.202% | 0.202% |
![]() 朝日信用金庫 (上段は300万未満、 下段は300万円以上) |
0.035% 0.05% |
0.25% | 0.002% | 0.2% |
城南信用金庫 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
![]() ハナ信用組合 |
- | 0.3% | 0.5% | - |
![]() あすか信用組合 |
- | 0.35% | 0.5% | - |
東京消防信用組合 | 0.002% | 0.004% | 0.008% | 0.01% |
●ネット専業銀行
銀行名 | 半年 | 1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|---|---|
![]() 住信SBIネット銀行 |
0.02% | 0.2% | 0.02% | 0.02% |
![]() 東京スター銀行 |
0.25% | 0.35% | 0.3% | 0.25% |
5年物以外はスターワン円定期プラスの金利です。 普通預金金利が0.25%になり、半年と5年はそれで記載。 口座開設でなんと現金1500円がもらえます!! |
||||
![]() ソニー銀行 |
0.2% | 0.2% | 0.05% | 0.1% |
![]() SBJ銀行 |
0.2% | 0.05% | 0.3% | 0.35% |
![]() SBI新生銀行 |
1.0% (1週間) |
0.3% | 0.3% | 0.4% |
1年物はスタートアップ円定期預金の金利です。 3年と5年はパワーダイレクト円定期預金の金利です。 口座開設でなんと現金3000円がもらえます!! |
||||
![]() あおぞら銀行BANK |
0.2% | 0.21% | 0.23% | 0.25% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
すべて普通預金(証券コネクト口座)の金利です。 | ||||
楽天銀行 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
すべて楽天マネーブリッジ(普通預金)の金利。 | ||||
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
セブン銀行 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
![]() auじぶん銀行 |
0.5% (3か月) |
0.1% | 0.03% | 0.03% |
![]() UI銀行 |
0.12% | 0.3% | 0.3% | 0.2% |
PayPay銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
大和ネクスト銀行 | 0.05% | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
ローソン銀行 | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
![]() オリックス銀行 |
0.5% | 0.35% | 0.22% | 0.30% |
100万円からの預け入れになります。30周年企画優遇金利(新規限定)となります。通常のeダイレクト定期預金には7年物もあり、この場合の適用金利は0.45%もなります。(金利の基準日:2023年10月2日) |